【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学社会学部「政経経済」の入試傾向と対策

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学社会学部の政治・経済入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学社会学部に合格したい方は「政治・経済」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学社会学部とは

菅澤孝平

法政大学社会学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学社会学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学社会学部「政治・経済」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マーク方式
頻出単元大日本帝国憲法、日本国憲法
菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済では、これまで論述問題はほぼ出題されていません。

しかし、出題形式が突然変わる可能性もゼロではありません。

どんな形式で出題されても対応できる精神力と基礎力があると安心です。

また、法政大学社会学部の政治・経済では、標準的な難易度で合格のために絶対に落とせない問題と、難易度が高く解ける人の方が少ない問題との差がはっきりしています。

難易度が高すぎる問題に関しては、ほかの受験生も同じように解けなくて焦っているはずです。


解ける問題を着実に正解して、合格を目指しましょう。

法政大学社会学部「政治・経済」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学社会学部「政治・経済」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学社会学部の問題は、大きく分けて4つの問題が存在しま


■空欄補充問題
正誤判定問題

計算問題

■抽象的なグラフ問題


以上の問題が存在します。

■空欄補充問題

例:

法政大学社会学部の政治・経済においては、空欄補充問題が毎年出題されています。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済の最初の入試傾向は「空欄補充問題」です。

空欄補充問題はこの学部では毎年出題されていますし、法政大学の他の学部や他の大学でも必ずと言ってよいほど出題されています。

大学受験全般においてオーソドックスな形式ですから、政治・経済を受験で使う人にとっては、対策をしておいて絶対に損することはないでしょう。

菅澤孝平

空所補充問題の対策の仕方は、一問一答形式の参考書で勉強することです。

一問一答の中でも特に空所補充形式で作られている教材を選ぶと、法政大学社会学部入試で使える実践力がつくでしょう。

一問一答形式の参考書を使うときに意識してほしいことは、繰り返し学習することです。

一回問題を解いてそれで終わりにしてしまっていませんか?


問題を一回解くのはただの「作業」です。

二回目以降の演習から「勉強」がスタートします。

では、具体的に学習法を見ていきましょう。

まず、「できる問題」と「できない問題」を分けること。これが一回目の演習の目的です。

できなかった問題に印をつけておきましょう。

二回目以降の学習では、先ほど印をつけておいたできなかった問題だけ何度も取り組みます。

できなかったものをできるようにすること。それこそが「受験勉強」です。

2回目以降の学習で気を付けてほしいことは、テストを取り入れることです。

テスト形式で暗記できたかどうかチェックすることで、単語の定着度があがるからです。


このように、一問一答は一回解いて終わりではなく、何度も繰り返しテストしながら覚えていきましょう。

菅澤孝平

これまでの過去問の傾向として、法政大学社会学部の空欄補充問題では基準となる数値、法律とその年号が出題されやすい傾向にあります。


資料集や教科書を読む際に、数字に着目して学習すると実践的な得点力が向上するでしょう。

■正誤判定問題

例:

法政大学社会学部の政治・経済では、オーソドックスな正誤判定問題が出題されます。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済の傾向二つ目は、「正誤判定問題」です。

法政大学の他の学部の政治・経済の問題では、ひねった正誤判定問題が出題されます。

しかし、社会学部の政治・経済では、王道な正誤判定問題しか出題されていません。


つまり、法政大学社会学部を第一志望とする受験生は、オーソドックスな正誤判定問題の対策をしておけば大丈夫だということです。

菅澤孝平

正誤判定問題の対策としては、まずは共通テストやセンター試験の過去問を使って形式に慣れることから始めると良いでしょう。

特にセンター試験は長い期間行われていたため、過去問の蓄積が豊富であり、過去問が無料もしくは安価で手に入るため、受験生としてはセンター試験の過去問は学習に取り入れやすいでしょう。


センター試験の過去問では、オーソドックスな正誤判定問題が大量に出題されています

10年分~15年分解いてみると、正解の勘所や問われやすいポイントが見えてくるはずです。


しかし、法政大学受験まで時間がないという受験生は、センター試験の過去問よりも法政大学の過去問を優先して演習しましょう。

できれば共通テストやセンター試験の過去問を使って基礎力を固めた方が理想的なのですが、受験直前で時間がない人はそんなことは言っていられません。


法政大学の過去問を解くときは、必ず時間を測って演習してください。


テスト本番だと思って、時間配分をどうするか、できない問題が出てきたときにどうやって気持ちを落ち着けるかなどを練習してください。


過去問を解き終わったら丸付けしてください。

丸付けした後は、解答の根拠を確認しましょう。


特に正誤判定問題では、過去問の解答の根拠をチェックすることが一番の対策になります。


正誤判定問題の対策をするときには、解答用紙に直接解答の根拠を書き込んでください。

間違っているところに線を引き、正しい事項を書き込んでおくと復習がしやすいでしょう。

情報を書き込んだ問題用紙をいつでもどこにでも持ち歩いて、隙間時間に復習すると得点力がアップしますよ。

■計算問題

例:

法政大学社会学部の政治・経済では、過去に計算問題が出題されたことがあります。毎年出題されるわけではありませんが、対策が必要です。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済の傾向三つ目は「計算問題」です。

「計算問題」と次に説明する「グラフ問題」。このどちらかが必ず出題されると考えておいた方がよいです。

社会学部の政治・経済で過去に出題された計算問題は、選挙のドント式の問題とリカードの比較生産費説の問題です。


政治・経済で出てくる計算問題はテーマが限られていますから、比較的対策がしやすい出題形式です。


他の大学の過去問なども使って計算問題に慣れておくと、本番でも焦らずに済むでしょう。

まだ法政大学社会学部での出題はありませんが、他の大学ではGDPから名目GDPやNIを計算する問題が狙われる傾向にあります。GDP関連は何を聞かれても答えられるようにしておくと安心です。

政治・経済の計算問題では公式を丸暗記する必要はありませんが、定義を思い出して立式できるようにしておく必要があります。


「比較生産費説ってなんだっけ?」「NIってなんだっけ?」と思った人は、今すぐ教科書や参考書をチェックして復習しておきましょう。


その際、公式を丸暗記するのではなく定義を理解して説明できるようにしておくと、楽に計算問題が解けるようになるはずです。

■抽象的なグラフ問題

例:

グラフ問題は、計算問題が出題されない年に、代わりに出題されています。いまのところ、どちらかというとグラフ問題の方が多めに出題されています。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済の傾向四つ目は「グラフ問題」です。

先ほどご説明した「計算問題」が出ない年に、代わりに出題される形式です。


法政大学社会学部のグラフ問題のポイントは、抽象的であるということです。


他の学部や他の大学のグラフ問題では具体的に「ある国の統計がこうだ」というのを分析するのですが、法政大学社会学部ではグラフの動きを数式で表す能力が求められています。

対策としては、法政大学社会学部の過去問を使用して抽象的な思考に慣れておくことが有効でしょう。


対策をやりすぎて法政大学社会学部の過去問をやりきってしまった場合は、慶應義塾大学商学部の小論文の過去問に取り組んでみてください。


慶應義塾大学商学部の小論文でも、法政大学社会学部の政治・経済と似た形式の出題があります。


しかし、慶應義塾大学商学部のすべての年で似たような出題があるわけではありませんから、自分で形式が似ているものをピックアップして使用してください。

法政大学社会学部「政治・経済」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学社会学部の政治・経済攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶ 正確なインプット・正確なアウトプット

菅澤孝平

法政大学社会学部政治・経済攻略法1つ目は、正確なインプットと正確なアウトプットです。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済の攻略法一つ目は、「正確なインプットと正確なアウトプット」です。

インプットとは「入力」、アウトプットとは「出力」のことです。


「暗記することはインプットすることだ」と思っていませんか?

実は、暗記を構成する要素はインプットだけではないのです。


暗記はアウトプットも含みます


正確に暗記するためには、正確なインプットと正確なアウトプットが必要です。


正確なインプットをするのはそれほど難しいことではないかもしれません。資料集や教科書を読んでいれば正確なインプットはできるからです。


では、どうすれば正確なアウトプットをする練習ができるのか?

正確なアウトプットをするには、何度も自分でテストをすることが有効です。

一問一答の参考書や問題集を使って、自分で繰り返しテストをしてください。


その時に大事なのは、できない問題だけ何度も取り組むということです。


そのためには、自分がどの問題ができてどの問題ができないのかを分けておく必要があります。


つまり、一回目の演習時、不正解だった問題に印をつけておけばよいのです。


そこで印をつけた問題だけ繰り返し自分でテストしていくと、できなかった問題が出来るようになります。


できなかったものをできるようになることこそが受験勉強です。


みなさんもぜひ、できない問題だけ何度もテストしてアウトプットの練習をしてください。

❷ 原因・概要・結論を説明できるように

菅澤孝平

法政大学社会学部政治・経済攻略法2つ目は、原因・概要・結論を説明できるようにすることです。

菅澤孝平

法政大学社会学部の政治・経済のもう一つの攻略法は「物事の原因と結果、そして概要を説明できるようにすること」です。

物事の概要を説明できることの重要性を知っている受験生は多いでしょう。


物事の概要を知らないと一問一答型の問題が解けないからです。

しかし、物事の原因と結果を説明できることの重要性を知っている受験生は非常に少ないです。

物事の原因と結果が説明できないと、正誤判定問題や論述問題に対応することが出来ません。


法政大学社会学部の政治・経済では論述問題は出題されませんが、正誤判定問題は沢山出題されます。

正誤判定問題に対応するために、物事の原因と結果を説明できるようにしておきましょう


原因と結果を理解しているだけでは足りません。


何も見ずに説明できるレベルに引き上げる必要があります

何も見ずに説明できるレベルになっておかないと、入試で偽物の選択肢に騙されてしまうからです。


参考書や教科書を読む際は、自分でその事項の概要、原因と結果を説明できるかどうか、ご自身に問いかけながら読み進めていってください。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke