【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学キャリアデザイン学部「国語」の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学キャリアデザイン学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学キャリアデザイン学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学キャリアデザイン学部とは

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学キャリアデザイン学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学キャリアデザイン学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数3題(現代文2題、古文2題)
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元内容読解型問題
菅澤孝平

法政大学デザイン学部の国語は例年

現代文が2題、古文が1題という、大問3題構成です。

 

現代文では、主に評論が出題されますが、時々随筆も出題されます。テーマは社会や文化、歴史、文学など多岐に渡っています。

主に、内容説明型や空欄補充型の問題が出題されます。

 

古文では、主に中古~中世の説話や物語が出題されます。

口語訳や文法、内容説明などの問題を中心として、歌の解釈や文学史なども出題されます。

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部の国語はスピードが重要です。

本文の量や問題数の多さに対して、時間は60分と非常に厳しい制限時間となっています。

 

2題の現代文にはそれぞれで記述式の問題があります。要領よく進めていかなければ、解き終えることができません。

合格点をとるためには戦略を立てなければならないということです。

 

例えば、

まずは古文を10~15分程度でさっさと終わらせ、

記述式以外の現代文を各10~15分で終わらせ、残り時間を記述式問題に充てる、などですね。

 

解く順番やかける時間は人に依るので、何度か過去問を解きながら自分なりの戦略を確立させていきましょう。

菅澤孝平

ちなみに、漢文は独立して出題されることはありません。

出題される場合でも、引用程度に留まります。

現代文と古文の対策に力を注いでいきましょう。

法政大学キャリアデザイン学部「国語」の傾向

菅澤孝平

この記事では法政大学キャリアデザイン部の国語について記述しますが、

他の大学の国語について対策したい方はコチラの記事もご確認ください。

 

■傾向

■対策

 

など、すべてを記載しています。

少しでも合格の可能性を上げたい方は、最後まで閲覧してください。

菅澤孝平

法政大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■法政大学経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学社会学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学現代福祉学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学国際文化学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学スポーツ健康学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。

菅澤孝平

それでは、法政大学キャリアデザイン学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。

■現代文の特徴

菅澤孝平

まずは、現代文について説明していきます。

 

法政大学キャリアデザイン学部現代文には、大きく分けて4つの問題が存在します。

 

■漢字書き取り問題
■内容説明問題

■内容合致問題

■記述問題

 

順番に説明していきますので確認してください。

■漢字書き取り問題

例:

「漢字書き取り問題」とは、本文中のカタカナを漢字に直して記述する問題のことです

菅澤孝平

最初の問題傾向は、漢字の書き取りを行う問題です。

 

中には漢字対策をしない受験生も多くいるようですが、

そうして、本番の漢字問題で失点してしまえば、非常に悔しい思いをすることになるでしょう。

 

また、日本語には同音異義の単語が多くあり、それらを区別するのが漢字です。

したがって、正しい漢字を記述するためには、同時にその意味を知っておく必要があります。

 

その都度意味も確認しながら学習を進めていけば、語彙力を高めることもできます。

そして、漢字問題は毎年出題されていますので、漢字対策は必ずするようにしましょう。

■内容説明問題

例:

「内容説明問題」とは、本文の内容を正しく説明する選択肢を選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、内容説明問題です。

 

内容説明問題では、消去法を使用していきましょう。

選択肢の内容が「正しい根拠」よりも「誤りである根拠」を探すことの方が簡単だからです。

 

本文からそれぞれの選択肢が誤りである根拠を見つけだすという意識をもって、本文と選択肢を読み進めていきましょう。

 

そして、「文章」だけでなく、一つ一つの単語・文字に注意して読むようにしてください。

一つの単語や一文字の助詞だけで、本文・選択肢の意味が変わり、選択肢が正文ではなく誤文となる可能性があるからです。

■内容合致問題

例:

「内容合致問題」とは、本文の内容に合う選択肢を選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、内容合致問題です。

 

内容合致問題は、内容説明問題と同様消去法が有効ですので、使用していきましょう。

 

具体的な解き方としては以下の通りです。

 
(1)選択肢と本文を確認する

 

選択肢と本文を読みながら、本文の主題・主張を推測しながら、キーワードやキーセンテンスを確認しておきましょう。

「何度も出てくる単語・文章」=「キーワード・キーセンテンス」と考えても大丈夫です。

 

(2)本文から選択肢に対応する部分を探す

 

先に選択肢を読んで、次に本文を読み進めていきましょう。

そして対応する部分をマークして、解答の根拠を明確にしておきましょう。

内容合致問題とは、本文に換言表現があるかを探しだす問題です。

つまり、解答の根拠は必ず本文の中にあるのです。

 

(3)選択肢を選ぶ

 

選択肢を選ぶ際には、換言表現に注意してください。

選択肢の言い回しが本文と一致していることはほとんどありません。似た表現に換えられているので、「これは換言表現にあたるのか」を吟味するようにしましょう。

■記述問題

例:

「記述問題」の問題は、指定された文字数と形式で、内容説明を記述する問題のことです。

菅澤孝平

最後の問題傾向は記述式問題です。

 

画像のように「~とはどういうことか」という内容説明を、指定された文字数と形式に従って記述します。

 

つまり、「論述」のように自分の考え・主張を書いてはいけません。あくまでも本文の内容に沿った文章を書く必要があるのです。

 

具体的には、キーワードやキーセンテンスに注目しながら読解して、要素を抽出し、キーワードを盛り込むことを意識して記述していきましょう。

菅澤孝平

そして、文字数は40字以上50字以内で指定されることが多いです。

このように文字数が少ないと、内容をまとめることが難しいので、ある程度の慣れが必要となります。

 

過去問で演習して慣れていきましょう。

そして、その際の注意事項が2点あります。

 

・制限時間を設けて解くこと

冒頭で述べたように、法政大学キャリアデザイン学部の国語では、スピード感が重要となります。

自身の立てた戦略に基づいて、制限時間を設定し、その中で解き終える練習をしましょう。

 

・復習すること

当たり前のことではありますが、

自分自身の解答を正答(解答例)と見比べながら、解説を読み込みましょう。どういった要素が足りなかったのか、どの要素が不要だったのかを確認してください。

 

また、添削は任意でしてもらってください。

法政大学キャリアデザイン学部国語の記述問題は「内容説明型」ですので、論述問題とは異なり、ほとんど正答が決まっています。

 

したがって内容については解説に習うようにするのが確実です。

添削してもらうとしたら、よりよい構成や正しい文章表現を確認してもらう程度でしょう。

■古文の特徴

菅澤孝平

続いて古文について説明していきます。

 

法政大学キャリアデザイン学部古文の問題は、大きく分けて以下5つの問題が存在します。

 

■語彙問題
■文法問題

■現代語訳問題

■内容読解問題

■文化史問題

 

順番に説明していきますので、確認してください。

 

ちなみに、冒頭でも述べた通り漢文は特に出題されないので、古文の対策に集中しましょう。

■語彙問題

例:

「語彙問題」とは、本文中の古語の意味として最も適切なものを選ぶ問題のことです

菅澤孝平

最初の問題傾向は、古語の語彙に関する問題です。

 

古文単語は、古文で最も基礎的な知識のひとつです。

対策は日頃から古文単語を学習し、それを積み重ねることのみです。

 

しかしながら時々、非常にレベルの高い単語が出題される場合がありますが、その時に問われるのは語彙力ではなく「意味を推測する力」です。

 

意味を推測するのには、本文の全体や前後の文章を参考にしますが、結局のところ内容が理解できていないければ、話に沿う意味を選択することができません。

 

難しく聞こえるかもしれませんが、漢字のような完全な知識問題とは違い、知識の不足を本文の理解などで補うことができる問題だと考えることもできます。

あきらめずに、読解に臨んでください。

■文法問題

例:

「文法問題」とは、古文の文法説明として最も適切なものを選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、古文文法に関する問題です。

該当部分の文法的説明として正しいものを選択する問題です。

 

よく出題されるのは、画像のような

「助詞」「助動詞」「形容詞」「形容動詞」「動詞」の見分けなどです。

助詞の種類や活用語の活用について重点的に対策しましょう。

 

文法も古文において重要な知識の一つです。

このような文法問題のみならず、現代語訳問題の解答や内容読解を行う上で必須です。

また、英語文法に対して、古文文法はそれほど量もありません。

気合を入れて、対策は完璧なものにしましょう。

■現代語訳問題

例:

「現代語訳問題」とは、古文文章を現代語訳にして記述する問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、古文の文章を現代語に訳す問題です。

 

本文を読解する上で、頭の中でなんとなく現代語訳しているとは思いますが、それをそのまま記述するのでは不十分です。

 

品詞分解を行い、それらを忠実に現代語に訳すようにしましょう。

具体的には敬語や助動詞の意味と用法、係り結び、副詞の呼応、倒置などに注意しましょう。

 

現代語訳は、語彙と文法の知識を基礎としているので、

対策はやはり古文単語と古文文法を学習することです。

■内容読解問題

例:

「内容読解問題」とは、本文の内容読解に関する問題のことです。

菅澤孝平

続いての問題傾向は、内容の読解に関する問題です。

 

問題の形式としては、

・内容合致問題

・理由説明問題

・内容説明問題

などと複数があげられます。

 

しかしながら、いずれも問われているのは内容の読解についてで、解き方も同様ですので、同時に説明していきます。

菅澤孝平

まず、解き方はやはり消去法です。

 

現代文同様、解答の根拠は必ず本文中にあります。選択肢の対応部分を探し出しましょう。

 

そして、現代文よりも古文は換言方法がはっきりしている傾向にあります。

具体的には、現代文では「これは換言表現として正しいのか…?」という曖昧な選択肢が用意されているのに対し、

古文では、「これは換言表現として適切!/不適切!」というのが明確ということです。

現代人がニュアンスレベルで読解することは正直なところ不可能ですからね。

 

したがって、丁寧に対応部分を吟味していけば読解することができるのです。

それは単語や文法などの知識が前提となるので、基礎知識は必ず完璧に学習するようにしましょう。

■文学史問題

例:

「文学史問題」とは、出典作品に関連した文学史について問う問題のことです。

菅澤孝平

最後の問題傾向は、文学史に関する問題です。

法政大学キャリアデザイン学部の古文ではおよそ毎年出題されます。

 

問われる内容としては、以下の形式が頻出です。

・成立年代について問う(画像例)

・出典作品の概要について問う

 

本文から推測することはほとんど不可能です。

「この単語はこの時代によく使われるから、、、」とか考えることもできますが、結局選択肢中の作品の成立年代を知らなければ解けません。

 

諦めて文学史を暗記してください。

古文で出題されている文学史は限られているので、暗記してしまう方が遥かに簡単で、確実です。

 

更に、文学史の知識を背景とすることで、作品の内容理解が深くなります。

作品の概要や年代を知っておくと、例えば登場人物の立場や時代背景の理解に役立つという事です。

文学史は必ず学習するようにしましょう。

法政大学キャリアデザイン学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学キャリアデザイン学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

 

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字・現代文・古文の単語・助詞・助動詞の理解

❷1文と1文との関係性を把握すること

❸本文全体を要約し、説明できること

❹解答の根拠と思考過程を明らかにすること

現代文と古文のやり方は共通することが多いため攻略法は同じ記述をいたします。

❶1文を徹底的に読み理解すること→漢字、現代文・古文の単語・助詞・助動詞の理解

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部現代文攻略法1つ目、「1文を徹底的に読み理解すること」です。

菅澤孝平

「文章」は「文」が複数あることで構成されています。

つまり、「文章」を理解するには、「文」を正しく理解しなければなりません。

そして、この「文」を理解するには、それを構成する要素である「単語」「助詞」「助動詞」を理解する必要があります。

 

古文の単語は単語帳で、助詞や助動詞は文法で学習しているでしょうから、イメージしやすいと思います。

一方の現代文の単語はイメージしにくいかもしれません。

 

まず現代文の単語とは、現代文の本文や選択肢などに出てくる頻出単語のことです。

当たり前ですが、意味を知らなければ本文や選択肢を読むことはできないので、古文や英語と同様「意味を知っておく必要」があります。

 

対策としては、現代文単語が書かれた参考書がありますので一冊完璧にしましょう。

 

そして現代文の助詞・助動詞についてです。

古文のように「これが格助詞」などと覚える必要はありません。

重要なのは意味です。助詞や助動詞によって、文の意味が二転三転するので、しっかり確認するようにしましょう。

❷1文と1文との関係性を把握すること

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部現代文攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を把握すること」です。

菅澤孝平

❶で述べたように、文章は文の積み重ねによって構成されています。

したがって、ひとつひとつの文には役割があり、それぞれに関係性があるのです。

 

文全体の主張や流れをつかむのに、このような関係性を把握することが役立ちます。

そして、関係性を把握するためには「接続詞」に注目するようにしましょう。

 

ちょっとした例文を見てみましょう。

 

「確かに、制服は必要という意見もあるでしょう。毎朝服を選ぶ必要はないですし、所属・身分を一目で見分けることができます。しかしながら、制服では温度調整が難しいほか、制服を買いそろえるのにお金がかかるなどのデメリットがあります。くわえて、制服の着用を強制することは表現の自由に反する、という意見もあります。」

 

このように、「しかしながら」の後には「主張」とその「理由・根拠」がきて、「くわえて」の後で「理由・根拠」を「添加」しています。

 

このように、接続詞に注目することで、それぞれの文章の役割と関係性を明確にすることができるのです。

文章を読んでいて出てきたら「接続詞だ!」と思い、〇をつけるなどしてください。話の流れを可視化することができます。

菅澤孝平

接続詞とその例を挙げます。

 

・順接(したがって)

逆接(しかしながら)

並列(また、同時に)

添加(そして、そのうえ、くわえて)

対比(一方)

選択(それとも、あるいは)

補足(なぜなら、なお、もっとも)

例示(例えば、一般的に、なかでも)

転換(それでは、ところで、さて)

 

以上の例は一部にすぎませんので、知らないものが出てきたらその都度覚えるようにしましょう。

❸本文全体を要約し、説明できること

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部現代文攻略法3つ目、「本文全体が要約できること」です。

菅澤孝平

「要約できる」というのは、すなわち「文章の流れとその要点を正しく理解している」ということです。

「理解している」の基準は「説明できるかとどうか」なのです。

 

確かに、いちいちしっかり要約するのは時間がかもしれません。

しかしながら、そのように「誰かに要約して説明する」という意識をもって学習に臨むだけでも、読解力を伸ばすことができます。

 

まず、この意識をもって本文を読むことによって

序論、本論、結論などの本文の構成やひとつひとつの文の関係性、そしてキーワードやキーセンテンスを認識しようとする意識が高まります。

 

また、同時にどの部分の認識・理解が曖昧なのかを自覚することができます。

「この部分の説明はうまくできなさそう…」→理解していない ということですね。

 

❹で詳しく述べますが、このように自分の思考状態を明らかにするという作業は、非常につらいですが、その分確実に読解力はつきます。

必ず実践していきましょう。

❹解答の根拠と思考過程を明らかにすること

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部現代文攻略法4つ目、「解答の根拠や思考過程を明らかにすること」です。

菅澤孝平

問題や過去問の演習をする際には、「解答の根拠と自分の思考過程を明らかにすること」によって、飛躍的に読解力を伸ばすことが可能です。

 

「国語なんてセンス、運。」「読解力ってなんなんだよ」などと嘆く受験生の多くは、これをやっていません。

 

具体的には、

・その解答に至った理由や過程

・自分は何がわからないのか

を明らかにせず、答え合わせをしてしまうことです。

 

解答の根拠と言うのは、絶対に問題文にあります。

言い換えの表現や構成の複雑さで、明確な根拠が見つからない場合でも、なぜ自分はその解答を選んだのかというのを説明できるようになりましょう。

 

解答の根拠と自分の思考過程を明確にしておくことによって、解説を読む際に「なぜ間違ったのか、どこを間違ったのか」を明らかにすることができるのです。

 

非常に大変で、辛い作業かもしれません。

しかしながら読解力は、こうした作業の積み重ねを行うことによってのみ養うことができるのです。

菅澤孝平

そして、問題集などはできる限り解説が豊富・詳細なものを選ぶようにしましょう。

 

また、解説を読んでも理解できない場合は、そのまま放置したりせず、必ず解決するようにしてください。

せっかく時間をかけて解いたのですから、自分の力につなげましょう。

 

先生に聞く場合も、「自分は本文のこの部分から、○○と考えて、この解答に至りました。でも正答は△△で、解説にはこのように書いてありました。何が間違っていたのでしょうか?」というように、

解答の根拠と自分の思考過程を明確に伝えましょう。

菅澤孝平

法政大学キャリアデザイン学部の国語については以上になります。

 

■法政大学の対策をした方はコチラをクリックしてください

・一覧で法政大学対策記事が閲覧できます。

■他の大学の国語について対策したい方はコチラの記事もご確認ください。

 

■傾向

■対策

 

など、すべてを記載しています。

少しでも合格の可能性を上げたい方は、最後まで閲覧してください。

菅澤孝平

法政大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■法政大学経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学社会学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学現代福祉学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学国際文化学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。
■法政大学スポーツ健康学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ。

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke