【必見】立教大学専門塾/予備校が教える立教大学経済学部の国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾/予備校RIKKYO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、立教大学経済学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学経済学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の参加が可能です!

立教大学経済学部とは

round gold-colored coins
菅澤孝平

立教大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学経済学部「国語」の前提情報

試験時間75分
大問数3題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元論説文・古文
菅澤孝平

立教大学経済学部の国語は、2題が論説文から出題され、1題は古文から出題となっています。

記述問題も出題されますので、現代文と古文それぞれしっかりとした対策が必要です。

立教大学経済学部「国語」の傾向

菅澤孝平

自分が受験を考えている大学・学部の問題の傾向を知っておくことは重要です。なぜなら、問題の傾向を知ることで自分の苦手な問題を把握し、具体的にその問題に対しての対策を立てることができるからです。

立教大学経済学部の国語の問題の傾向を現代文・古文別に見ていきましょう。

【現代文の特徴】

菅澤孝平

立教大学経済学部の国語の現代文は、2題とも論説文からの出題となっています。そこで今回は、論説文の問題の傾向をみていきます。


立教大学経済学部の国語の現代文の問題は、大きく分けて5つの問題が出題されます。

漢字問題

❷空所補充問題
❸説明問題

❹抜き出し・記述問題

❺内容合致問題

以上の5つの問題が存在します。それぞれの問題について詳しくみていきましょう。

■漢字問題

例:

「漢字問題」とは、本文中の傍線部の漢字を自分で書く問題のことです。

菅澤孝平

立教大学経済学部の国語の現代文の問題では漢字問題は必ず出題されます。


出題される漢字は、それ程難しい漢字は出題されないため、日ごろからわからない漢字を確認しておくことで解くことができます。


漢字問題は、マークシート式ではなく自分で書くので丁寧な字で書くことを心がけましょう。

■空所補充問題

例:

「空所補充問題」とは、本文中の空所に適切な言葉や、接続詞などを補う問題のことです。

菅澤孝平

こちらの問題も、立教大学経済学部の国語の現代文の問題で頻出となっています。


空所補充問題では、空所の前後の文語句に注目してみましょう。問題とされている部分は、本文中で類義語対義語として散りばめられている可能性が高いです。


例えば、「新しい〇〇」の〇〇の部分に空所を埋めるのであれば、本文中に「新しい」や「最新の」という似た意味の言葉や、「古い」などの対義語を探します。そして、例えば本文中に「最新の技術」というフレーズがあったとしたら、〇〇に入る言葉は「技術」や「技術」に似た意味の言葉となります。


この際に、もちろん前後の文や内容は読んで意味が通じるかということは確認してくださいね。すべて上のような解き方で解けるというわけではありませんが、このような解き方をすることで問題を論理的に解くことができます。

■説明問題

例:

傍線部について「これはどういうことなのか」ということを説明したものとして適切な選択肢を選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

説明問題の勉強は、論理的に解くということを心がけて解きましょう。


論理的に解くということは、当てずっぽうで選択肢を選ばないということと、なぜ自分がその選択肢を選んだのか1つ1つ考えて解くということです。


問題の答えには、それが答えとなる理由が必ず存在します。当てずっぽうで選択肢を選んでいては、問題ごとに正答率にばらつきが出て、本番の問題で間違いばかりになってしまう可能性があります。そうではなくて、自分がなぜその選択肢を選んだのか・他の選択肢はなぜ適切でないのかということを1問1問考えて解くようにしましょう。


間違いだと思う選択肢に、どこが間違いなのか線を引っ張ってみるのも良いですし、間違いだと思う理由を書くことも良いと思います。


例えば、「りんご」についての説明で、「一般的に思い浮かべられるりんごのイメージ像は、りんごは赤くて酸っぱいというイメージである」という選択肢の文章があったとしたら、「赤い」という点に関しては、〇だけど「酸っぱい」は×なので「酸っぱい」という部分に線を引っ張って×と書いたりすることです。もちろん、本文中で「りんごのイメージ像は赤くて酸っぱい」と述べられていら、この選択肢が〇になります。


このようにして、本文と照らし合わせてその選択肢が適切なのか、不適切なのかを考えながら解くようにしましょう

■抜き出し・記述問題

例:

「抜き出し・記述問題」とは、傍線部について説明した文章の空所を、本文から抜き出したり自分で記述して埋める問題のことです。

菅澤孝平

抜き出し・記述問題は立教大学経済学部の国語の現代文では必ずと言って良いほど、出題されています。そのためしっかりと対策をする必要がありますが、難しく考える必要はありませんよ。


抜き出し・記述問題は空所補充問題と問題の形式が似ています。抜き出し・記述問題では、傍線部について説明した文章の空所に文を埋める問題ですので、傍線部について説明した文章と本文の内容を照らし合わせることで解くことができます。


傍線部について説明した文章は、本文中の文章の言い換えとなっていることが多いです。そのため、傍線部について説明した文章の中の語句と、本文中の文章の中の語句で類義語の関係や、対義語の関係になっているものがないか探すことで答えの場所を見つけることが可能です。


先ほどの「りんご」の例を挙げますと、

本文中の文章:「一般的に思い浮かべられるりんごのイメージ像は、りんごは赤くて酸っぱいと   

       いうイメージである」
問題:「りんご」について説明した文章の空所を記述しなさい。

   「我々はりんごと聞いた時に、(    )という像を想像する。」


上のような問題があったとき、問題の文章の「我々」や「想像する」という言葉に注目して、本文に似た意味の言葉がないか探します。そして、「我々」に似た意味の「一般的」・「想像する」に似た意味の「思い浮かべる」という言葉を探しだします。そうすると、その文章では「りんごは赤くて酸っぱいというイメージ像である」ということは述べられているので、問題の空所には「赤くて酸っぱい」という文章を書くことができるのです。


このように、類義語などに注目することで抜き出し・記述問題は容易に解くことができます。特に、記述問題は受験生の中でも解ける人と解けない人で分かれて差がつく問題ですので、ぜひ上の解き方を参考にして、問題集や過去問などの問題をたくさん解いて、問題に慣れることを目指しましょう。

■内容合致問題

例:

「内容合致問題」とは、本文の内容と合致する選択肢・合致しない選択肢をそれぞれ選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

内容合致問題の狙いは、受験生が本文の内容をしっかり理解しているのかということを直接問うことです。立教大学経済学部の国語の現代文では、現代文1題につき、必ず1問出題され、5つの選択肢がそれぞれ本文の内容と合致するのか、しないのかの判断が問われます。


内容合致問題の解くコツは、本文を読む前に選択肢を先に読んでおくということです。本文を読んでから選択肢を読んでしまうと、どれも正解のように思えてしまい、何が適切なのかわからなくなってしまうことがあります。したがって、先に選択肢を読んでおき、本文を読みながら選択肢が適切なのか不適切なのか考えながら読むようにしましょう。時間短縮にもなります。

【古文の特徴】

菅澤孝平

続いて、立教大学経済学部の国語の古文の問題の特徴を見ていきましょう。


立教大学経済学部の国語の古文の問題は、大きく分けて4つの問題が出題されます。

意味・解釈問題
❷現代語訳問題
❸文法問題
❹内容合致問題


それぞれの問題について、詳しく解説していきます。過去問も載せているので参考にしてみてください。

■意味・解釈問題

例:

「意味・解釈問題」とは、本文中の傍線部の意味や解釈として正しい選択肢を選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

立教大学経済学部の国語の古文の問題では、この問題が非常に多く出題されます。したがって、この問題を解くことができれば、立教大学経済学部の国語の古文は高得点をとることができます!


意味・解釈問題は、古文単語助動詞助詞の意味をしっかりと覚えておけば解くことができます。これら3つは古文を解く上で必須となってきますので、日ごろの勉強で絶対に覚えておきましょう。

■現代語訳問題

例:

「現代語訳問題」は、傍線部を現代語に訳す問題のことです。

菅澤孝平

現代語訳問題は、立教大学経済学部の国語の古文で必ず1問出題されます。解答の仕方も、上の例のように「5字以内で記述する」という形式が多くとられています。


現代語訳問題は、先ほどの意味・解釈問題が解ければ解くことができます。なぜなら、出題される部分が、副詞形容詞の訳であることがほとんどであるからです。つまり、古文単語の意味をしっかりとおさえることができていれば、容易に解くことができるのです。


意味・解釈問題の対策をしっかりと行い、ついでに現代語訳問題も正解して得点を稼いでしまいましょう!

■文法問題

例:

「文法問題」とは、本文中の助詞や助動詞・動詞の文法的意味を答える問題のことです。

菅澤孝平

文法問題も、立教大学経済学部の国語の古文の問題で必ず1問出題されています。


この問題は、傍線部が動詞なのか、助動詞なのか助詞なのか見分けることができ、その上で助動詞・助詞の意味を理解していれば容易に解ける問題です。


日頃の勉強で動詞・助動詞・助詞の活用形、意味をしっかりと覚えておきましょう!

■内容合致問題

例:

「内容合致問題」とは、現代文と同様に本文の内容と合致する選択肢・合致しない選択肢をそれぞれ選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

これまでの意味・解釈問題、現代語訳問題、文法問題は割と古文の基本的な知識を持っていれば解ける問題でしたが、この問題はそれに加えて本文の内容も適切に理解しないと解けない問題です。


本文の内容を理解するためには、古文の基本的な知識と、動作の主体を理解すること、古文の文章に慣れることが重要です。この点に関しては、下の立教大学経済学部の「国語」の攻略法古文編で詳しく解説するので参考にしてください!

立教大学経済学部「国語」の攻略法

Achievement, Bar, Business, Chart, Coin, Coins, Diagram
菅澤孝平

続いて、立教大学経済学部の国語の攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。


現代文でも古文でも問題を解くには、本文の内容を理解することが必須となってきます。以下では、本文の内容を理解する方法について、現代文と古文それぞれわけて説明しているので、以下を読んで、ぜひ日頃の自分の勉強方法にぜひ取り入れてみてください!

【現代文編】立教大学経済学部

菅澤孝平

最初に、立教大学経済学部の国語の現代文の攻略法を記述します。現代文の攻略法は以下の3つです。


現代文の4要素から1文の徹底的な理解
❷1文と1文との関係性の把握
❸本文の要約


それぞれについて見ていきましょう。

❶まずは、1文の徹底的な理解を―現代文の4つの要素の理解から―

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の現代文攻略法1つ目、「現代文の4つの要素の理解から、まずは1文を徹底的に理解する」ということです。

菅澤孝平

現代文の攻略として、最初にやるべきことは1文の徹底的な理解です。1文をしっかりと読んでいないのに、本文全体を理解することは絶対にできません。


1文には現代文の4つの要素が含まれています。現代文の4つの要素とは、漢字・現代文単語・助動詞・助詞の4つのことです。


まずは、1つ1つの文の中に含まれているこれら4つの要素の理解をしましょう。具体的には、漢字が書けるか確認したり、現代文単語の意味を調べるなどです。この勉強をすることで、以下のように問題攻略につながります。


漢字
→漢字問題を解くことができるようになる。読めない部分がなくなり、文章をすらすら読める。

・現代文単語
→難しい単語の意味がわかることで、内容理解につながる。例えば、「アイデンティティ」という単語。この単語の意味は、「自分が自分であると認識すること」ということですが、単語の意味を知っているのと知らないのとでは、文章の理解度が違ってきます。


・助詞・助動詞
→語句と語句の関係性がわかる。「は」や「が」であれば、その前の言葉は主語となりますし、「ので」や「ため」であれば、その前後の関係は順接であるということなどがわかります。


まずは、1文に含まれる4つの構成要素を理解して1文1文読み進めていくことから始めましょう!

❷1文と1文との関係性の把握―文と文の繋ぎ目に注目―

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の現代文攻略法2つ目、「文と文の繋ぎ目に注目し、1文と1文の関係性を把握する」ということです。

菅澤孝平

1文を理解することができたら、次は文と文がどのように関わっているのかということを把握しましょう。1文と1文の関係を1つずつ把握していくことで、本文全体の話がどのように展開されているのかということを理解できます。


文と文の関係性を把握するには、文と文の繋ぎ目、つまり接続詞に注目します。接続詞は、文と文がどのような関係でつながっているのかということを示してくれています。接続詞をみつけたら、必ず〇したり線を引っ張ったりして印をつけておきましょう。


その際に、本文の内容を整理してみることもおすすめします。つまり、本文のこの部分で述べられていることは何なのか、それと逆のことを言っている部分はどこか、言い換えをしている部分はどこなのかということなどを接続詞から把握し、本文全体の流れを書いてみるということです。そうすることで、本文の内容を理解することができます!

❸最後のステップ:本文を自分で要約する

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の現代文攻略法3つ目、「本文を自分で要約する」ということです。

菅澤孝平

本文を読めたら、最後は本文の内容を自分で要約してみましょう。自分の言葉で書くことで、頭の中で理解していた本文の内容をもう1回整理し直すことができます。


立教大学経済学部の国語の現代文の問題には、本文の要約をする問題は出題されない傾向が高いです。では、なぜ本文の要約をすることが攻略につながるのでしょうか?


それは、現代文のすべての問題が本文の文章そのままの文章で出題されることはないからです。問題の選択肢の文章は、いずれも本文の内容を違う言葉で言い換えてあります。



本文の要約をする問題が出題されないとしても、自分の言葉で言い換えて本文を理解できるようになると、文章をすらすらと読めるようになります。


本文の要約ができたら、それを他の人に読んでもらい添削してもらうのも良いでしょう。そうすることで、自分の要約が本文の内容とずれていないか、正しくまとめられているかということを考察することができます。

【古文編】立教大学経済学部

菅澤孝平

続いて、立教大学経済学部の国語の古文の攻略法を記述します。
古文の攻略法は以下の3つです。


古文の3要素による1文の徹底的な理解
❷主語の把握
❸精読・音読で古文に慣れる

それぞれについて見ていきましょう。

❶最初は古文も現代文も同じ!1文の徹底的な理解を古文の3要素から

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の古文攻略法1つ目、「古文の3要素から1文の徹底的な理解をする」ということです。

菅澤孝平

古文攻略の最初のステップは現代文と同じです。特に、古文の場合は1文1文理解することで古文の内容はおおかた理解できます。


古文の1文には、3つの要素が含まれています。それは、古文単語・古典文法・古典構文の3つです。


この3要素を覚えることで、内容合致問題以外の意味・解釈問題や現代語訳問題、文法問題はほとんど解くことができます。さらに、内容合致問題でもこの3要素は基礎的な知識として必須となってきます。


つまり、立教大学経済学部の国語の古文の問題を解く上で、必須となってくるとても重要な要素だということです!絶対に古文の勉強の段階で意味や活用形などを覚えておきましょう。

❷動作の主語を把握する

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の古文攻略法2つ目、「動作の主語を把握する」ということです。

菅澤孝平

古文の文章を読むうえで、「この動作は誰の動作なの?」と疑問に思うことはないでしょうか?実は、古文の文章は現代文の文章より、動作の主語がわからなくて内容を理解できないという事態が発生することが多いです。


それもそのはず、古文の文章は普段見慣れないし、日常生活で使わない言葉で書かれています。現代文では、多少主語がなくてもなんとなくで動作の主語はわかるかもしれませんが、古文は見慣れない文章のため、主語が抜け落ちていると「誰の動作なの?」と疑問に思ってしまいます。


立教大学経済学部の国語の古文で出題される文章は多くは物語のため、そこには登場人物がいてストーリーがあります。登場人物の立場や、関係性が本文の内容を理解するのに重要となってくるのです。


登場人物の立場の点で言えば、敬語の敬意の対象から古文の文章の主語を把握できることがあります。古文単語などを覚える際に、合わせて敬語の種類なども確認しておきましょう!

❸古文の文章に慣れる―精読・音読の実践―

菅澤孝平

立教大学経済学部国語の古文攻略法3つ目、「精読・音読の実践によって古文の文章に慣れる」ということです。

菅澤孝平

先ほども述べましたが、古文の文章は日常生活で目にすることがなく、使われることもありません。そのため、主語がわからなかったり、古文単語を覚えることが難しいのです。


しかし、受験勉強の段階ではたくさんの勉強できる時間があります。本番の試験で、古文をすらすら読むためにも今の段階で、古文の文章に慣れてしまいましょう!


古文の勉強方法でやってしまいがちなのが、たくさんの古文の文章を読むということです。確かにこの勉強も大切です。しかしながら、読む「」を高めない限り、いくら読んでも上達はしません。「量」をこなすより、まずは「」を高めることから取り組んでみましょう!


そのためには、まず精読を行います。精読とは、古文の3要素(古文単語・古典文法・古典構文)と主語を完璧に理解しながら古文を読むことです。精読をすることで、古文に関する基本的な知識を増やすことができますし、次第に知識もたまってくるため、すらすらと文章を読めるようになっていきます。


精読ができたら、次に音読をします。音読といっても、ただ声に出して読むだけでは勉強になりません。精読で理解した単語の意味や主語などを意識しながら読むようにしましょう!声に出して読むことで、頭の中で理解していたことを耳から再吸収することになり、より理解が深まります。


このように、精読と音読をしながら古文の文章を読むことで、基本的な知識も増え、次第に古文の文章をすらすらと読むことができるようになっていきます。立教大学経済学部に合格したい方は、ぜひ自分の勉強に取り入れてみてください!

菅澤孝平

いかがでしょうか?ここまで読んでいただいてありがとうございます!国語で得点を上げるには、問題の傾向を知り、それに合わせた対策をとることが重要となってきます。


逆に言えば、問題の傾向を知り、それに合わせてしっかりと対策を行えば、国語で高得点をとうことができます。立教大学経済学部に合格したい方は、国語で高得点をとって他の受験生と差をつけましょう!

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke