はじめに


こんにちは!
早慶・GMARCH・関関同立の各大学に特化した大学受験塾を運営しております、代表の菅澤です。

スタッフの稲葉です!

今回は
「明治大学を受験するなら、併願先はここを選べ!」
という形で記事を書いていこうと思います。
✅明治大学に合格したい人
✅明治大学を受験するけど、併願校に悩んでいる人
✅お得な入試日程を知りたい人
に是非見てほしい動画となっております。

逆にこの動画を見ないと、
実は、
「選ばない方がいい併願先や受験方式を選んでいた!」ということにもなりかねません。
動画を最後まで見ていただいて
明治大学の入試や、おすすめの併願先を知った上で、
入試を受けてほしいと思います!

今回の記事を読むと・・・
■明治大学を受けるときのおすすめの併願先がわかります!
■どの日にどの大学や大学群の入試を受験したらいいかがわかります!
■併願の選び方がわかります!

ぜひ最後までご覧ください!

どうぞ!
明治大学の入試日程を確認しよう!

まず明治大学の入試日程を確認しましょう!

そうですね!2023年度は以下の日程で入試が行われる予定となっております!
全学部統一入試 2月5日(日)
理工学部 2月7日(火)
情報コミュニケーション学部 2月8日(水)
国際日本学部 2月9日(木)
経営学部 2月10日(金)
政治経済学部 2月11日(土・祝)
文学部 2月13日(月)
法学部 2月14日(火)
農学部 2月15日(水)
商学部 2月16日(木)
総合数理学部 2月17日(金)
明治大学公式ホームページより引用👇
https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202206/p05_02.html

この中から
✅明治大学ならどの学部を受験するべきか
✅おすすめの併願先を解説させていただきます!
明治大学を目指す人が受けるべき併願先
❶明治大学の入試の前の日程で併願校・安全校を受けよう

まず、明治大学に行きたいと思っているので、2/5の全学部入試や2/7の理工学部、2/8の情報コミュニケーション学部の入試を受験の一番最初に受けるべきですか?
それともそれより前の日程で他の大学の試験を受験するべきですか?

結論、明治大学の試験が始まる前に
約4校程度、他の大学の試験を受験するべきだと考えています!
なぜなら、第一志望を一番最初に受験すると
多くの受験生は
✅緊張していつも通りできなかった
✅思ったより時間がかかってしまって解き終わらなかった
などのことが起こりやすいです。
スポーツなどと同じように、人間ある程度慣れが必要なので、
まず第一志望の明治大学を受験する前に、
大学受験というものに慣れるという意味でも、
4校ほど受験することをおすすめしています!
また、この4校は浪人の覚悟ができていない場合は、
GMARCHよりも1~2ランク下の偏差値帯の大学の試験を
受験してほしいと思います!
理想は、
大東亜帝国レベル(約2校)→日東駒専レベル(約2校)→明治大学
と言った形で徐々に入試難易度を上げていけるような
入試日程を組むのがおすすめです!
❷大東亜帝国から2つ、日東駒専から2つの併願校を2/1~7のうちに受験する

では、明治大学の入試が始まる前に4校ほど受けるという話をしていましたが、具体的にどこの大学をどの日に受験することがおすすめですか?

結論、大東亜帝国から2つ、
日東駒専から2つの併願校を2/1~7のうちに受験するといいと考えています!
先ほど先述した通り、
理想は、大東亜帝国レベル(約2校)→日東駒専レベル(約2校)→明治大学と言った形で徐々に入試難易度を上げていけるような入試日程を組むのがおすすめです!

その2/1~7の中でこの大学のこの入試を受験するべきというのはありますか?

いくつか紹介します!
今回おすすめするのはこちらです!
【おすすめの日程】
文系
1/30 or 1/31 帝京大学
2/1 国士舘or大東文化大学
2/3 日本大学(経済・文理・国際関係)
2/4 日本大学(危機管理・スポーツ科学)
2/5 駒澤大学(経済・法)
2/6 駒澤大学(経済・法)
2/7 駒澤大学(経済・経営)
理系
1/30 or 1/31 帝京大学
2/1 国士舘or大東文化大学
2/1~3 東京都市大学
2/1~5 東京電機大学
2/4 日本大学(文理学部)
2/5,6,9 東京理科大学
2/7 明治大学理工学部

【コチラの日程を選んだ理由】
❶大東亜帝国→日東駒専レベルの順番でレベルを上げることができる。
❷日東駒専レベルでは全学部入試ではなく極力個別学部入試を受験する
→例年全学部入試の方が合格難易度が高いため。
1/30 or 31 帝京大学を受験せよ

一つずつ解説していきます!
まず、1/30 or 1/31 帝京大学を受けるべき理由ですが、
大東亜帝国・日東駒専レベルで1月で入試があるのは、帝京大学と武蔵野大学(1/30が試験日)の2つくらいしかありません。
日東駒専やほかの大東亜帝国も受験することを考えると、
1月から受けてしまった方がお得です!
帝京大学の問題は英語は癖のない長文と文法問題のみの構成ですし、国語も現代文のみ、社会科目もGMARCHレベルが対策できていれば、点数が取れる構成になっています!
ですので、一番大学受験の最初の試験として、
腕試しにもなりますし、おすすめです!
理系の場合は、1/28に受験できる工学院大学を受験することがおすすめです!
2/1 国士舘or大東文化大学を受験せよ

次に2/1には国士館大学か大東文化大学を受験することをおすすめします!
正直大東亜帝国の中であれば、大きく入試問題や難易度は変わらないですし、明治大学を受験して合格できるレベルであれば、ある程度1回過去問を解く程度で問題が解けるでしょう!
ですので、入試日程を優先すると、
この2つがおすすめです!
この日の受験をしない場合は、
2/2、3の東海大学の全学部入試、
2/3の亜細亜大学(経営・法)2/4(経営・国際関係)を受験するのも候補になってくるかもしれません。
ただ3日以降は日東駒専や成成明学獨國武などの試験も多いので、できるだけ大東亜帝国を受験する場合は、1/30~2/2までで2つ受験しましょう!
文系の人は
2/3 日本大学(経済・文理・国際関係)
2/4 日本大学(危機管理・スポーツ科学)を受験せよ

そして次には、2/3、4にかけて文系の方は、日本大学を受験することをおすすめします!
特に2/3の文理学部と2/4の危機管理学部・スポーツ科学部は例年ほかの学部に比べると人気と難易度が低く、合格しやすい学部となっています!
東洋大学や専修大学をおすすめしない理由は以下の2つです!
✅東洋大学は入試難易度が上がりすぎているので、ひと昔前の日東駒専レベルではなかなか合格できない大学になってしまった。(GMARCHに合格したけど、東洋落ちることも例年あります)
✅専修大学は個別学部入試が2/9~13にかけて多いので、明治大学の入試日程とかぶることが多い。
2/5には日本大学商学部の試験もあるので、明治大学の経営学部や商学部を志望される方はそちらの受験もおすすめです!
(ただ2/3・4の学部よりも人気・偏差値の面から合格難易度は高めです。)
理系の方は2/4に日大の文理学部、2/1~5で東京電機大学、2/1~3の東京都市大学の受験がおすすめ

理系の場合は、
難易度や合格のしやすさを考えると、
2/1~3 東京都市大学
2/1~5 東京電機大学
2/4の日本大学文理学部の試験を受験する方が多いです!
東京都市大学・東京電機大学は四工大(この他に工学院大学・芝浦工業大学が含まれる)という文系でいう日東駒専レベルの大学になります!
2/5~7は駒澤大学を受験せよ

続いて、2/5~7に以下の日程の駒澤大学を受験することをおすすめします!
2/5 駒澤大学(経済・法・グローバルメディアスタディーズ)
2/6 駒澤大学(経済・法・文・仏教)
2/7 駒澤大学(経済・経営)
駒澤大学の特に英語は問題数が多いので、
明治大学のような、速く多くの問題を解かないといけないような大学の前に受験すると、良い練習にもなりますし、
ほかの大学に比べて駒澤大学はしっかりと基礎が身についていれば、できる問題が多い傾向にあるので、受験をおすすめしています!
穴場学部で言うなら、2/6の仏教学部があげられますが、かなり特殊な学部になると思いますので、入ってから本当にその学問を学びたいのかをよく考えて受験してください!
また、経済学部は2/5(商学科)、2/6(経済学科)、2/7(現代応用経済学科)の3日程に分かれているため受験者が分散しやすいので、おすすめです!
ただ気をつけてほしいのが、
例年河合塾が直前に出す共通テスト利用の合格割合が低い学科と
前年の倍率が低い学科はその年は逆に受験者が殺到する傾向にあるので、
その学科を受験するのはおすすめしません!
理系の方は、
先ほどの日大の文理学部や東京電機大学、
東京都市大学の受験をしてこの時期入試を入れないか、
東京理科大学の試験が
2/5→理学部
2/6→理工学部
2/9→工学部
などの試験があるので、そちらも挑戦校としておすすめしております。
また明治大学の理工学部の試験も2/7に行われます!
❸明治大学の全学部入試は受験しなくて大丈夫!

2/7までのおすすめの併願先はわかったのですが、
「あれ?」
明治大学って2/5に全学部入試がありましたよね?
明治大学が第一志望なら受験するべきではないのですか?

受験はしなくても大丈夫です!なぜなら合格難易度が高いからです!
【全学部入試がわからない方へ】
明治大学全学部入試とは2/5に
全学部同一試験で行われる
学部間の併願ができる入試のことです!

合格難易度が高い理由は
❶早慶上理・国公立組と合格枠を争うので、受験者層のレベルが高い
❷倍率が高い上、定員が少ない
倍率:全学部7.3倍、学部別2.6倍(2021年度経営学部)
定員:各学部約10~50名
以上の理由があげられるため、
正直あまり受験をおすすめしていないのが現状です!
ただし、
✅どうしても明治大学に行きたい、
難易度が高いのはわかってるけど、チャンスを増やしたい!
という方は受験を考えてもいいと思います!
【受験生や保護者様からよくいただく質問】
Q:第一志望を全学部入試のみで受験したいです!
→学部別入試(一般選抜)もセットで受験するならOKです!
全学部入試だけで第一志望を狙うのは絶対にやめてください!
➍明治大学を受験するならどこの学部がおすすめ?

2/5の全学部入試はあまりおすすめではないのはわかりました!
2/7から明治大学の個別学部入試が始まると思うのですが、
どこの学部を受けるべきでしょうか?

まず、文系のおすすめの学部を3つ解説させていただきます!
①2/8 情報コミュニケーション学部 おすすめ度 ☆☆☆☆

まず1つ目のおすすめ、
明治大学の情報コミュニケーション学部の入試について教えてください!

おすすめ度 ☆4/5
情報コミュニケーション学部は受験するべきだと考えます!
理由❶
✅選択科目が得意な人が例年逆転合格する傾向がある!
情報コミュニケーション学部は、文系学部の一般選抜の中で唯一!
均等配点方式をとっています!
例:英語100/国語100/地歴公民数学100
ですので、選択科目が得意な人が
例年逆転合格する傾向にあります!
理由❷
✅どの学部を志望していても併願がしやすい!
情報コミュニケーション学部は学べる学問の幅が広く、商学・経営学・経済学などはもちろん、法学やメディア、文学やIT系など様々なものが学べるので、正直ほかの学部が第一志望だとしても、その分野を学べる機会があるからです!
ですので、入学してから『この学部違ったな』と思うことも少ないと思います!
2/8に同日に開催される主な早慶・GMARCHの試験
■立教大学全学部入試
■法政大学経営学部・文学部
②2/13 文学部 おすすめ度 ☆☆☆

2つ目のおすすめは2/13の文学部入試になります!
おすすめ度☆3/5
理由❶
✅例年明治大学の中でも人気が少ないので、合格しやすい学部である。
正直明治大学の中でも、現状人気がないと言われているのが、文学部です。
弊塾の受験生の中にも、商や政経はダメだったけど、文学部は合格した!という方は例年いらっしゃいます!
明治大学の付属高校から内部進学をする人からも文学部や法学部の人気はほかの学部に比べると低いと言われています。
理由❷
✅青山学院大学の文学部・教育人間科学部と試験日が被っている。
この日2/13は青学の試験日とかぶっています!
文学部を受験する方はどちらしか受験できないので、受験生が分散します!
理由❸
✅慶應義塾大学の経済学部の試験日とも被っている。
そしてさらにこの日から慶應義塾大学の試験が開始となるため、慶應義塾大学志望の受験生はもちろん、東大や京大などの最難関国立大学を目指して、滑り止めで私大を受験する人はこちらの試験に流れることが多いです。
つまり、青学・慶應と試験日が被っていますし、
以下の大学も試験日程が被っています。
ですので、明治大学の試験日程の中でも
偏差値上位の受験者が分散しやすい日なので、
合格しやすいです!
2/13に同日に開催される主な早慶・GMARCHの試験
■慶應義塾大学 経済学部
■青山学院大学 文学部・教育人間科学部
■立教大学
■中央大学 商学部

ただし文学部受験は何点か注意点があります!
以下の注意点を理解した上で、受験してください!
❶漢文が必須になってしまう。
❷興味がなさすぎる専攻を選ぶと、4年間の学生生活が楽しめなくなる可能性がある。
→文学部はほかの学部に比べてレポートなどの課題が多いです。
ですので、倍率や合格最低点でなく、
自分の興味ある専攻をなるべく選ぶようにした方が良いです。
③2/15 農学部 おすすめ度 ☆☆☆☆

3つ目のおすすめは2/15の農学部入試(食料環境政策学科)になります!
おすすめ度☆4/5
理由❶
✅そもそも文系の高校生が受験できることを知らない。
→実は明治大学の農学部食料環境政策学科は文系受験が可能になります!
説明会や体験などを担当していて、多くの明治志望の受験生(体感半分以上の人)が農学部を受験できることを知らないです!
ですので、例年文系の学生は同日試験の慶應の文学部と早稲田の法学部の試験に流れやすいです!
理由❷
✅情報コミュニケーション学部同様、均等配点なので、選択科目(地歴公民・数学・理科)が得意な方は、合格しやすい!
理由❸
✅生田キャンパスなので、
アクセスが悪く、ほかのキャンパスにある学部に比べて人気がない。
→和泉・中野キャンパスの学部は都心にありますが、生田キャンパスは神奈川県で都心とも言えない場所にあるため、少し人気が出づらいので合格しやすいです!
2/15に同日に開催される主な早慶・GMARCHの試験
■慶應義塾大学 文学部
■早稲田大学 法学部
■青山学院大学 経営学部・総合文化政策学部
■中央大学 経済学部・理工学部

続いて理系のおすすめ学部を紹介させていただきます!
理系のおすすめ❶ 2/17 総合数理学部 おすすめ度 ☆☆☆

おすすめ度 ☆3/5
理系の学部のおすすめは総合数理学部です!
理由❶
✅明治大学唯一の2教科入試&数学重視配点なので、数学得意な人はチャンス!
総合数理学部配点→数学200/英語120
総合数理学部は入学してからずっと数学を利用するので、
数学の配点が重視されています!
それにより数学が得意な人は非常に合格しやすい学部のため、
数学が得意な人が毎年最後に合格を勝ち取れるケースが多いです!
どうしても英語が苦手で点数がとれないけど数学に自信があるという人は
この学部を絶対に受験してほしいと思います!
理由❷
✅生田キャンパスでなく中野キャンパスで学べる!
これはどちらかというと人気がでてしまう要素ですが、
他の理系学部は生田キャンパスに4年間配属になります。
ですが中野キャンパスは新宿から約5分、そしてキャンパスも明治大学で一番新しいので、4年間都心に近く新しいキャンパスでキャンパスライフが送れます!
ただし注意点として
✅当然数Ⅲまでが必要
✅2科目+分散しそうな同系統の学部の入試がないため、倍率が高くなりやすい
という注意点もあるので、それを理解した上で受験してください!
2/17に同日に開催される早慶・GMARCHの試験
■青山学院大学国際政治経済学部
➎ほかのGMARCHを受験するならどこを受験するべき?

明治大学で受験をおすすめする大学はわかりました!でもほかのGMARCHの大学も受験しようと考えているのですが、おすすめの大学・学部はありますか?

結論、法政大学と中央大学を受験するべきです!
以下は入試日程と試験難易度を考慮した上で、
実際に逆転合格者や合格者が出やすい大学・学部になっております!
【法政大学】
2/9 法政大学経済学部・社会学部・現代福祉学部
2/12 法政大学経済学部・社会学部・スポーツ健康学部
→この2日程の学部は多摩キャンパスで4年間過ごすため、人気がかなり低くなって、GMARCHの中でトップクラスに合格しやすいです!
【中央大学】
2/10 中央大学文学部
正直ほかの学部に比べるとかなり人気が低いので、合格しやすいです!
倍率も毎年ほとんどの学部で2倍~3倍とほかの学科より倍率は低い形となっているのでおすすめです!ただ漢文が必要なので、その点は注意です!
2/14 中央大学経済学部
(経済学科、経済情報システム学科、公共・環境経済学科)
複数の学科が存在することで受験者が分散しやすいので、毎年合格者がある程度出る学部になっていますし、
合格することを考えるな
ら公共・環境経済学科を受験すると合格しやすいのでおすすめしています!
理由:同一試験での合格最低点が毎年一番低いから
(左から経済/経済情報システム/公共環境学科)
2022年度 237/233/224
2021年度 234/232/230
2020年度 236/234/233
毎年公共・環境経済学科の合格最低点は一番低い形となっているので、穴場になりやすいです!

以上が明治大学を受験する際に受験するべき大学になります!

全てこれ通りの日程で受験しろ!ということではないですが、
明治大学を受験する人が最大限合格しやすい併願先をまとめさせていただきましたので、参考にしてくれたら幸いです!

最後までご覧いただきありがとうございました!
他にも明治大学に関連する記事はたくさんありますので、こちらもご覧ください!
明治大学で合格しやすい穴場学部を知りたい👇
明治大学の穴場学部はまさかの○○学部です。【2023年度最新ver.】
明治大学の合格体験記はこちら👇
明治大学を舐め不合格。浪人を決意→偏差値80まで上げて明治大学に合格した話