【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学 経済学部 日本史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学経済学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学経済学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学経済学部とは

菅澤孝平

法政大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学経済学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式
頻出単元史料問題・図表問題
菅澤孝平

法政大学の日本史問題は、学部ごとに問題の特質や出題形式が変化するのが特徴的です。今回ご紹介する経済学部では記述問題の出題は見られませんが、一方で大問丸ごと史料に関する問題が出題されたり、図表を用いた問題が頻出している点には要注意です。
また、中には図の内容を読み取った上で計算を求めてくる問題が出題されている場合もあり、学部の特色を反映した問題作成が行われていることが伺えます。

さらに、法政大学経済学部では学科毎の出題傾向に差異が見られる点にも注意しましょう。国際経済・現代ビジネス学科では、古代や中世を軸に時代を問わない出題がされているのに対し、経済学科では近代以降からの出題が多い傾向にあります。まずはご自身の受験される学科を確かめ、該当範囲は早めに対策しておくことをオススメします。

法政大学経済学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学経済学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学経済学部の日本史問題では、史料問題がほぼ毎年出題されることに加え、少し癖の強い出題形式が散見されます。
ここでは、そうした特色を象徴するような問題をいくつか取り上げましたので、「法政大学経済学部の日本史で合格点を取りたい!」とお考えの受験生は、一度目を通していただけると幸いです。

法政大学経済学部の問題は、大きく分けて4つの問題が存在します。

■空欄補充問題
■図表を用いた問題
■史料を用いた問題

■正誤判定問題

では、それぞれの内容を確認していきましょう!

■空所補充問題

例:

「空所補充」の問題とは、問題文中の空欄部分に適切な語を挿入する問題のことです

菅澤孝平

こちらは多くの大学で出題される問題ですが、法政大学経済学部の日本史問題では、空欄の数に対して選択肢が多めに用意されている点に注意しましょう。

また、リード文では特定のテーマに集中したものが多くなっており、例に挙げたような天皇に関わるものや江戸時代の外交、中世の行商や近代の芸術など、トピックが多岐に渡っている点にも注意したいです。

ただし、問われている内容は教科書のレベルを超えるものは少なく、いずれも基礎的な知識が中心になっているため、合格を狙うのであれば完答に近い正答率を目指したいところです。例示したような選択肢の数が多い問題でも、自身のない部分は一度飛ばし、分かるものから解くことで選択肢を絞っていったり、選択肢を見る前にある程度答えの目星を付けておくことで、ダミーの選択肢による混乱を避けましょう。

■図表を用いた問題

例:

「図表を用いた問題」とは、図表及び問題文から読み取った情報をもとにいくつかの設問に答える問題のことです。

菅澤孝平

例示した画像の左側は冒頭でご紹介した計算問題、右側はグラフについての知識を問う問題になっています。こういう問題を見ると、「少し腰が引けてしまって解く気が起きない…」という受験生は少なくないでしょう。
ただし、図表問題はインパクトこそ強いものの、実際に解いてみると案外単純なことが多いです。

例えば、画像左側の計算問題は一見すると数字が多くて大変そうですが、注の部分を参考にして焦らずじっくりと図を見ていけば、特別な知識は要らないサービス問題であることがわかると思います。

とはいえ、「図表問題=単純なもの」として片付けてしまうと痛い目を見ます。
画像右側のグラフ問題では、年代別の輸出入品目が問われていますが、この場合はある程度の知識がなければどうにもなりません。さらに、この問題で厄介なのが、グラフに当てはまるものを見誤ると、その他の設問も連鎖的に間違えてしまうという点です。以下の例をご覧ください。

例:

菅澤孝平

この問題はグラフに関して正しい記述を選ぶ問題になっていますが、グラフの内訳についてが問われているため、それぞれのアルファベットに当てはまる品目が分からないと正答を導き出すのは困難です。

以上から分かるのは、図表問題の攻略には教科書や資料集を隅々まで学習する必要があるということです。特に、例に例に挙げたような輸出入品目の変化はもちろんのこと、地域ごとの特産品や外交に関わる図表問題も頻出するため注意が必要です。教科書や参考書、問題集等で図表や写真が登場した時はその都度内容を確認し、繰り返し情報を整理するよう心掛けましょう。

■史料を用いた問題

例:

「史料を用いた問題」とは、史料内の空欄に適切な語を入れたり、傍線部に関する設問に答えたりする問題のことです。

菅澤孝平

冒頭の前提情報でも確認したように、法政大学経済学部では史料を中心にした問題が多い傾向にあります。設問では史料内に引かれた傍線部に関する問題を中心に、史料の名称や作者を答える問題、複数の史料の年代を並び替える問題などが出題されています。

ただし、扱われている史料は基本的なものが多いことに加え、設問も易しめなことから、優先的な対策がそのまま得点に直結すると言えます。
そのため、教科書に取り上げられるような頻出史料の勉強を中心に、史料中の時代や出来事を特定できるようなキーワードは積極的に覚えるよう心掛け、特に作成された年代の近い史料は流れをしっかりと意識し、並び替えに対応できるような力を付けておきましょう。

■正誤判定問題

例:

「正誤判定」問題とは、選択肢の中から正しい文章及び誤った文章を見極める問題のことです。

菅澤孝平

一般的な正誤判定問題では、「選択肢の中から適切なものを1つ選べ」という問いが多いですが、法政大学経済学部では、選択肢の中から当てはまるものを複数選択する問題が出題されるため注意しましょう。
ただし、正誤問題においてもやはり難問の出題は少なく、基本的な知識が重要視されています。そのため、まずはお使いの参考書や教科書などを使い、それぞれの時代ごとの重要事項を優先的に覚えていきましょう。

ただし、複数解答の正誤問題の得点率を安定させるには、ある程度知識の幅が必要です。基本的な知識は隈なく押さえることを念頭に置き、繰り返し歴史の流れや出来事を確認することで「知らない情報」を極力減らしていきましょう。

具体的な学習法については以下の攻略法で詳しく記述しましたので、併せてご参照ください!

法政大学経済学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学経済学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット・正確なアウトプット

菅澤孝平

法政大学経済学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプット・正確なアウトプット」です。

菅澤孝平

「日本史は暗記科目」、誰しも一度は聞いたことのあるフレーズですね。
ただし、入試日本史を攻略する上で最も重要なのは、「暗記」というよりむしろ
「暗記で取り入れた知識をどう使うか」です。

英語で単語を覚えただけでは正確に文意が掴めないように、日本史においても単なる暗記のみでは多様な出題形式に対応することはできません。

つまり、正確なインプットは日本史の学習における大前提であり、その知識を放出する場所、すなわち問題演習の機会の確保が非常に重要な意味を持っているのです。とはいえ、いきなりそんなことを言われても実感が湧かないし、何よりやり方に不安が残りますよね…!
そのため、以下にインプットとアウトプットの際に重要な点をまとめました。
日本史に苦手意識のある方はもちろん、勉強法に困っている方はぜひ参考にしてみて下さい!

■インプットの際のポイント
・1つの教材に依存しない→用語集や資料集などを積極的に使う
・非効率的な方法は避ける→書いて覚える✖️ 目で見て覚える◎
・一度に覚えようとしない→何度か反復して頭に入れる

■アウトプットの際のポイント
・できるだけ多くの問題に触れる→様々な問題形式に慣れる
・問題演習はできるだけ早めに→必ずインプットとセットで!
・最低3回は反復する→特に頻出・重要問題は丁寧に

お気付きかと思いますが、いずれもキーワードは「網羅的な学習と反復」です!
上に記したポイントを意識した学習を習慣化し、あらゆる問題に対応できるような適応力と解答力を身に付けていきましょう!

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学経済学部日本史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

先程も軽く触れましたが、近年の私大入試においては単純な暗記のみでは解答することが難しい思考力を問う問題が散見されます。特に正誤問題や史料問題、図表問題においてその傾向は強く、表面的な知識だけでの解答は難しい場合が多いです。

そこで重要なのが、「原因・概要・結論を説明できるようにすることです。
もし上記の3点を全て押さえた学習を行うことができれば、日本史の成績は飛躍的に向上するでしょう。しかし、一気に「この事件の原因は〇〇で結果は〇〇で…」という風に覚えるのはかなり骨が折れる作業ですよね…。
ですので、歴史上の出来事はいくつかの段階を踏んで覚えていきましょう!

①歴史はつながっていることを理解する
歴史上の出来事というのはそれ一つで成立していることはあり得ず、そこには必ず因果関係が存在しています。まずはそうしたメタ的な視点を持ち、歴史を俯瞰することから始めましょう。

②大枠を把握する
次に出来事の概要を把握しましょう。概要とは、簡単に言えば文章における主語と述語のようなものです。物事の始まりと結末を押さえ、その出来事が歴史においてどのような位置付けにあり、どんな影響を持ったのかについてのイメージを持ちましょう。

③詳細な内容を理解する
最後に、大枠に補足情報を肉付けしていく作業を行います。イメージとしては主語と述語だけの文章に形容詞や副詞を補っていく感じです。②で確認した概要を軸に、出来事の経過や細かな内容を押さえていきましょう。
大枠→詳細というプロセスを踏むことで、情報が抽象的なものから具体的なものに変わるため、理解がしやすくなるはずです。

攻略法❶でも説明したように、とにかくポイントは一度に覚えようとしないことと、反復することです!出来事の名前を見たら即座に「原因・概要・結論」を説明できるよう、上記の②〜③の行程を何度も繰り返してみてください!

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

法政大学経済学部日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

繰り返しになりますが、法政大学経済学部の日本史では史料問題が頻出するため、優先的な対策が求められます。ただし未見史料の出題は少なく、むしろ教科書・資料集・市販の史料問題集に登場するような頻出史料の対策が重要になっています。

勉強の際には教科書や問題集などを使い、頻出史料の太字部分や空欄補充で聞かれそうな箇所は暗記をしつつ、同時に史料中の内容を大まかに確認することを怠らないようにしましょう。
それぞれの資料にはその時代や出来事を象徴するキーワードが盛り込まれている場合が多く、普段から「キーワード(太字部分)の確認→内容把握」の順番で学習する習慣を週間を身に付ける事で、史料の特定が素早く行えるようになります。

最後に、史料問題に関しても攻略法❶でお伝えしたインプット・アウトプットの際のポイントを参考に、取り入れた知識は必ず演習を通して放出することを忘れずに!

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke