【必見】法政大学専門塾/予備校が解説する法政大学社会学部世界史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾/予備校HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学社会学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学社会学部に合格したい方は「世界史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

法政大学社会学部とは

菅澤孝平

法政大学社会学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学社会学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学社会学部「世界史 」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元特になし
菅澤孝平

同じ法政大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

この記事で紹介する法政大学社会学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は3題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

しかし、記述式とはいっても文章記述によって歴史の流れや出来事の理由を記述する論述問題は出題されません。

つまり、論述の対策の必要はありませんし、試験時間も余ることが予想されますので、それほど気を張って試験に臨む必要はありません。

ここで勘違いしないでいただきたいのが、記述式の問題が出題されず、時間に余裕があるからと言って法政大学社会学部の問題が簡単というわけではないということです。

あくまでも、時間に追われることは考えにくいというだけなので、ひとつひとつの問題に対する慎重な見直しを怠らないようにしましょう。

そのため時間が余ることを前提に、あらかじめ試験時間中に「どのように解き進め、どのように見直しをするのか」を決めておくと、緊張が予想される実際の試験場で迷うことがなくなるので良いと思います。

頻出単元については特にありませんが、重点的に勉強しておくべき単元としては現代史が挙げられます。

主に戦後以降の知識を固めておくことで、この分野が手薄になりがちな他の受験生との差をつけることができます。

近年の大学入試では、共通テストをはじめとして、現代史が問われることが多くなってきているので、全範囲の勉強を一通り終えて余裕がある方は、現代史を重点的に勉強しましょう。

法政大学社会学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学社会学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

法政大学社会学部の世界史の問題は、最初にリード文があり、そこに空欄や下線が設けられ、該当箇所に関連する事柄を各大問の問いで問われるという形式になっています。

その問いの種類は多数ありますが、ここでは主に下の3つの問題に焦点を当てて詳しく見ていきます。

法政大学社会学部を世界史選択で受験する予定の方は参考にしてみてください。

それでは概要を見ていきましょう。

法政大学社会学部の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

■空欄補充問題
一問一答形式の問題

年代に関する問題

ここから上に挙げた3つの出題形式の問題について、詳しく見ていきます。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられた空欄に適切な解答を選択肢から選択する・あるいは自分で記述して解答する形式の問題のことです

菅澤孝平

この問題は、選択肢があることや、リード文中に空欄が設けられることを考えるとそれほど難易度が高くないように思えるかもしれませんが、決してそんなことはありません。

まずは選択肢がある問題を見てください。

空欄の数と選択肢の数を見比べていただければわかると思いますが、圧倒的に選択肢の数の方が多いです。

つまり、一見解答を出すうえでの手掛かりになるように思える選択肢には、受験生を翻弄するダミーの選択肢が多数含まれているということなのです。

この問題で安定して得点するためには、選択肢に頼らずに自力で正答を導き出せるようにならなければなりません。

選択肢があることは考えず、すべて記述での解答が求められても解答できるように、世界史の知識を完全に定着させておきましょう。

そうすれば、記述での解答が求められても難なく解答を導き出すことができます。

そのための具体的な勉強法は後述します。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、暗記系の科目ではよくある一つの問いに対して一つの解答を要求されるシンプルな形式の問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、世界史選択者であれば誰でも解いたことがあるような、いわゆる王道の出題形式であると言えます。

しかし、先ほどの空欄補充問題と繰り返しになりますが、難易度は決して低いものではありませんので、油断せずに解くようしてください。

上の画像のように、選択肢が設けられてそこから解答として適切なものを選択して解く形式のものもあれば、選択肢なしの状態で記述での解答を求められる場合もあるので、すべての問題を選択肢なしで自分の力で記述解答ができるように勉強しておいてください。

特に中国史等の難しい漢字の語句が多く出てくる分野は、表記する際のミスをなくすようにより重点的に勉強してください。

■年代に関する問題

例:

「年代に関する問題」は、ただの世界史に出てくる出来事や人物名が問われる問題ではなく、その出来事が起きた年代・人物が生きた時代についての知識が問われる形式の問題のことです

菅澤孝平

この類の問題は、ただ歴史上の出来事や人物についての知識を持っているだけでは解答することが非常に難しい形式の問題です。

上の画像の例を見ていただければわかると思いますが、年代を時系列に並び替える形式の問題もあれば、問題文で指定された期間に起きた出来事を選択肢から選択して解答する形式の問題もあります。

当然ただの暗記では太刀打ちできないため、受験生の間でも差が付きやすい問題であると思われます。

しかし、おおよその年代を把握できれば攻略することが可能なので、他の受験生よりも一歩先を行きたいという方は、この記事後半の「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」というところを参考に勉強を進めてみて下さい。

法政大学社会学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、法政大学社会学部の世界史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプット

菅澤孝平

法政大学社会学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

世界史に限らず暗記系の科目でなによりも重要になるのが、その科目の基本知識です。

知識がない状態で試験を解くことなど不可能なので、まずはしっかりと知識を身につけなければなりません。

しかし、がむしゃらにすべての知識を単体で暗記しようとするのは非常に効率が悪いのでやめてください。

そこで、まずはここで紹介する正確なインプットを実践してください。

正確なインプットとは、すべての知識をただその事柄単体で丸暗記しようとするのではなく、歴史上の物事の因果関係に着目して、他の出来事や人物と覚えたい事柄を関連付けて覚えていくことを言います。

このように覚えることで、出来事が頭の中に整理された状態で入っていくので記憶に定着しやすくなります。

歴史には、基本的に「何が原因でその出来事が起きたのか」を示す因果関係がありますから、そこに着目して覚えていくことを心掛けましょう。

ただ、それだけでは完全に定着させるのは難しいです。

そこで必要になるのが大量のアウトプットです。

大量のアウトプットとは、文字通り大量に問題演習をこなすことで、自分がストックしていた知識は正しく試験の現場で使うことができるのかどうかを確かめ、そのうえで浮き彫りになった自分の弱点や抜けていた部分を改善し、完璧な状態にすることを言います。

ただ問題を解くのではなく、上記のように解くことで、より頭に定着しやすくなります。

そして、それらの問題の解答の根拠を自分で何も見ずに解説できるかということも復習の際に行ってください。

何も見ずに解説ができる=完全に理解できているということですから、ここまで行ってはじめて知識は完全に定着したと言えます。

これらの正確なインプット・大量のアウトプットをしっかりと行い、世界史の知識を完全に頭に入れることで、世界史の点数を安定させることができるので、是非実践してみてください。

❷原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

法政大学社会学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

➊のところでも少し触れた因果関係の把握ですが、それに加えておさえていただきたいことがあります。

それが、ここの見出しにもなっている「概要」です。

概要の把握とは、歴史上の出来事(○○の戦いはどこを舞台としてどの国が戦っていたのか、そしてその後各国はどのように動いていくのか)が具体的にどのようなものだったのかについて、しっかりと理解することを言います。

例えば、第一次世界大戦でいうと、自国での革命の影響を受けて勝手に休戦条約を結んだロシアや、無制限潜水艦作戦という過去の過ちを再び犯しかねないドイツの動きに激怒したアメリカが途中から参戦するなど、一つの大きな戦争の中でも様々な出来事が起きました。

このような細かい概要までおさえることができれば、前後の因果関係と合わせてより知識が頭に定着しやすくなります。

そして、➊でも紹介したように必ずそれらの原因・概要・結論を説明できるようにてください

問題演習の際や、教科書の太字が目に入ったときなど、どのタイミングでも良いので、必ず自分で説明できるかどうか確認するようにしましょう。

ここまで学習することができれば、ほとんどの問題は解くことができるはずです。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

法政大学社会学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまでは、歴史上の出来事をただ単に丸暗記するのではなく、因果関係に着目したり、その概要を把握したうえでそれらを何も見ずに解説できるようにすることで、それらの出来事が頭に整理された状態でインプットされ、記憶にも定着しやすくなるというお話をしてきました。

ここまでの勉強を完璧にこなすことができれば、ほとんどの問題に対応することができるのですが、一つだけ対応できない類の問題があります。

それが、出題傾向のところでもお話しした「年代に関する知識を問う問題」です。

この問題に限っては年代をある程度把握しておかなければ解答することがかなり難しいです。

普通に勉強していたのでは、なかなか解答できないからこそ受験生の間でも差が付きやすい難問となっています。

この難問の攻略のためにしてほしいことが、見出しにもなっている歴史上の出来事のおおよその年代を把握することです。

そうはいっても、すべての年号を暗記する必要はありませんので、そこは安心してください。

具体的には、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で記憶できていれば十分です。

18世紀後半以降は細かい年号を覚えていなければ解答を導き出すことができない問題も出てくるので、そのことを念頭に置いて勉強するようにしてください。

当然18世紀前半以前であっても重要な年号はありますから、それらは普段演習していく中でよく目にするものなどから覚えていくようにすれば良いと思います。

そして肝心の覚え方ですが、年号に関しては語呂合わせなどを使って暗記してしまう方が効率が良いです。

というのも、年号に因果関係がないわけではありませんが、基本的に「○○○○年に起きた出来事は~~が原因であったためである」というような事例はあまりないので、機械的に暗記してしまった方が楽なのです。

ここは割り切って、手早く暗記してしまいましょう。

ここまで紹介した学習方法で勉強を進め、完全にこなしきることができたのであれば、少なくとも法政大学社会学部世界史の問題では、余裕で合格点を獲得することができるでしょう。

是非、この記事の内容を参考にしてこれからの学習を進めてみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke