【必見】立教大学専門塾/予備校が解説する立教大学 異文化コミュニケーション学部 日本史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾/予備校RIKYO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、立教大学異文化コミュニケーション学部の日本史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学異文化コミュニケーション学部に合格したい方は「日本史」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学異文化コミュニケーション学部とは

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学異文化コミュニケーション学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」の
前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元近世・近現代史
菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部の日本史には大門が2つあり、いずれもマーク・記述併用型です。

立教大学異文化コミュニケーション学部の日本史は、原始から近現代まで幅広く出題されており、歴史を大きな視点で捉える必要があります。また、近世・近現代からの出題が多い点と、戦後史の出題が例年見られる点には注意しましょう。

さらに、学部の特色のせいか文化史やテーマ史の出題もしばしば見られるため要注意です。ご自身が受験する年度を振り返ってみて、その年に特徴的な出来事や話題からどんな問題が出るかを考えておくのもいいでしょう。
ちなみに、2021年度はコロナウイルス蔓延の影響もあってか疫病の歴史についての問題や、女性史からの出題が見られました。

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」の傾向

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。

❶空所補充

❷正誤問題

❸並び替え問題
❹一問一答
❺論述問題


以上の問題が存在します。

■空所補充

例:

空所補充とは、問題文中に空いた空欄に適切な語句を入れる問題です。

菅澤孝平

空所補充は、合格を狙うなら失点を最小限に抑えたい問題です。
解答の際には、歴史用語への理解はもちろんのこと、正しい漢字の知識も問われている点に注意してください。

問われる単語は基本的に教科書レベルのものが多いため、とにかく漢字の書き取りを正確に行うことを意識しましょう!

■正誤問題

例:

正誤問題とは、傍線部に関する選択肢から正しいもの、または誤ったものを答える問題です。

菅澤孝平

多くの大学で出題される正誤問題ですが、立教大学異文化コミュニケーション学部の問題難易度は標準的なものが多いです。

主に注意すべき点は以下の3点です。
■数字や年号に違いはないか

■主述関係は誤っていないか

■国名や用語は正しく用いられているか

出題者側のひっかけに惑わされないように、普段から注意深い知識のインプットを行うようにしましょう!

■並び替え問題

例:

並び替え問題とは、選択肢内の出来事を古い順、または新しい順に並べる問題です。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部において並び替え問題は必出する上に、出来事の年号が非常に近いものが出題されるため歴史の流れへの正確な理解が要求されます。

普段の勉強では年号に加え、その内容や前後関係についても理解を深めておくことで混乱を避けることができます。

■一問一答

例:

一問一答とは、問題文の問いに対して記述式で歴史用語を答える問題です。

菅澤孝平

難易度は空所補充よりやや上がり、細かい知識を問うものが多くなっています。中には教科書レベルを超えた難問も見られますが、合格を狙うなら漏れなく正答したいです。

一問一答の問題集や参考書において、一般的には重要ではないとされる用語についても隈なく覚えるように心掛け、同時に漢字の書き取り練習も怠らないようにしましょう。

■論述問題

論述問題とは、傍線部に関して自記式で説明をする問題です。
立教大学異文化コミュニケーション学部では、通例40~50字での解答が求められます。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部では、2021年度入試より論述問題が導入されました。
論述問題は歴史の流れの把握や重要な歴史用語に関する知識が求められるため、いわば入試対策の集大成となる問題です。

また、論述問題で問われるのは歴史的にも重要な意味を持つ事柄や人物についてが多く、いかにそれらに関するキーワードを解答に盛り込めるかがポイントになっています。そのため、それぞれの事象の概要や因果関係を正しく理解し、記述できるような力をつけるような学習を普段から心掛けましょう。

具体的な勉強法については攻略法❹で説明していますので、ぜひご覧ください!

■全体的な傾向まとめ

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部の問題の全体的な難易度は、標準〜やや難レベルです。

基本的には教科書の内容を超えた問題は出題されず、基礎的な知識を聞いてくる良問が多いですが、私大にしては珍しい論述問題が出題される点は要注意です。

また、記述問題においてはやや難〜難問レベルの問題が見られますが、立教大学異文化コミュニケーション学部の入試は例年ハイレベルな戦いが予想されるため、難問とはいえどできるだけ正答を狙いたいです。

基礎固めを主軸にした勉強を心掛けつつ、マイナーな知識への配慮を怠らない堅実な学習が大切です。

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学異文化コミュニケーション学部の日本史攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶正確なインプット、大量のアウトプット

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」攻略法1つ目は、
「正確なインプット、大量のアウトプット」です。

菅澤孝平

しばしば日本史は暗記科目だと言われますが、人は忘れゆく生き物です。
そのため、歴史科目ではインプットとアウトプットをセットで行い、長期的な記憶の定着を図ることが非常に重要になってきます。

■インプットのコツ
歴史用語を頭に入れる際は、ずっと教科書や参考書に集中するのではなく、資料集や用語集などと一緒に学習を進めようにしましょう。
多角的な視点から歴史を見ることができる上に、勉強のマンネリ化に対しても効果的です。

■アウトプットのコツ
演習の際は、多くの問題集を横断的且つ反復的に行うことが大切です。
日本史の問題では知識が様々な方法で問われるため、自分が覚えた時と異なる聞き方がされた時、正しく知識のアウトプットができない場合があります。
その意味で、できるだけ多くの出題方法に慣れておくことが重要です。本番で実力を発揮できるように、普段から量を大切にした学習を心掛けましょう。

以上を意識しつつ、暗記後は必ず問題演習、という流れを習慣化してください!

●取り入れる情報量は多めに
●記憶に大切なのは、反復した回数

❷原因・概要・結論を説明できるようにする

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」攻略法2つ目は、
「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

言うまでもなく、歴史というのは数々の事象が積み重なって構成されており、あらゆる出来事に因果関係が存在します。

そして、大学入試で問われているのはその因果関係への理解です。

特に、正誤問題や論述問題では原因・概要・結論の3点を全て押さえておく必要があります。さらに、近年では選択肢が巧妙に作り込まれ、単純にキーワードを暗記しているだけでは答えられない問題の出題が当たり前になっています。

そのため、普段から日本史を大きな物語として捉えることが非常に大切です。

例えば…
「〇〇の戦い」や「〇〇事件」といった出来事を覚える時、その発端と経過、結末とその後への影響をセットにして考えてみるのです。すると、理解度の向上が期待できる上に、それぞれの史実が歴史上に持つ意味が見えてきます。

歴史を勉強する際には、1つ1つの出来事を個別的に考えるのでなく、それぞれのつながりを意識した学習していくことで盤石の記憶を作ることができます!

●暗記だけで合格点を狙うのはほぼ不可能
●発端・経過・結末・影響を意識する

❸史料問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」攻略法3つ目は、
「史料問題への慣れ」です。

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部では、資料問題が度々出題されます。

優先度は低いと思われがちな資料問題ですが、立教大学異文化コミュニケーション学部を受験するのであれば対策しておきたい問題です。立教大学を含む難関私大では未見資料の出題もしばしば見られるため、そこで得点ができると大きなアドバンテージになります。

ですが、当然ながら合格点を取る上で最も重要なのは基本的な問題での失点を抑えることです。そのため、最低限教科書で取り上げられているような資料は必ず押さえるようにしましょう。

それぞれの資料にはキーワードがあり、内容や時代を掴む手掛かりになります。まずは頻出資料の太字部分を覚え、演習や過去問を通して初見資料にも対応できる力をつけましょう!

●有名資料の対策は必須
●時代や内容を示すようなキーワードを覚える

❹論述問題への慣れ

菅澤孝平

立教大学異文化コミュニケーション学部「日本史」攻略法4つ目は
「論述問題への慣れ」です。

菅澤孝平

先ほどご紹介したように、立教大学異文化コミュニケーション学部では2021年度入試から論述式の問題が導入され、今後も出題される可能性があるため対策は必須であるといえます。

論述問題では❷で取り上げた原因・概要・結論への理解はもちろんのこと、
短文で簡潔に要点を説明できるような記述力が求められます。
そのため、歴史上の出来事を文章にまとめ上げるトレーニングを普段から行うようにしましょう。

「1日1問は必ず解く」「その日勉強した範囲に起きた出来事の展開を要約する」といったように、毎日の勉強に論述問題に触れる機会を設けることが重要です。

基本的な書き方から学びたい受験生は、論述対策の参考書や問題集と並行して学習を行ってみましょう!

●1日ごとにスモールゴールを設定する

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke