【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学 情報コミュニケーション学部 日本史の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾/予備校MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学情報コミュニケーション学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学情報コミュニケーション学部とは

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学情報コミュニケーション学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学情報コミュニケーション学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学情報コミュニケーション学部「日本史」の前提情報

試験時間60分
大問数3題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元史料問題 
菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部日本史の試験時間は60分です。この試験時間は他の大学の入試と比べて少し短めなので、他の大学の日本史試験を受ける方は時間の感覚を狂わされてタイムオーバーにならないように注意しておきましょう。

大問数はおおよそ3題です。近年の傾向を見ると、出題分野や順番が固定化されており、傾向さえ分かっていればその分対策はしやすいものとなっています。近年は固定化されているとは言っても自分の受ける年に出題範囲が変わらないとは限らないのでそこは油断しないでおきましょう。具体的な傾向については後述します。

解答形式はマークシート・記述どちらも存在しますが、試験問題全体から見てマークシートで答える問題の方がより多いです。

明治大学情報コミュニケーション学部日本史では、近年史料問題が毎年と言っていいほど出題されます。与えられた文章などから多くの情報を読み取る練習もしておきましょう。詳しくは後述します。

明治大学情報コミュニケーション学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学情報コミュニケーション学部「日本史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学情報コミュニケーション学部の日本史について記述しますが、他の大学の日本史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の日本史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

先ほども言及しましたが、明治大学情報コミュニケーション学部日本史の試験問題では近年出題傾向が固定化してきており、扱われているものも明確なためそれさえ分かっていれば他の日本史試験より対策はしやすい部類に入ります。

傾向としては、このような問題が出題されています。

大問1:テーマ史

大問2:近代

大問3:現代

出題する順番もテーマ史→近代→現代という風に固定化しているので、過去問などを解いてシミュレーションする時にどの順番で解くかを決めておくとよいでしょう。

それでは、順番に見ていきましょう。

■テーマ史

例:

テーマ史は、日本史全体において一つのテーマに基づいて出題する問題です。

菅澤孝平

近年大問1で出題されているのがこのテーマ史です。

日本史は古代から現代まで扱われていますが、時代を超えて、または継続して受け継がれていたり共通しているものがあります。テーマ史はそのようなものを取り上げ問題にしています。

例えば上の問題を見てみましょう。ここでは、「日本史における土地制度」がテーマとして扱われています。テーマ史では毎回一番初めにテーマが明言されているので、この部分を読み飛ばさないようにしておきましょう

少なくない受験生がこのように問題の一番初めの言及を読み飛ばしてしまうのですが、特にこの問題ではやってはいけません。なぜなら問題を解いている時に「何について問われているのか」ということが分かっていて解くのか、分からないまま解くのでは全く解きやすさが違うからです。解きながら自然に「このテーマが問われている」と気づくことも当然できますが、せっかく最初に明言されているので利用しましょう。

近年扱われているテーマを見てみると、このようになっています。

2021年:日本史における土地制度

2020年:日本史における「天皇」という存在について

2019年:日中関係史

これを見るとわかる通り、傾向としてはおおむね政治についてのテーマが毎年出題されています。また、共通点として古代から続く事象が扱われています。

ということは、近年の傾向を見る限り古代から近代、現代まで続く政治に関することを対策しておくことが必要になってくるということが分かります。

■近代史

例:

近代史は、近代における歴史について出題される問題です。

菅澤孝平

近年大問2で出題されているのがこの近代史です。

近代史はテーマ史とは違い、近代一つに絞った範囲の歴史から出題されます。ある程度の流れはあっても、テーマ史のように一つのテーマがあるとは限りません。

ただ、上の問題のように新型コロナウィルスが流行した影響で「近代における学校教育」という一つのテーマともとれる出題の仕方をしてきています。近代という時代に絞っているとはいえ、何かテーマが与えられることもあるということも覚えておきましょう。

日本は明治維新以降、西洋の技術や文化を取り入れ「情報」「コミュニケーション」の面で大きく発達をしました。郵便制度、電信などあらゆる面でそれを見ることができます。

情報コミュニケーション学部の名前の通り「情報」「コミュニケーション」に関連する事象に深くかかわった近代という時代は無視することができません。出題側ももしかしたらそれを意識して出題しているかもしれないので、近代史はよく勉強しておきましょう。

■現代史

例:

現代史は、現代における歴史について出題される問題です。

菅澤孝平

近年大問3で出題されているのがこの現代史です。

こちら近代史と同様にテーマ史とは違い、現代一つに絞った範囲の歴史から出題されます。ある程度の流れはあっても、テーマ史のように一つのテーマがあるとは限りません。

こちらでは史料問題も多く取り入れているのが大きな特徴です。

具体例を挙げると、上の問題では新聞記事が史料として用いられていますね。先述した通り、史料問題では、史料に書かれている事柄からいかに情報を読み取るかどうかが重要になってきます。この問題で言えば、記事の内容から戦後の沖縄占領についての話題であることが読み取れます。ここから、この時代の日本政治や沖縄で起こった出来事などを想起することが出来れば問題を解きやすくなることでしょう。

この問題の他には、大問3の現代史で日本国憲法の条文が出題されたことがありました。こちらは条文を覚えていなければ解けない問題だったため、いかに史料を読み込んでいるかが鍵になっていました。

もちろん現代史では史料問題だけが出題されるわけではありません。近代史同様現代に絞った詳しい知識を問うてきます。

現代は範囲が限られている分細かいところまで出題してくることになりますし、日本史を選択している受験生でも近代史までと比べて現代史の勉強はおろそかにしている人が少なくないので、情報コミュニケーション学部日本史を受験する方は身を引き締めて現代史の対策をしてください。

明治大学情報コミュニケーション学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学情報コミュニケーション学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶時代を超えた事象についてまとまった知識を持つ

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部日本史攻略法1つ目、「テーマ史のまとめ」です。

これまで見てきた通り、情報コミュニケーション学部では大問1に政治に関してのテーマ史が出題されています。

出題例で見た通り日本史には時代を超えて受け継がれているものがあります。例えば土地制度もそうですし、通貨の発行も富本銭から現在の円通貨に至るまで歴史があります。このように政治に関して制度などが受け継がれているものに関してはまとまった知識を身につけましょう。

具体的には、まずそのようなものを自分で見つけてみて自分でその歴史をまとめてみましょう。これは専用のノートを作るのもいいですし、方法は自分に合わせたもので結構です。このようにすることで時代ごとに日本史を見る「縦割りの歴史観」だけではなく一つの事象を時代を超えて認識する「横割りの歴史観」を身につけることができ、問題を解くのに大きく役立ちます。

もし自分でまとめていたテーマが偶然出題されればラッキーですし、そうでなくともそのような認識の仕方をできるようになれば十分有効です。

❷各時代の流れを説明できるようにする

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部日本史攻略法2つ目、「流れの把握」ということです。

日本史に限らず世界史もそうなのですが、歴史というものは何か理由があって結果というものが生まれ、それが積み重なっていったものです。決して全て偶然に起こったわけではないのです。

日本史は暗記教科と呼ばれ、受験生にも個々の事象や名前をただ丸暗記してしまう人が多いのですが、それだけでは不十分です。丸暗記に頼ってしまうと頭に記憶が定着しずらいですし、「なぜそうなったのか」という流れを意識しないと日本史の全体像がつかめません。

特に明治大学情報コミュニケーション学部日本史の大問2、3ではある時代での流れを出題してきます。丸暗記も悪いとは言いませんが、それと合わせて流れを覚えるということもやっておいましょう。

具体的には、「自分の言葉で流れを説明する」ということをやってみましょう。人は何か説明する時には十分な知識が必要です。また説明が上手くできないということはそれについてあまり理解していないということを表しています。日本史を覚える時に説明までできるようになれば、それについて十分な理解ができたということになりますので、ひとつひとつ説明できるかどうか確かめていきましょう。

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部日本史攻略法3つ目、「史料問題に慣れること」です。

先述した通り、明治大学情報コミュニケーション学部の日本史では史料問題が度々出題されます。他の試験では史料があまり出題されないところもあるので、明治大学情報コミュニケーション学部の日本史以外を受験される方は特に注意してほしいです。

これも先述した通り史料問題はその史料から何が読み取れるかということが重要になってきます。ただ、そのような能力を身に着けるにはある程度場数を踏む必要があります。

練習問題や明治大学情報コミュニケーション学部に限らない過去問などの史料問題を解いてみてあらかじめ史料問題を解いてみて慣れておきましょう。その時にただ数をこなすのではなく「史料から何が読み取れるか」「どのような流れで解けばよいのか」というのを確認しておきましょう。

❹正確なインプット・アウトプット

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部日本史攻略法4つ目、「正確にインプット・アウトプットすること」です。

これは勉強における前提のような話ですが、勉強は正確なインプットとアウトプット両方ができていなければ身に付きません。

正確なインプットをするためには、覚える時にとにかくなおざりに覚えてしまわないことです。スピードを意識するあまりにそれについてよく理解しないまま覚えてもなんの意味もありません。ここまで紹介した攻略法などを使って、本当に自分が正確なインプットができているかを確認しながら勉強を進めていきましょう。

正確なアウトプットをするためには、「答えっぱなし」にしないでおくことが重要です。アウトプットというと演習問題を解いたりすることがあると思いますが、演習をやり、間違えた問題について徹底的に分析せずに放置しておいたりするとまた同じ間違いをしてしまいます。「なぜその問題を間違えたか」「二度と間違えないためにどんな工夫ができるのか」ということなどを毎回確認しましょう。

正解した問題についても油断してはいけません。なかには偶然正解してしまった問題があったり、よくわからないが正解してしまったという問題があると思われます。そのような問題についても注目し、一個一個丁寧に理解を深めていきましょう。

菅澤孝平

明治大学情報コミュニケーション学部の日本史については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の日本史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学経営学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「日本史」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke