目次
はじめに

こんにちは!
早慶・GMARCH・関関同立の各大学に特化した大学受験塾を運営しております、代表の菅澤です。

スタッフの稲葉です!

今回は「【必見】関西大学の穴場学部三選!合格を勝ち取る受験戦略!」という形で記事を書いていこうと思います。
この記事を見ている皆さんは、関西大学を目指す受験生ですか?

やりたいことがまだ決まっていないけれど、関西大学レベルの大学生になりたい
現在の学力では足りないけれど、とにかく関西大学に行きたい!
といった様々なタイプの受験生に読んでもらいたい記事です!

今回の記事を読むと・・・
■関西大学の穴場学部がわかる!
■関西大学に入学するための受験戦略が立てられる!
■関西大学の穴場学部の特徴がわかる!

ぜひ最後までご覧ください!

どうぞ!
穴場学部の条件


今回はどんな条件で穴場学部を決めましたか?

今回は穴場学部かどうか判断する基準として3つの条件を用いました!

その条件に多く当てはまる学部を穴場学部として紹介するんですね!

そのとおりです!ではその基準をお伝えします!
①メインキャンパスではないなどの理由で人気がない
②倍率、入試方式的に、対策すれば受かりやすい!
③新しい学部
④入試日程が他大学の同種学部とかぶる
この4つの条件に多く当てはまる学部を穴場学部として判断しました!

入試ではもちろん実力勝負になりますが、実は受験校をどう組むかで結果が相当変わってくるんです。
倍率や入試方式、キャンパスの立地や人気度は受験の合否に大きくかかわってきますし、新しい学部の、知名度や受験情報の少なさから受験者が少ない傾向を生かして選ぶのも大事ですよね。
また、他大学の同じような内容を学ぶ学部の入試日程がその学部の入試日にかぶっていると、受験生の受験校が分散することがあります。そこを踏まえて受験校を選ぶと合格の可能性を上げることができます。

それではこの4条件に多くあてはまる、穴場学部を紹介していきます!
関西大学総合情報学部


まず紹介する関西大学の穴場学部は総合情報学部です!
穴場学部に選定した根拠を説明していきます!
根拠①:倍率が下がってきている

社会の情報化が進む現代には欠かせない学問領域になりそうですね。そんな学部に入るためにも穴場である理由についてみていきましょう。

倍率がやはり一番気になりますよね。
この学部は、2019年度から
(2019)8.4倍→(2020)5.8倍→(2021)4.5倍と年々下がってきているんです!
これは「②倍率、入試方式的に、対策すれば受かりやすい!」にあてはまりますね!

ここまで続いてきている倍率低下の傾向がいつまで続くかは断言できませんが、前年度までの情報を利用してみることで、自分が出願すべき大学・学部が見えてくるんですね!
根拠②:英語、国語、数学の中から2科目選んで受験できる

これは受験勉強と大きく関わってくるのですが、
総合情報学部には、2教科選択型という受験方式が存在します。
大学入試の受験科目は、私立大学でも3教科以上必要になるのが一般的ですが、二科目を選んで受験できるということは、
・自分の得意科目を選べる
・その2教科に勉強時間をたくさん費やせる
・傾向を対策するべき過去問も少ない
というメリットがありますね。

しかし、これはライバルである他受験生にも同じ条件が与えられているので、いかに2教科という少ない教科を完璧なレベルまでもっていくことができるかが合否を分けるのカギになりそうです。

他教科を広くやるより集中して少ない教科を勉強した方が頭に入る人や、特に英語、数学、国語のどれかがずば抜けて得意な人などにはおすすめしたい受験方式が総合情報学部にはあるんですね。
根拠③:メインキャンパスではない

総合情報学部は高槻キャンパスにあって、メインキャンパスである千里山キャンパスではないんです!
すなわちその時点である程度人気が下がってしまうといえるでしょう。
高槻キャンパスは山の上にあるキャンパスで、JR高槻からは市営バスで約25分、JR摂津富田駅からは約20分かかります。
日本のマチュピチュと呼ばれていたりします(笑)。
根拠④:他大学、同種類の学部の入試日程がかぶっている

情報系の学部は多くの他大学にも存在します。
その中で、同じくらいの難易度の大学で、入試日程が同日である学部をピックアップしました!

学部独自入試の日には
同志社大学文化情報学部 の入試が、
全学部入試の日には
立命館大学情報理工学部
同志社大学文化情報学部 の入試が
それぞれかぶっています!

④入試日程が他大学の同種学部とかぶるという観点で、この学部は穴場学部といえると思います。
関西大学社会安全学部


次に紹介する関西大学の穴場学部は、社会安全学部です!

幅広い知識を身に着けたうえで安全な社会の構築に寄与する人材を育成する、といった内容の教育なのですが、似た内容の学部は少ないです。

この学部が穴場である理由を挙げていきます!
根拠①:入試結果

入試結果から
■倍率 ■偏差値
の点で穴場といえることがわかります。
■倍率についてみてみると、2019年度から
(2019)6.8倍→(2020)4.9倍→(2021)5.1倍
という形で、減って、増えるという順番になっているので、来年度は減るという予想が立てられます。
ただ、これは数値の差があまり大きく出ていないので、倍率だけをみて受験校に決めるのは危ういかと思います。
あくまで参考程度という感じですね。
■偏差値や共通テスト得点率が他学部と比べて低くなっているため、比較的受かりやすいお得な学部だといってよいでしょう。
根拠②:メインキャンパスではない

関西大学社会安全学部は、高槻ミューズキャンパスにあります。
こちらの学部もメインキャンパスである千里山キャンパスではないため、少し人気が下がっているという点で
穴場学部の条件①メインキャンパスではないなどの理由で人気がない
に当てはまっているといえるでしょう。
根拠③:入試日程

社会安全学部の全学日程は、同じ社会学系統の学部の入試日程と被っています!
具体的には
社会安全学部の全学日程は2月1~3日、5~7日に行われますが、その日程の中で
■関西大学社会学部
■関西学院大学社会学部
■立命館大学産業社会学部
■同志社大学社会学部
の入試と被る日程があります。
穴場学部選定の条件④入試日程が他大学の同種学部とかぶるに当てはまります。
関西大学人間健康学部


最後に紹介する関西大学の穴場学部は、人間健康学部です!
穴場学部に選定した理由を挙げていきます。
根拠①:倍率と偏差値

■偏差値について
こちらの学部も、他学部に比べると偏差値が低くなっていますので、入りやすい学部だと思われます。
偏差値は52.5~55です。
■倍率について
2021年度入試から一般入試の合格者を180%増加させた影響もあり、20年度からの倍率は
8.7→4.8→5.3倍
と遷移しています。減少して増加してという繰り返しから見ると、今年は減少傾向になる予想が立てられます。
しかし、倍率は、様々な要素が絡み合ってくるため、一概に予想はしづらいので参考程度に考えましょう。
根拠②メインキャンパスではない

関西大学人間健康学部は、堺キャンパスにあります。
こちらの学部もメインキャンパスである千里山キャンパスではないため、少し人気が下がっているという点で
穴場学部の条件①メインキャンパスではないなどの理由で人気がない
に当てはまっているといえるでしょう。
根拠③:入試日程のかぶり

人間健康学部は全学日程が2月1~3、5~7日にあります。
この日程の中で、同じ健康に関する他大学の学部では
立命館スポーツ健康学部
順天堂スポーツ健康科学部
法政健康スポーツ学部
にかぶる日程があります。
どの大学も偏差値が55前後なので、受験生は分散すると考えられるという点で、
穴場学部選定の条件④入試日程が他大学の同種学部とかぶるに当てはまります。
まとめ

今回は、【必見】関西大学の穴場学部三選!合格を勝ち取る受験戦略!
というテーマで関西大学の穴場学部を紹介してきました。

具体的には、
①メインキャンパスではないなどの理由で人気がない
②倍率、入試方式的に、対策すれば受かりやすい!
③新しい学部
④入試日程が他大学の同種学部とかぶる
という条件で、
■総合情報学部
■社会安全学部
■人間健康学部
の3学部について取り上げました!
この記事を参考に、志望校を早めに決定して受験勉強に取り掛かりましょう!!
受験生質問コーナー

受験校決定において重視すべきことは?

【回答】人によります。
明確にやりたいことが決まっている人は簡単です。その専門分野を扱っている進路を選択します。
決まっていない人にとっては、偏差値、倍率、大学の知名度、学問の実用性、立地、雰囲気、好きな学問かどうか、など迷うべきポイントが盛りだくさんです。
人生においてはじめて重大な決断を迫られる時期でもあり、困惑してしまうと思います。ですが、思いつきや気分で決めるのはあまりお勧めしません。
これだけ様々な要素が絡み合う大学選びは、
■時間をかける
■偏差値だけでなく様々な情報を集める
■その中で自分なりに何を一番重視するか、優先順位を考えていく
といったことが大事になってくると思います。
勉強以外にもやることがこれだけあるのは相当大変ですが、ぜひ頑張ってもらって自分の人生をよりよくする選択をしてください。

この記事のほかにも、大学の情報を書いた記事がたくさんあるので、ぜひ志望校選択のための役立ててくださいね。