【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学文学部世界史の入試傾向と対策 

菅澤孝平

明治大学専門塾/予備校MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学文学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学文学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学文学部とは

菅澤孝平

明治大学文学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学文学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学文学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学文学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元テーマ史
菅澤孝平

同じ明治大学とはいっても各学部ごとに出題傾向は大きく異なります。

自分が志望する学部の出題傾向を正確に把握し、しっかりと対策をするようにしましょう。

この記事で紹介する明治大学文学部の世界史は、上記の通り試験時間60分・大問数は4題で、解答形式はマークシート式と記述式の両方が出題されます

ただ、記述式とはいっても歴史の流れや、出来事の理由を文章で論述する形式の問題は出題されません。

そのため、論述形式の問題の対策をする必要もありませんし、試験自体にもそれほど時間はかからないと思われます。

世界史のような暗記科目であれば、即答できる問題も多いので、試験時間が余る可能性も考えられます。
反対に、試験時間の配分をうまくできなければ時間が足りなくなってしまう可能性も十分にあります。

そのため、過去問演習を繰り返すなどして事前に自分にあった時間配分を確立しておきましょう。

頻出単元は特にありませんが、明治大学文学部世界史の問題は、各大問の冒頭に一つのテーマに沿ったリード文が設けられ、そこに下線が引かれたり空欄が用意されたりして、それぞれに関する問いが用意されている形式になっているので、そのつもりで試験に臨むようにしましょう。

明治大学文学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学文学部「世界史」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学文学部の世界史について記述しますが、他の大学の世界史について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

他の大学の世界史について対策をしたい方は

こちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の世界史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学商学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学国際日本学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

先述の通り、明治大学文学部の世界史の問題では、論述問題は出題されません。

しかし決して難易度が低いわけではないので、入念に対策をしたうえで試験に臨むようにしましょう。

そのためには、出題形式を把握する必要があります。

ここではよく出題される3つの形式について詳しく見ていくので、明治大学文学部を世界史選択で受ける予定の受験生は、是非参考にしてください。

■空欄補充問題

■一問一答形式の問題

■正誤判定問題

これらの問題について、詳しく見ていきましょう。

■空欄補充問題

例:

「空欄補充」の問題は、リード文中に設けられて空欄に当てはまる単語を選択肢から選ぶ・あるいは自分で記述して解答する形式の問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、世界史の知識を完全に把握できていれば難なく解けますが、逆にわからなければ手も足も出ず、全く解くことができません。

知識を頭に入れるために、一問一答形式の問題集などを使いがちですが、その演習の際にただ覚えているかの確認をするだけではなく、自分で書けるように練習しておきましょう。

しっかりとそれらの知識を頭に定着させる方法は、この記事後半の「明治大学文学部世界史の攻略法」というところの「正確なインプット・大量のアウトプットをできるようにすること」という部分で紹介してますので、参考にしてみてください。

■一問一答形式の問題

例:

「一問一答形式」の問題は、リード文中に引かれた下線部に関わる世界史の知識を問われる形式の問題のことです。

菅澤孝平

この種の問題は、一問一答形式の問題集が市販されていることからもうかがえるように、かなり王道の出題形式であると言えます。

この問題も空欄補充の問題と同様に、世界史の知識がなければ解けない問題となっているので、基本的なことではありますが、世界史の知識は可能な限り完璧に近い状態で記憶しておくようにしましょう。

また、上の画像の例では選択肢がありますが、選択肢が設けられておらず、自分で記述する必要がある問題も当然出題されるので、表記に自信がないものは何度も書いて練習しておくなど、どのような形で問われても正答を導き出せるようにしておきましょう。

■正誤判定問題

例:

「正誤判定」の問題は、リード文中の下線が引かれた箇所や、問題文中で提示された内容と矛盾のない選択肢を選んで解答する形式の問題です。

菅澤孝平

この種の問題は、先ほどまでの空欄補充問題や一問一答形式の問題とは違い、選択肢の内容が文章になっているため、ただの単語の暗記ではなかなか対応することが難しいです。

また、その出来事の起きた年代などが文章中に含まれる場合もあるので、歴史上の出来事の「原因・概要・結果」のみではなく。いつ起きたのかということまで把握しておく必要があります。
それらの詳しい勉強方法については、この記事後半の「明治大学文学部世界史の攻略法」というところの「原因・概要・結果を説明できるようにすること」という部分で紹介しているので、参考にしてみてください。

明治大学文学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学文学部の世界史の攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

該当していなかった人も、以下で紹介する学習方法を参照し、試験を突破できるだけの確固たる実力を身につけられるようにしてください。

❶正確なインプット・大量のアウトプットをできるようにすること

菅澤孝平

明治大学文学部世界史攻略法1つ目、「正確なインプット・大量のアウトプットをできるようにすること」です。

菅澤孝平

世界史を受験するうえで必ず必要になってくるのが、繰り返しお伝えしているように世界史に関する知識です。

これがなければ、合格点を取ることなど限りなく不可能に近いと言って良いでしょう。

ではどのように勉強して知識を身につけるのかについてここでは紹介していきます。
その方法はタイトルにもある通り正確なインプット・大量のアウトプットをできるようにすることです。

順を追って説明していきます。

まず正確なインプットとは、歴史上の流れ・因果関係を考えながら覚えていくことで、整理された状態で頭の中に定着させることを言います。

ただ世界史に関する語句を眺めているだけではなかなか頭には入ってきませんし、覚えられたとしてもそれぞれの出来事がバラバラにインプットされてしまっているので、問題で問われたときに適切に解答できない可能性があります。

しかし、歴史の流れや因果関係に注目しながら勉強していくことで、それぞれの知識の間の関係性やつながりが見えてくるので、情報を整理でき、結果として記憶に残りやすくなるのです。
歴史には因果関係がありますから、そこの把握を徹底するようにしてください。

次に大量のアウトプットについてですが、これはたくさん問題を解き、それらについて何も見ずに解説できるようにすることで、試験でどのような問われ方をしても間違えずに解答できる状態にすることを言います

大量に問題演習をこなすことで、問題を解いていくということに慣れることができますし、なによりも自分がインプットをした際に完全に記憶できていなかったものを炙り出すことができるので、必ず行うようにしましょう。

また、解き終えて自分の理解が足りていないと感じた箇所については、問題の正解不正解に関わらず必ず確認し、それらの解答の根拠や歴史の背景を何も見ずとも解説できるようにしておいてください。

何も見ずに解説できるようになってしまえば、それはもうしっかりと理解できているということです。

この段階まで達することができるように、演習を積むようにしましょう。

世界史の知識の理解に不安があるという方は、ここまで紹介した「正確なインプットと大量のアウトプット」を実践し、世界史の知識を完璧にしてください。

❷ 原因・概要・結論を説明できるようにすること

菅澤孝平

明治大学文学部世界史攻略法2つ目、「原因・概要・結論を説明できるようにすること」です。

菅澤孝平

➊の「正確なインプット・大量のアウトプットをできるようにすること」というところでも触れましたが、歴史上の出来事には必ず「何が原因でそれが起き、その結果どのようになったのか」ということを表す因果関係が存在しています。
このつながりを把握することができれば、知識の整理もしやすいですし、出来事の前後関係の把握もしやすくなります。

そして当然ですが、出来事自体が具体的にどのようなものだったのかということを示す「出来事の概要」も把握しなければなりません。

それができなければ、ただ単語の名前を覚えるだけで終わってしまい、主な出題形式のところで紹介した正誤判定などの問題を攻略することが難しくなってしまいます。

この把握作業もインプットなので、必ず自分で説明できるようにすることで頭に入れるようにしてください。
何も見ずに自分で説明できるということは、➊でも触れたようにその事柄について、十分に理解できていることの証になります。

問題演習や教科書の太字が目に入ったときなど、どのタイミングでも構わないので、自分で出来事の原因・概要・結論を説明できるかどうかを確かめるように習慣づけましょう。

それができるようになってしまえば、ほとんどの問題に対処できるようになります。

❸ 歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること

菅澤孝平

明治大学文学部世界史攻略法3つ目、「歴史上の出来事のおおよその年代を把握すること」です。

菅澤孝平

ここまで紹介した勉強方法で学習を進めていくことができれば、ほとんどの問題に対応できると言っても過言ではないでしょう。

しかし、選択肢の出来事を年代順に並び変える問題や、年代に関する正誤判定問題が出題された場合には、これまでの学習方法では太刀打ちできない可能性が高いです。

そこで、最後に年代に関する問題を解くために必要な勉強法を紹介します。

世界史上の出来事が起きた年代は、ある程度把握しておくに越したことはないのですが、すべての出来事の年号を暗記したりする必要は全くありません。

具体的には、18世紀前半までは、〇世紀の前半・中頃・後半という形で覚えていれば十分です。

18世紀後半以降は細かい年号を覚えておかなければ解答できない問題も出題されることがあるので、そのつもりで勉強するようにしてください。

これらを覚えるには、暗記が一番手っ取り早く効率が良いので、語呂合わせなどを利用しながら覚えるようにしましょう。

当然、18世紀前半よりも前の年号でも把握しておくべき重要な年号はありますが、それは➊大量のアウトプットを重ねていく中で、よく目にするものから順番に覚えていくようにして下さい。

世界史の知識・出来事の原因・概要・結果まで把握し、ここで紹介したような形で年代もおさえることができれば、どのような問題が出題されても合格点は余裕で超えることができるはずです。

是非、この記事で紹介してきた勉強方法で世界史の学習を進めてみてください。

菅澤孝平

明治大学文学部の世界史については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の世界史対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学商学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学国際日本学部の「世界史」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke