【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学キャリアデザイン学部世界史の入試傾向と対策  

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学キャリアデザイン学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学キャリアデザイン学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学キャリアデザイン学部とは

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学キャリアデザイン学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学キャリアデザイン学部「世界史 」の前提情報

 

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元テーマ史
菅澤孝平

同じ法政大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する法政大学キャリアデザイン学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は3題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

ただ、記述式とはいっても自分で文章を書いて論述を求められる形式の問題は出題されません。

つまり、論述が出ることを想定して勉強する必要はないですし、試験時間もある程度は余裕をもって使うことができると考えられます。

試験時間は余るものだという想定の下で、試験本番でどのように時間を使うのかをあらかじめ決めておきましょう。

そして、その時間配分で本当に良いのかということを過去問を解くことで確かめるようにしてください。

頻出単元はありませんが、各大問に設けられているリード文があるテーマに沿って書かれているので、頻出のテーマについては確認しておくことをお勧めします。

また、受験生は現代史の対策が手薄になりがちなので、もしすべての範囲の勉強を終えて余裕があるのであれば、現代史を重点的に勉強しておくと良いと思います。

余裕があって他の受験生との差をつけたいという方は是非やってみてください

法政大学キャリアデザイン学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学キャリアデザイン学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部の世界史の問題は、各大問に一つのテーマに沿った長めのリード文が設けられ、その中に空欄があったり下線が引かれていたりして、その部分に関連する世界史の知識を各問で問われる形式となっています。

基本的にはリード文をすべて読まずとも解答は出せるので、見た目ほど時間はかからないと考えて良いでしょう。

ここではその中でも、4つの出題形式の問題に焦点を当てて詳しく見ていきます。

法政大学キャリアデザイン学部の問題は、大きく分けて以下の4つの問題が存在します。

■空欄補充問題
一問一答形式の問題

正誤判定問題

■年代の並び替え問題

それでは上に挙げた4つの出題形式について見ていきましょう。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられて空欄に適する語句を選択肢から選んで解答する、あるいは自分で記述して解答する形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は、法政大学の他学部をはじめ、他大学でもよく出題される形式のものです。

リード文の中に設けられているため、その前後関係などから解答しやすそうに感じられるかもしれませんが、上の画像の例のようにすべて記述式でも解答が求められるとなかなか難しいと思います。

そのため、日頃から正しく表記できるように書く練習もしておきましょう

せっかく解答がわかっても、求められている解答形式で答えを出せなければ点数になりません。

侮らずにしっかりと対策をしておきましょう。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、一つの問いにつき一つの解答が求められる非常にシンプルな形式の問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、市販の問題集でもよく扱われている王道の出題形式であると言えます。

上の画像の例では、選択肢から解答を導く形式になっていますが、当然空欄補充問題と同じように記述式でも解答を求められる場合もありますので、こちらについても日頃から書く練習をして正しく表記できるようにしておきましょう。

■正誤判定問題

例:

「正誤判定」の問題は、問題文で示されたテーマについての記述として正しいものを選択肢の中から選んで解答する形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は、選択肢が文章になっているため、ただの単語の選択肢から解答する一問一答形式の問題とは違い、選択肢の吟味に時間がかかってしまいますし、集中して取り組まなければ間違えてしまう恐れもあります。

すべての選択肢を吟味したうえで、確実に正解だと思うものを選ぶようにしましょう。

試験時間には比較的余裕があるため、慎重に問題を解き、見直しをすることで、ケアレスミスによる失点は避けるようにしましょう。

さらにこの問題は、歴史上の出来事の因果関係や概要を知っていなければ解けないことも多いので、この問題での得点に伸び悩んでいるという方は、この記事後半の「法政大学キャリアデザイン学部世界史の攻略法」というところの「原因・概要・結論を説明できるようにすること」という部分で詳しく紹介しているような勉強法を実践し、この問題に対応できるようにしておきましょう。

■年代の並び替え問題

例:

「年代の並び替え」の問題は、出来事が起きた順番に選択肢を並び替える形式の問題のことです
しかし、答えるべき記号が何番目のものなのかをしっかりと把握していなければ、年代順に並び変えることができても点数にならない可能性があるので、必ず問題文を確認するようにしてください。

菅澤孝平

この種の問題は、歴史上の出来事や人物についての知識があるだけでは、なかなか解答が難しい問題であると言えます。

解くためには、それらが起きたおおよその年代を把握しておかなければならないため難易度が高く、受験生の間でも差が付きやすい問題です


詳しい年代の学習法については、この記事の後半の「法政大学キャリアデザイン学部世界史の攻略法」というところの「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」という部分で紹介していますので、そちらを参考にしてください。

法政大学キャリアデザイン学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学キャリアデザイン学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプット

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

世界史のような暗記科目は、大前提としてその科目の知識がなければ試験本番で合格点を取ることはかなり難しいです。

もちろん、主な出題形式のところで紹介した年代順に並び変える問題のように、ただ知識を身につけただけでは解けない問題もありますが、まずは世界史の知識を身につけなければそれらの応用問題も解けるようにならないので、基本となる知識から固めていくようにしましょう。

そのためには、冒頭にある正確なインプット・大量のアウトプットが必要になります。
まずはインプットについてですが、これは頭に知識を定着させる作業のことを言います。
しかし多くの受験生は、これらの知識を一問一答の問題集や暗記カードを使うことで覚えようとしてしまっているため、それぞれの知識がバラバラなものとしてインプットされてしまい、効率的に学習できていません。

そこで、ここからは効率よく学習するための正確なインプットについて紹介します。

それは、歴史上の流れ・因果関係をおさえながら知識を覚えていくということです。

そうすれば、それらが整理された状態で頭に入っていくので、頭に定着しやすくなります。

ただ語句を暗記しようとがむしゃらに勉強するだけでは、なかなか結果がついてきません。

歴史には因果関係がありますから、その把握を徹底して、知識を整理して頭に入れるように心がけてください。

続いてアウトプットについてですが、これはインプットした知識を問題演習などで出力することを言います。

試験本番で一番必要なのは知識ですが、それを正しく用いて解答するアウトプットの力も同じように求められるのです。

アウトプットの力は、とにかく問題を解くことに慣れることで身につきます。

大量に演習をこなし、演習した問題に出てきた出来事についても因果関係や歴史の流れを正しく説明できるかどうかを確認していくようにしましょう。

このように、正確なインプットと大量のアウトプットをセットで行うことができれば、飛躍的に知識が身につき得点も取れるようになるはずなので、是非実践してみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

インプットのところでも少し触れましたが、歴史上の出来事に関する知識を覚えるときには、それらの出来事の関係やつながりをおさえながら覚えていくことが効果的です。

そして、それらの出来事が具体的にどのようなものだったのかということも、把握しておかなくてはなりません。

これらを合わせて、ここでは「原因・概要・結論」として扱っています。

これらを正確に理解し、把握するためには、これらについて説明できるようにすることが大事です。

どの分野でもそうですが、しっかりと理解できていることについては説明ができます。

例えば、自分の趣味や、好きなアニメ・映画・漫画・音楽などについての説明は特に台本がなくても、容易に説明できると思います。

それと同程度の理解を世界史の「原因・概要・結論」についてもしてほしいのです。

そうすることで、何も見なくてもそれらについて説明できるようになりましょう。

問題演習をするときや、教科書の太字を見たときなど、どのタイミングでも良いのでその出来事の「原因・概要・結論」について説明できるかどうか確認するように習慣づけると良いと思います。

それができるようになれば、ほとんどの問題に対処可能になるので、是非やってみてください。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまで紹介してきたように、「知識を正確にインプットし大量にアウトプットすることで確実に定着させること」と「原因・概要・結論を把握したうえで、何も見なくてもそれらについて説明できるようになること」ができれば、ほとんどの問題は解くことができると思います。

しかし、それだけでは主な出題形式のところで紹介した年代を並び替えるような問題はなかなか解くのが難しいです。

そのため、世界史上の出来事・人物が大体どの時代に起きていたのか・生きていたのかということを把握しておく必要があるのです。

ただ、それらについてのすべての年号を暗記する全く必要はないので安心してください。

具体的には、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えていれば十分です。

18世紀後半以降は細かい年号も覚えておいた方が便利ですし、問題でもよく問われるので、その意識をもって勉強するようにしてください。

当然18世紀前半より前の年号でも重要なものはありますが、➊で紹介した大量のアウトプットをする中で、何度か出てきた年号については覚えるという形にすると良いと思います。

まずは、全体のおおよその年代の把握を優先してしまいましょう。

世界史の知識・出来事の原因・概要・結果まで把握し、なおかつここで紹介したような形で年代もおさえることができれば、どんな問題が出題されても合格点を取ることはそう難しいものではなくなっていると思います。

是非、この記事で紹介してきた勉強方法で世界史の学習を進めてみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke