【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学 国際文化学部 日本史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学国際文化学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学国際文化学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学国際文化学部とは

菅澤孝平

法政大学国際文化学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学国際文化学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学国際文化学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式 選択・記述式
頻出単元社会経済史
菅澤孝平

試験時間は60で大問4題の構成になっています。

問題数は50問程度です。
決して時間に余裕がある訳ではないことは覚えておきましょう。

問題のほとんどは選択式の問題となっていますが、論述問題は頻出です。

ただし、2021年度の入試問題では、問題形式が大幅に変わって全問選択式になっていました。
当然ながら来年度はどのような問題が出題されるか分かりません。

昨年度論述問題が出なかったからといって来年度の問題でも出題されないとも限らないのです。
これまでは出題されていたのですから、「論述問題が出ないだろう」と油断することなく対策しておきましょう。

法政大学国際文化学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学国際文化学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学国際文化学部には以下の問題が存在します。

法政大学国際文化学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

■空欄補充問題
■並び替え問題

■正誤問題

■史料問題
■論述問題

以下の問題が存在します。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充問題」とは、空欄に当てはまる語句や数字を答える問題のことです

菅澤孝平

2020年度までは写真のように大量の選択肢の中から答えを1つずつ選んでいく形式でしたが、2021年度の入試問題では、4択か5択の中から正解を選び取る形式になっています。

一見すると簡単になったような気がしますが、そうとも言い切れません。
2020年度までの大量の選択肢から選ぶ形式の時には各空欄の正解のダミーの選択肢が1つか2つだったのに対して、2021年度からは全問4択か5択になったのです。

つまり、選択肢が少なくなったように見えて実は紛らわしい選択肢が増えているのです。

空欄補充問題の正答率を上げるには、問題演習を大量に行うことが1番の近道です!

問題演習を繰り返し、問題文と選択肢を見た瞬間に答えが頭に浮かぶようになるレベルまでいきましょう!

■並び替え問題

例:

「並び替え問題」とは、複数の歴史上の出来事を年代順に並び変える問題のことです。

菅澤孝平

法政大学国際文化学部の日本史では、並び替え問題の選択肢は、それぞれ出来事の名称となっています。

事件名を見たら即、年号を思い出せるようになりましょう。

細かい年号を思い出すことができなくても、選択肢をよく見て前後関係で選択肢を絞れるようにしたいですね。

■正誤問題

例:

「正誤問題」とは、複数の記述の中から正しいもの(もしくは間違いのもの)を選ぶ問題のことです

菅澤孝平

法政大学国際文化学部の日本史では、この正誤問題と空欄補充問題が全問題のほとんどを占めます。

言い換えれば、正誤問題でどこまで正解できるかが合格と不合格の分かれ道となるでしょう。

正誤問題に関しても、正答率を上げるコツは問題演習を繰り返すことです。

問題演習を重ねると、問題文をザっと見た瞬間に、正誤判定ができるようになります。

時間に余裕がない試験ですので、テンポよく解いていきましょう。

■史料問題

例:

史料問題とは、歴史上の史料に関する問題のことです。

菅澤孝平

法政大学国際文化学部の日本史では、史料問題が頻出となっています。

毎年何かしら史料問題が出ると考えてよいと思います。

問題の内容は、史料名を答えさせるもの、史料内の空欄を埋めるもの、史料についての正誤問題など多様です。

また、史料を軸として論述問題が出題されることもあります。

時間内に全問解き終わるかは史料問題にかかっていると言っても過言ではないでしょう。

普段から史料問題用の問題集などを使って対策を怠らないようにしましょう。

■論述問題

例:

「論述問題」とは、指定されたテーマに関して既定の文字数以内で説明する問題のことです。

菅澤孝平

論述問題は2020年度までは毎年必ず出題されていました。
2021年度は出題されませんでしたが、かと言って対策なしに試験本番に臨むのは危険だと思います。


法政大学国際文化学部の日本史では、論述問題は80~100字以内で記述させられることが多いです。
テーマは様々ですが、外交関係が多い傾向にあります。

ただし、中には、他の問題の答えが分からないと論述すべきテーマすら分からないものもあります。

これらも踏まえすと、法政大学国際文化学部の論述問題は難易度が高いと言えるでしょう。
下の写真がその例です。

例:

菅澤孝平

このような問題が出てきた場合、空欄の答えが分かればもちろんそのまま論述すべきです。

空欄の答えが分からなかった場合ですが、その時は仕方ないです。

飛ばして他の問題に移りましょう。

他の問題が全て解き終わった時にまだ時間があれば、その時間を使って最後まで考えましょう。
論述問題を空白で提出するというのは、致命傷になりかねません。
最後まで粘りましょう!

全体的な傾向のまとめ

菅澤孝平

全体的には標準~やや難レベルの問題で構成されています。

細かい知識を要求されることもありますので、細部まで教科書や参考書を読み込んでおくことが必要になります。
史料問題も毎年出題されますので、対策なしで臨むことのないように。

問題数が多いので、スピード感を意識しながら過去問に取り組みましょう。

正誤問題や通常の空欄補充問題は即答したいところです。

大切なのは、時間内に得点を最大化することです。
解けない問題は飛ばして、解ける問題や配点が高いであろう問題を全て解き切ることに集中しましょう。

そのため、解く順番を変えることも1つの手段です。

試験が始まったら史料問題や論述問題を探してそこから先に解くのも良いかもしれません。

過去問に取り組んでいく中で、自分に最も合ったやり方を見つけ出してください。

法政大学国際文化学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学国際文化学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット・大量のアウトプット

菅澤孝平

法政大学国際文化学部日本史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

ここで言う

インプットとは、教科書や参考書の内容を頭に入れる作業

アウトプットとは、覚えた内容を問題演習で頭から引き出す作業
のことです。

受験生の皆さんは、普段インプットにばかり時間を費やしてはいないでしょうか?

効率的に成績を伸ばすには、アウトプットも行う必要があります。

むしろ問題演習の時間が長い方が良いくらいです。

問題は多ければ多いほど良いです。とにかく大量の問題演習に取り組みましょう。

実は、覚える作業よりも、それを頭から引き出す作業を何度も繰り返すことの方が人間は記憶しやすいのです。

インプット作業→アウトプットして定着

この流れを繰り返しながら勉強していけば、一気に多くのことを覚えられるようになります!

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学国際文化学部日本史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

教科書や参考書の内容を100%暗記すれば、空欄補充も論述問題も完璧になって満点取れることでしょう。

しかし現実的に考えてそれは不可能ですよね。

そこで、入試に出るポイントだけ覚えましょう。
そのポイントとは、出来事の

原因・概要・結論

の3つです。

入試で問われるのはこの3点のみです。

これら以外が問われることはほとんどないでしょう。

この3点を踏まえて歴史上の出来事を他人に説明できるようになりましょう。

他人に説明できるということは、理解と暗記の両方ができている証です。

これができれば正誤問題でもすぐに間違い箇所の気づくこともできるでしょうし、論述問題も白紙で提出するということもないと思います。

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

法政大学国際文化学部日本史攻略法3つ目、「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

上にも書きましたが、法政大学国際文化学部の日本史では、史料問題が毎年出題されています。

対策をしている受験生としていない受験生とで大きな差がつくことが予想されます。

法政大学国際文化学部の史料問題は、1問だけに留まらず、その史料から派生して別の問題を解くこともあります。

史料問題1問が分からなかっただけで自動的に他の問題も解けなくなることもあるということです。

最低限メジャーな史料の史料名とキーワードだけは覚えてから試験に臨むようにしましょう。

史料問題に慣れていれば、初見の史料だとしても、史料内のキーワードを探す時間が短くなります!

論述問題に時間を多くの割くためにも、素早く解けるように慣れておきましょう!

❹論述問題への慣れ

菅澤孝平

法政大学国際文化学部日本史攻略法4つ目、「論述問題への慣れ」です。

菅澤孝平

論述問題は間違いなく、法政大学国際文化学部の日本史の中で最も難しい問題となります。

テーマに関しての指定が細かいのに加えて、他の問題が解けないとテーマそのものが分からないこともあるからです。

おそらく配点が高いであろう論述問題ですが、これを白紙で提出してしまうのだけは避けたい所です。
普段から論述問題用の問題集などで対策をするように。

もちろんテーマが何なのかは試験当日にならなければ分かりませんが、論述問題にも頻出のテーマはあります。

多くの論述問題に取り組んで素早く書けるように練習しておきましょう。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke