【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 現代心理学部 世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾/予備校RIKYO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、立教大学現代心理学部の世界史の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学現代心理学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学現代心理学部とは

菅澤孝平

立教大学現代心理学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学現代心理学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学現代心理学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元宗教史(主にキリスト教)
菅澤孝平

同じ立教大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。

ここで扱う立教大学現代心理学部の世界史の試験は、上記の通り試験時間60分・大問数は2題で、選択肢から解答を選ぶマークシート式の問題と、自分で解答を記入する記述式の問題があります

しかし記述式の問題が出題されると言っても、自分で文章を記述して解答することが求められることはないので、それほど気を張る必要はありません。

記述式の問題で求められているのは、世界史の範囲で身につけておくべき知識を正しく表記することなので、自分が学習したものについては口頭で答えられるだけでなく、正しく書けるようにしておきましょう。

このことから、試験時間自体は60分ありますが、そこまで時間をかけずともすべて解答を終えることが可能だと思います。

試験本番の時間配分を考えるときには、あらかじめ時間は余るものだと考えておくと良いでしょう。

ここで注意しておかなければならないのが、試験にあまり時間を要する必要がないからと言って、試験の難易度も低いというわけではないということです。

どれだけ時間があっても世界史は現代文などとは違い、解答を導くために必要な要素は自分の記憶が大部分を占めていますので、日々の積み重ねを大事にしましょう。

最後に頻出単元についてですが、特に偏って出題されているということもなく、バランスよく様々な範囲から出題されている印象を受けます。

ただ、立教大学がキリスト教の大学であるということを踏まえると、キリスト教などの宗教史についての理解を深めておくのが良いかもしれません。

最優先してやらなければならないことではないので、余力があればやってみてください。

立教大学現代心理学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

立教大学現代心理学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

一問一答に近い形式の問題

起きた出来事を年代順に並び変える問題

空欄補充問題

これらの問題をそれぞれ以下で確認していきます。是非参考にしてみてください。

■一問一答に近い形式の問題

例:

基本的にはどの試験でも問われる形式の問題です。
世界史などの暗記科目では王道の形式であると言えると思います。
確実な知識の定着が不可欠です。
しかしその他に何か特殊な対策が必要になることはまずないので、そこは安心してください。

菅澤孝平

もはや誰もが解いたことがある出題形式の問題であると言っても良いでしょう。

形式自体は単純ですが、当然解くためにはある程度の世界史の知識が必要になりますし、難易度にもばらつきがあるため、教科書を中心に頭に入れておかなければならない知識を定着させるようにしましょう。

加えて、上の画像の例のように選択肢から解答を選ぶのではなく、自分で記述しなければならない場合には、表記もできるようにしておかなければならないので、日頃の学習の中で自分で書けるかが不安なものについては、練習しておくようにしましょう。

特に中国史等の複雑な漢字が多く出てくる単元は重点的に練習しておくと良いと思います。

表記も含めて知識を頭に入れておくことができれば、十分に合格点を超えることはできます。焦らずに確実に前に進んでいけるように頑張ってください。

■起きた出来事を年代順に並び変える問題

例:

あるテーマに沿って与えられた選択肢の出来事を起きた順番に並び替える問題です。
ただ知識を暗記しているだけでは対応が難しい問題なので、受験生の間で差がつく問題であると言えます。

菅澤孝平

この問題に対応するには、ただの知識の暗記では無理です。

一問一答形式の問題集を使って勉強するのも、知識のインプットには有効なのですが、このような問われ方をした際に対応が厳しくなってしまうことがあります。

しかし、だからと言ってすべての年号を暗記するのもものすごく時間がかかります。

ではどうすれば良いのか。その答えはそれぞれの出来事の因果関係を掴むように勉強することです。

そうすることで年号をすべて頭に入れずとも出来事の順番がある程度把握できるようになります。

詳しくはこの記事の後半で説明するのですが、目安として18世紀後半以降は細かい年号もある程度覚えるようにしておけば問題なく対応できると思います。

因果関係の把握→年代のおおよその把握という形で、知識の暗記以外の部分でも世界史の出来事を捉えられるようにしておくと、様々な問題に柔軟に対応できるため、是非ここで紹介しているような勉強の仕方を実践してみてください。

■空欄補充問題

例:

与えられた文章中に空欄が設けられ、そこに振られた記号の解答欄に解答をする形式の問題です。
問われていることは一問一答の問題とさほど変わらないと考えて問題はないと思います。

菅澤孝平

この問題は、上記の通り問われていることは一問一答形式の問題と大差ないのですが、最大の違いは解答を導き出すための手がかりが示されている箇所です。

一問一答形式の問題はすべて問題文に手掛かりが示されています。

しかしここで扱っている空欄補充問題は空欄の前後に示されています。

そのため、文脈の読み取りが正確にできていなければ、勘違いをして解答を誤ってしまう可能性があるので気を付けてください。

安易に直近の前後のつながりから解答を出そうとせず、しっかりと空欄を含む文を読んだうえで解答するようにしましょう

立教大学現代心理学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学現代心理学部世界史の攻略法を記します。

ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。

しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。

❶ すべての基礎となるのはまず知識

菅澤孝平

立教大学現代心理学部世界史攻略法1つ目、当たり前の話ですが知識を定着させることです。

先ほどもお伝えしたように知識が定着していなければ基本的な出題形式である一問一答の問題でさえも解答することは難しくなります。

世界史のみに限らず、受験において知識は要となっているのです。

ではその知識をどのようにインプットするのが良いのかですが、これは先ほど少し触れたとおり、因果関係に注目して、その理解を優先しながら勉強を進めるように勉強するのが効果的です。

このような方法で勉強することで、例に挙げた年代を並び替えるような、出来事の前後関係を問う問題に対応しやすくなりますし、ただただがむしゃらに暗記に徹するよりも知識が整理された状態で頭に入るので、記憶が定着しやすいです。

このように因果関係の理解に重きを置いた勉強はメリットが多いので、是非実践してみてください。

❷ 縦から横へ

菅澤孝平

立教大学現代心理学部世界史攻略法2つ目、縦の流れを確認した後に横のつながりをインプットするということです

世界史を見る際に主な見方は二つあります。

一つは、同じ国・地域に焦点を当ててそこで起きた出来事を時系列に見ていく「縦の流れ」を重視したもの、そしてもう一つは同じ年代で異なる国々に焦点を当てて、それらの国々の関係性やそれぞれが及ぼした影響などを見ていく「横のつながり」を重視したものです。

昨今の大学入試世界史の傾向として、横のつながりに対する理解を問われることが増えてきました。

地域別に扱われていることが多い世界史の教科書で学習を進めている多くの受験生にとっては、横のつながりを問う問題への対処が難しいため、受験生の間で大きく差がつく類の問題であると言えます。

このような話を聞くと、今の自分の理解度などは無視し、早速横のつながりの学習に取り掛かろうとする受験生がいるかもしれませんが、これは間違いです。

まずは縦の流れを把握することを心掛けてください。

縦の流れが理解できていない段階で横のつながりの学習に取り掛かっても、そこで扱われている国自体の知識が曖昧な状態なので、かえって混乱してしまい思うような結果にはつながりません。

必ず縦の流れを理解してから横のつながりの学習に取り掛かるという流れに従って勉強を進めるようにしてください。

❸ 木を見て森も見る

菅澤孝平

立教大学現代心理学部世界史攻略法3つ目、全体を俯瞰して見るということです。

これまでこの記事で見てきたように、世界史の学習はただがむしゃらに暗記するのではなく、その出来事同士の間にある、何が原因でそれが起きたのかということを示す因果関係の理解が重要です。

また、地域別の縦の流れや年代別の横のつながりというところからも世界史を見ることで、多くの方向から同じ出来事を捉えることができ、どんな問われ方をしても対応できるようになります。

しかしそれだけでは対応できない問題も存在します。

それは、これまでに挙げた関係性を一切持たない出来事を並び替える問題です。

この問題の攻略には、世界史上のすべての出来事を同じ年表の中に落とし込み、ある程度出来事が起きた時代を把握する以外に方法はありません。

ただ、この際にすべての年号を暗記する必要はなく、18世紀の前半までは出来事が「何世紀の前半か中ごろか、それとも後半か」という振り分けをして覚えることできれば十分です。

18世紀後半以降は先ほど触れたように細かい年号の知識も必要になってくるので、そこは語呂合わせなどを有効に利用して暗記してしまってください。

ここまで身につけることができれば、その出来事を単体でも・世界史上の多くの出来事のうちの一部としても捉えることができるようになることに加え、全く関係性が見いだせない出来事同士の順番もある程度把握できるので、ほとんどの問題に対処可能になります。

必ずやらなければならないことではありませんが、確実に世界史の力は伸びるので、もし余力があれば世界史の最終仕上げとしてやってみてください。




この記事を書いた人

Goda Shinnosuke