【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学スポーツ健康学部数学の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学スポーツ健康学部の数学入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。法政大学スポーツ健康学部に合格したい方は「数学」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

法政大学スポーツ健康学部とは

man in white sleeveless top
菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学スポーツ健康学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学スポーツ健康学部「数学」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式記述式
頻出単元証明問題
菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部の数学は記述式で、証明問題など途中式を書くことが求められる問題がよく出題されます。

したがって、日ごろから途中式を書くことを意識して勉強に取り組みましょう。また、試験時間が60分と短めのため、時間配分にも注意しましょう。

法政大学スポーツ健康学部「数学」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学スポーツ健康学部「数学」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」の問題では、記述式の問題が出題されます。

記述式の問題について、詳しく見ていきます。

■記述式の問題

例:

記述式の問題とは、途中式を含めて解答の過程や解答を、自分の言葉で書く問題のことです。

菅澤孝平

記述式の問題で気を付けてほしいことがあります。


それは、計算段階でケアレスミスをしないということです。
計算でケアレスミスをしてしまうと、その後の計算もすべて間違っているということになってしまい、得点をつけてもらえず0点になってしまい非常にもったいないです。


ケアレスミスをしないために、日ごろの勉強で計算間違いをした問題は必ず解き直しをし、しっかりと確認しておきましょう。

法政大学スポーツ健康学部「数学」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学スポーツ健康学部「数学」の攻略法を攻略法を記します。


以下の攻略法を参考にして、日々の自分の数学に取り入れて勉強してみてください!

❶問題文の条件などを素早く数式に変換する

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」攻略法1つ目は「問題文の条件などを素早く数式に変換する」ということです。

菅澤孝平

数学の問題文は、数式で言えばよいことがわざわざ日本語の文章で書かれています。例えば、「1本120円の鉛筆を何本かと、1個50円の消しゴムを何個か買った値段の合計は600円より少なかった」という文章は、数式にすれば「120x+50y≦600」と頭に入ってきやすくなります。


数学の問題は、日本語の文章で考えるよりも数式で考えたほうが頭に入ってきやすくなります。したがって、問題文を読んだときに瞬時に数式に言い換えられるようにしておくと時間短縮にもなり、非常に役に立ちます


数学の勉強では、問題文の条件などを数式に変換する練習を日頃からしておきましょう。

❷計算間違いによるケアレスミスをしない

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」攻略法2つ目は「計算間違いによるケアレスミスをしない」です。

菅澤孝平

先ほど、記述式の問題の説明のところでも述べましたが、計算間違いによるケアレスミスは非常にもったいないです。


例えば、証明問題で序盤の段階で計算間違いをしてしまえば、後の計算式が合っていても、答えが違うので「間違い」とされてしまいます。そして、その問題は0点にされてしまいます。1問が部分点を一切もらえずに、0点というのは他のライバルに差をつけられる原因となってしまい、非常に危険です。


したがって、ケアレスミスをしないということを念頭に常においておいてください。


ケアレスミスをしないためには、日ごろの学習が重要となってきます。日ごろの学習で問題を解いた後にはしっかりと見直しをし、それでも間違えた際には問題を何度も解き直して完璧に計算ができるようにしましょう。ケアレスミスの問題だからといって、他の解法がわからない問題より軽視してはいけませんよ。

➌解法の型を覚える

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」攻略法3つ目は「解法の型を覚える」ということです。


これは試験での大幅な時間短縮につながります。試験で途中式も記述しなければならない問題が出題されたとき、いちいち解き方や記述の仕方を考えていては時間がかかります。


そうではなくて、解法が比較的簡単なものや、証明問題など記述の型が決まっているものは覚えて試験に臨みましょう。


もちろん、自分の覚えてきた解法の型に当てはまらない問題が出てくることもあります。


しかし、すべての問題がそのようであるわけではないので、覚えた解法の型で解けそうな問題は素早く解いてしまい、解法の型がわからない問題に時間を使えばよいです。


そうすることで、すべての問題を時間内の解き終わらせることができるようになります。

❹問題文を読んで解法がパッと思いつくようにする

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」攻略法4つ目は「問題文を読んで解法がパッと思いつくようにする」ということです。


3つ目の解法の型を覚えることと似ていますが、問題文を読んで解法をパッと思いつくことができると、大幅な時間短縮につながりとても良いです。


問題文を読んで解法をパッと思いつくことができるようになるには、とにかくたくさんの数学の問題を解くことが重要です。


教科書の問題や、参考書・過去問などを使ってとにかくたくさん数学の問題を解きましょう。


そして、様々な解法を頭に入れておくことで、試験になっても「受験勉強の時に似た問題が出た!」と思いだすことができ、簡単に解くことができます。

❺減点されない解答作りを目指す

菅澤孝平

法政大学スポーツ健康学部「数学」攻略法5つ目は「減点されない解答作りを目指す」です。


減点されない解答を作るには以下の2つのことに気をつけましょう!


1つ目は、丁寧な字で書くということです。


当たり前のことですが気をつけてください。答案を読むのは自分ではなく、採点者です。他人が見ても読めるような丁寧な字で書いてください。読めないような字で書いてしまうと、減点されることがあります。


2つ目は、詳しい説明を書くということです


こちらも、採点者に自分の答案を理解してもらうために必要なことです。省略した言葉を使わず、記号の説明などもしっかりとするようにしましょう。また、説明する順番にも気を付けましょう。


以上の2つのことに気を付けて減点されない解答を作ることを目指しましょう!




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke