はじめに


こんにちは!
早慶・GMARCH・関関同立の各大学に特化した大学受験塾を運営しております、代表の菅澤です。

スタッフの稲葉です!

今回は「日本大学の穴場学部はまさかの○○学部です。2023年最新ver.」
という形で記事を書いていこうと思います。
この記事を見ている皆さんは、日本大学を目指す受験生ですか?

受験は情報戦でもあります。「志望校、併願校で日大!」と考えている方。
今日、しっかりと日本大学の最新穴場学部情報を仕入れてみてください。

今回の記事を読むと・・・
■日本大学の穴場学部情報が手に入れられます。
■日本大学の学部ごとの違いや難易度がわかります。

ぜひ最後までご覧ください!

どうぞ!
【前提】日本大学 情報整理委員会


まずは大まかな日本大学の情報を共有しましょう。
学部情報


■法学部
法律学科・政治経済学科・新聞学科・経営法学科・公共政策学科
■商学部
商業学科・経営学科・会計学科
■文理学部
哲学科・史学科・国文学科・中国文学科・英文学科・ドイツ文学科・社会学科
・社会福祉学科・教育学科・体育学科・心理学科・地理学科・地球科学科
■経済学部
経済学科・産業経営学科・金融公共経済学科
■芸術学部
写真学科・映画学科・美術学科・音楽学科・文芸学科・演劇学科・放送学科
・デザイン学科
■国際関係学部
国際総合政策学科・国際教養学科
■危機管理学部
・危機管理学科
■理工学部
土木工学科・交通システム工学科・建築学科・海洋建築学科・町づくり工学科
・機械工学科・精密機械工学科・航空宇宙工学科・電気工学科・電子工学科
・応用情報学科・物質応用化学科・物理学科・数学科
■生産工学科
機械工学科・電気電子工学科・土木工学科・建築工学科・応用分子化学科
マネジメント工学科・数理情報工学科・環境安全工学科・創生デザイン工学科
■工学部
土木工学科・建築学科・機械工学科・電気電子工学科・生命応用化学科
情報工学科
■医学部
・医学科
■歯学部
・歯学科
■松戸歯学部
・歯学科
■生物資源科学部
・生命農学科・生命化学科・獣医学科・動物資源科学科・食品ビジネス学科
・森林資源科学科・海洋生物資源科学科・生物環境工学科・食品生命学科
・国際地域開発学科・応用生物科学科・くらしの生物学科
■薬学部
・薬学科
■キャンパス情報
法学部・経済学部:三崎町キャンパス(東京都)
文理学部:桜上水キャンパス(東京都)
商学部:砧キャンパス(東京都)
芸術学部:江古田キャンパス(東京都)
国際関係学部:三島キャンパス(静岡)
危機管理学部・スポーツ科学部:三軒茶屋キャンパス(東京都)
理工学部・歯学部:駿河台キャンパス(東京都)
理工学部・薬学部:船橋キャンパス(千葉県)
生産工学部:津田沼キャンパス(千葉県)
生産工学部:実籾(みもみ)キャンパス(千葉県)
工学部:郡山キャンパス(福島県)
医学部:板橋キャンパス(東京都)
松戸歯学部:松戸キャンパス(千葉県)
生物資源科学部:湘南キャンパス(神奈川県)

一言。「日大は学部・キャンパス数が凄い!」これにつきますね。
入試・偏差値情報


続いて偏差値を確認してみましょう。

就職情報


■就職率
平均就職率:73.4% 平均進学率:文系8.7% 理系13.7%
主な就職先:楽天、ソフトバンク、明治安田生命、清水建設など
日本大学の全国ランキングはこちら↓
最新!「有名企業への就職に強い大学」トップ200校 | 本当に強い大学 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)
【必見】日本大学の「穴場学部」を見分けるコツ


ここまで日本大学の基本情報について整理しました。

では、いよいよ本題の「今年の日大の穴場」を見ていきたいと思います。
日本大学の穴場学部はどのように見つけるのでしょうか?

日本大学の穴場学部=倍率・最低点が例年低い学部
になります。近年の入試結果を見ることで、判断がつきます。

なるほど、日本大学は学部数とキャンパスの数が多いがゆえに、その分
「偏差値や倍率」のみの項目でも十分穴場を見つけられるんですね。
解説を少し見てみましょう。

■倍率で見る大学入試の傾向
☆昨年、高倍率だった学部は今年は倍率が低下する可能性がある。
☆例年低倍率、相対的に偏差値の低い学部は今年もその傾向が続くと言える。

ではこれらを踏まえたうえで
いよいよ「日本大学の穴場」を一緒に見ていきましょう。
【発表】2023年度 日本大学の穴場は○○学部


お待たせしました。本命の2023年度、日本大学の穴場学部を発表します。

ズバリ今年の穴場は
・スポーツ科学部
・国際関係学部
・危機管理学部
・法学部経営法学科
になります。※入試方式→学部別入試方式:A方式とする

穴場学部と認定した根拠について、前述した
「穴場学部を見分けるコツ」を踏まえながら、それぞれ解説していきますね。
【解説】穴場学部1つ目


まずスポーツ科学部が穴場であると言える理由について
根拠となる近年の入試結果を紹介します。

■スポーツ科学科:偏差値45
・合格最低点:136/300点(得点率:45%) ※2021年度
・倍率:1.5倍→2.1倍→2.1倍→ 2.8倍(2021→2018)
・学部別入試 配点:国(100)・英(100)・地歴公民数(100)

■日本大学スポーツ科学部の入試結果まとめ
・偏差値→50を切る
・倍率→近年は1~2倍
・合格最低点→5割を切っているためかなり低い
よって穴場要素が満載だと言えます。
結論スポーツ科学部は穴場だと認定できそうですね。

補足ですが、もう一つ穴場といえる要因があります。
それは「人が集まりやすい他大学と入試日程が被っている」ことです。
2/4日の入試日程
・日本大学スポーツ科学部 そして
・日本大学危機管理学部 のほかに
・駒澤大学全学部日程入試 があります。
スポーツ科学部と他大学の入試日程が被る→分散効果がある。
(日東駒専という立ち位置なため併願先としても、駒澤大学の全学部日程は
受験生が集まりやすい。)
だからより穴場要素が強くなると言えます。
【解説】穴場学部2つ目


2つめの穴場、国際関係学部について見ていきましょう。
根拠となる近年の入試結果を紹介します。

■国際総合政策学科:偏差値45
・合格最低点:160/300点 (得点率53%) ※2021年度
・倍率:1.4倍→1.6倍→2.2倍→ 3.6倍(2021→2018)
・学部別入試 配点:国(100)・英(100)・地歴公民数(100)
■国際教養学科:偏差値42.5
・合格最低点:160/300点 (得点率53%) ※2021年度
・倍率:1.3倍→1.5倍→2.1倍→ 2.8倍(2021→2018)
・学部別入試 配点:国(100)・英(100)・地歴公民数(100)

■日本大学国際関係学部の入試結果まとめ
・偏差値→特に国際教養学科が45を切る
・倍率→3倍以下を推移
・合格最低点→5割程度
ということで、これまた穴場要素満載学部といえます。
また、国際関係学部のキャンパスは静岡県にあります。
東海道新幹線からみることもできますよ。ですので
「キャンパスが東京ではない」という点が穴場度を増進させていると言えます。
【解説】穴場学部3つ目


続いて3つ目危機管理学部を見ていきましょう。
根拠となる近年の入試結果を紹介します。

■危機管理学科:偏差値47.5
・合格最低点:154/300点 (得点率51%) ※2021年度
・倍率:2.3倍→2.8倍→2.8倍→ 3.1倍(2021→2018)
・学部別入試 配点:国(100)・英(100)・地歴公民数(100)

■日本大学危機管理学部の入試結果まとめ
・偏差値→50を切る
・倍率→3倍以下を推移
・合格最低点→5割程度
ということで、倍率も安定して低めな穴場学部ですね。
また「危機管理」というマイナーな学部名も穴場度を増進させていると考えられ
ます。
ただ危険を予測し回避できる力を持つ人、先見性を持つ人材は今後も社会では重
要な役割を果たすかと思いますので、「日大の危機管理学部」で学ぶこともお勧
めできるかなと思います。
【解説】穴場学部4つ目


では最後に、法学部経営法学科を見ていきましょう。
根拠となる近年の入試結果を紹介します。

■法学部経営法学科:偏差値:47.5
・合格最低点:154/300点 (得点率51%)※2021年度
・倍率:2.6倍→3.4倍→6.5倍→ 8.9倍(2021→2018)
・学部別入試 配点:国(100)・英(100)・地歴公民数(100)

■日本大学法学部経営法学科の入試結果まとめ
・偏差値→50を切る
・倍率→近年は2~3倍を推移
・合格最低点→5割程度
よって穴場といえますね。
法学部と聞くとなんとなく「高難易度、高倍率」をイメージしてしまいますが
結論、学科によります。「経営法学科」というこれまた他大学では
あまり聞かない学科名ですので、敬遠されがちではないかと思います。
ただ学べる分野は「法学」という事に変わりないので、法学部志望はぜひチャレ
ンジしてみましょう。

加えて補足ですが
経営法学科の入試日は「GMARCH勢」の入試日程とも被っています。
2/7日の入試日程
・日本大学法学部経営法学科 そして
・青山学院大学全学部日程 加えて
・法政大学個別入試(文学部・経営学部・人間環境学部・グローバル教養学部)
があります。
分散効果が期待できる→穴場要素をさらに強くすると言えますね。
まとめ


2023年度。日本大学の穴場学部は
・スポーツ科学部
・国際関係学部
・危機管理学部
・法学部経営法学科
でした!

今回は主に文系学部で、特に穴場だと言える学部を紹介しました。

日本大学入試全体のお話をすると「3教科均等配点式」である場合が多いです。
他大学では、例えば英語の配点が1.5倍である場合等があるので、
その点苦手科目がある方は、日本大学にチャレンジしてみるのも良いですね。

今回は以上になります。ありがとうございました!
受験生のお悩み相談コーナー


効率の良い暗記方法はありますか?
回答

結論、覚えたい情報を友達や家族に説明してみる方法です。
いわゆるアクティブラーニングをお勧めします。
なぜなら脳は入力よりも出力の方を重要視しているからです。
そして説明は最大の「出力」戦略です。
例えば雑学王の人は、ほぼ例外なく普段から「話したがり」です。
何度も人に話しているうちに、その知識を確実に自分のものにすることができます。
もう一つの利点。それは説明をすることで「自分の理解度」を客観的に確か
められる点です。
自分が理解をしていないのに相手に説明できるはずがありませんよね。
どこまでがちゃんと理解できていて、何がまだわかっていないのかを毎度
確認してみましょう。

志望校選択に参考になる記事は他にもたくさんあります。
よろしければこちらもご覧ください。
・早慶上理とGMARCHの高レベル学部を比較した記事
・志望者数が増加した早慶・GMARCH・関関同立の学部を紹介した記事
■「2022年に志望者は急増した早慶・GMARCH・関関同立の学部ランキング」
・GMARCHの頂点を決めた記事