【必見】明治大学専門塾/予備校が解説する明治大学経営学部国語の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾/予備校MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学経営学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学経営学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・1ヶ月返金保証制度の受講が可能です!

明治大学経営学部とは

菅澤孝平

明治大学経営学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学経営学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学経営学部「国語」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート式・記述式
頻出単元論説文
菅澤孝平

明治大学経営学部の国語は大問が2題で他の大学や学部に比べて問題数は少ないことが特徴です。2題のうち1題は現代文、1題は古文です。大問数が2題で試験時間が60分なので、現代部と古文それぞれの時間配分を考えておかないと、全ての問題を解ききれなくなる可能性があるので注意が必要です。現代文が比較的得意な人は、古文に多めの時間を割り当て、古文が比較的得意な人は現代文に多めの時間を割り当てましょう。このように得意な分野の問題から解いていくこともおすすめです。しかしこの場合、得意な分野の方に時間を割きすぎないように注意しながら解きましょう。

明治大学経営学部の国語の現代文は評論から出題されていることが多いです。また、古文では2つの文章が並べられ、それらの読解力を問う形式が長らくとられてきているので、これに合わせた対策が必要です。

明治大学経営学部「国語」の傾向

菅澤孝平

明治大学経営学部の現代文、古文の出題傾向をみていきます。

これらの出題傾向と自分の得意な範囲、苦手な範囲を比較してどこを勉強すれば点数が上がるのか考えましょう。

菅澤孝平

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

■現代文の特徴

菅澤孝平

明治大学経営学部の国語の現代文問題は1題と、他の大学に比べて少なくなっています。出題傾向は以下の通りです。

❶漢字問題

❷空所補充問題

❸抜き出し問題

❹記述問題

❺内容理解問題

それぞれの問題について詳しくみていきます。

漢字問題以外は、いずれの問題も本文の内容を適切に理解している必要があります。下の明治大学経営学部国語の攻略【現代文編】では本文の内容を理解する方法について紹介しているので、合わせて読んでみてください。

■漢字問題

例:

漢字問題は、本文中に出てくる語と同じ漢字を用いた語を含む語句を選択肢から選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

現代文において漢字問題は必ずといって良い程出題されます。それ程難しい漢字は出題されないので必ず解いてほしい問題です。

例えば、上の例のaは「普遍」と書くので、同じ漢字を用いた語を含むものは5番の「一遍」です。それ以外の選択肢は、1番「偏向」2番「偏狭」3番「変貌」4番「変幻節句」です。1番と2番のように同じ部首やつくりを持った漢字がひっかけとして出題される傾向にあるので注意が必要です。

■空所補充問題

例:

空所補充問題は、本文中の空欄に適切な語句や説明を埋める問題のことです。

菅澤孝平

明治大学経営学部の国語の現代文の問題において、この空所補充問題に対する対策はしっかり行う必要があります。その理由は2つあります。

1つ目は、頻出問題であるためです。上の例を見てください。これは2021年度の明治大学経営学部の国語の現代文の問題ですが、空所補充問題が続けて2問出題されています。ここからもわかるように、明治大学経営学部の国語の現代文の問題では、空所補充問題が極めて多く出題されます。だからしっかりと対策を行い、空所補充問題で満点をとることで得点を稼ぐことができます。

2つ目は、本文に多くの空欄が空くためです。空所補充問題が多く出題されるということは、その分本文にも多くの空欄が空けられるということになります。本文に多くの空欄が空けられると、本文の内容が理解しにくくなります。そして誤った穴埋めをしてしまうと、誤って本文の内容を理解してしまうことに繋がり、他の本文の内容を理解して解く問題にも影響が出ます。だから空所補充問題は、本文の内容理解を妨げるという意味で非常に厄介なのです。

誤った空所補充→誤った本文の内容理解→他の問題へ影響する

このような結果を防ぐためにも、空所補充問題で間違えてはいけません。

空所補充問題を解くには本文をまとめる力が必要です。例えば、上の例の問4では、「過去」と「未来」のいずれかを補う問題が出題されています。この場合、「過去」と「未来」それぞれの立場や事柄をそれぞれまとめることができれば、自ずと空所は埋まります。明治大学経営学部では、このような2つの対のキーワードを基にした空所補充問題が多く出題されます。だから、キーワードごとに本文をまとめることができれば、空所を埋めることができます。

■抜き出し問題

例:

抜き出し問題は、本文から抜き出して本文について説明した文章を完成させる問題のことです。

菅澤孝平

抜き出し問題は、本文から抜き出すことができるので比較的得意な人が多い問題ですが、誤った抜き出しを用意している文章も多いので侮ってはいけません。

抜き出し問題を解くポイントは、本文について説明した文章の中の語句と類義語のものを本文から探すということです。上の例であれば、「複合」や「形成」などの語句と類義語のもの(「組み合わせる」「作る」など)を本文中から探し出し、それの前後の文章で抜き出しの字数と合ったものを探します。こうすることで比較的早く抜き出し部分を探すことができます。

■記述問題

例:

記述問題は、本文中の傍線部について決められた字数内で自分なりに説明する問題のことです。

菅澤孝平

抜き出し問題とは対照的に苦手意識がある問題が、この記述問題ではないでしょうか。しかし、記述問題はそんなに尻込みする程の問題ではありません。しっかりと対策をし、上手く書くことができれば他の受験生と差をつけることができます。

記述問題で点数がとれない原因は2つあります。

理路整然とした文章が書けていない

書いてほしいことが書かれていない

1つ目は、「理路整然とした文章が書けていない」ということです。記述問題では、自分の書いた文章を採点者に理解してもらう必要があります。だから自分だけが理解できる文章では駄目です。そのために、指示語や接続詞を適切に使いましょう。また、問題で理由を問われている場合は、「~から」「~のため」、「どのようなものか」と問われている場合は、「~というもの」というように、語尾は問題に合わせて整えましょう。

2つ目は、「書いてほしいことが書かれていない」ということです。記述問題ではほとんど字数が指定されています。この字数は適当に指定されているわけではなく、出題者が意図した字数に指定されています。字数指定が多い場合、出題者は事柄を2つ以上書くことを求めています。それに対して、字数指定が少ない場合、出題者は1つの事柄を簡潔に書くことを求めていることが多いです。記述問題で書くことがなくなり、接続詞や無駄な強調表現を追加している人や、字数指定が少ないのに多くの事柄を詰め込んで記述している人は要注意です。字数が余った場合は他に書くべき重要な事柄は無いか、字数が足りない場合は重複した文章などが無いかということを確認しましょう。

以上の2つの点に注意するだけで、よりまとまった記述ができます。さっそくチャレンジしてみてください。

■内容理解問題

例:

内容理解問題は、傍線部について説明したものとして本文の内容と合致するものを選択肢から選ぶ問題のことです。その名の通り、本文の内容理解が求められます。

菅澤孝平

内容理解問題は現代文の問題の集大成と言っても過言では無い問題です。なぜなら、出題数も多い上に本文の内容を誤って理解していると誤った選択肢を選んでしまう問題だからです。現代文で重要なことは本文の内容理解です。これができないと内容理解問題も、他の問題もパーフェクトに得点をとることはできません。逆に、本文の内容を理解できれば現代文の問題はほとんど得点をとることができます。

本文の内容理解については下の明治大学経営学部国語の攻略法【現代文編】で記述しているので読んでみてください。

■古文の特徴

菅澤孝平

続いて、明治大学経営学部の国語の古文の出題傾向を見ていきます。例年、明治大学経営学部の古文は、2つの古文や和歌が登場し、それぞれについての問いが設けられています。つまり、古文が1題といっても読む古文は2つあるということです。古文の出題傾向は以下の通りです。

❶主語問題

❷口語訳問題

❸古文常識問題

❹抜き出し問題

明治大学経営学部の国語の古文で高得点をとるには、既存の古文に関する知識古文を正確に読む読解力が必要です。なぜなら、これらのうち、❸の古文常識問題は既存の古文の知識で解ける問題ですが、❹の抜き出し問題に関しては古文を正確に読む読解力が必要だからです。また、❶の主語問題と❷の口語訳問題は既存の知識と読解力のどちらも必要だからです。それぞれの問題について詳しく解説していきます。

■主語問題

例:

主語問題は、傍線部の動作の主体や心情の主体を選択肢から選ぶ問題のことです。

菅澤孝平

主語問題は注意が必要です。なぜなら誤った主語を選んでしまうと、その主語のまま誤った読解が進んでしまうからです。しかしながら、主語を正確に特定するということは、古文の文章を正確に理解することに繋がります。主語をしっかりと特定できれば、他の問題も解ける可能性が上がるということです。そのため主語問題は、古文の文章を正確に読解するためにも正解してほしい問題です。

主語を特定する際に、敬語と助詞を使って主語が特定できることがあります。例えば文章に尊敬語が使われている場合、動作の主体は動作の受け手より身分が高いということがわかります。また、「ば・ど・ども・とも・を・に・が」などの文を区切る力が強い助詞の前後では、主語が変わっていることが多いです。一方、「て・で・して・つつ・ながら・も」などの文を区切る力が弱い助詞の前後では、主語が変わらないことが多いです。

このように敬語と助詞を駆使して主語を特定できます。敬語や助詞などの古文の基本的な知識はしっかりと頭の中に入れておきましょう。詳しくは下の明治大学経営学部国語の攻略法【古文編】❷で説明しているのでぜひ読んで参考にしてみてください。

■口語訳問題

例:

口語訳問題は、傍線部の口語訳をする問題です。口語訳とは、本文中での意味も踏まえて、古語を現代語でも意味が通じるように訳すことをいいます。

菅澤孝平

口語訳問題を解くには2つの段階を踏みます。明治大学経営学部の口語訳問題はほとんどマークシート式で出題されるため、消去法的に解いてしまいがちです。しかしながら、勉強の段階では消去法的に解くのではなく、以下の2つの段階を踏んで自分で口語訳できるようになりましょう。そうすることで古文をすらすら現代語に訳しながら読む練習になり、古文を得意科目にすることができます。

2つの段階:❶直訳

      ❷本文と照らし合わせて口語訳

まずは、傍線部を直訳します。直訳とは古語を現代語にそのまま訳すことです。この際、古語や助動詞の意味を知っていないと直訳することはできません。直訳する際にはこれらの古文の基本的な知識が必要となります。これらの知識は絶対に覚えておきましょう。

次に、その直訳を本文と照らし合わせて口語訳します。直訳だけした状態では、文章の前後の繋がりが不自然になっていたりするので、それを本文に合わせて整えます。自然な訳を作るよう意識しましょう。この際に古文の読解力が必要です。なぜなら本文の内容を理解できていなければ、本文に合わせた口語訳を作ることはできないからです。古文の読解力については、下の明治大学経営学部国語の攻略法【古文編】で説明しています。

■古文常識問題

例:

古文常識問題は、古語の読みや、和歌の技法、作者名・作品名など既存の知識が問われる問題のことです。

菅澤孝平

古文常識問題は、完全に古文をどれだけ勉強してきたのか、古文についての知識がどれだけあるのかが問われる問題です。知っていれば解けるし、知っていなければ解くことはできません。当然、多くの受験生はこの問題で絶対に得点をとっていきます。だからこそこの問題は落としてほしくありません。古文についての基本知識を今一度確認し、絶対に忘れないようにしましょう。

■抜き出し問題

例:

抜き出し問題は、傍線部に関する説明や理由などを本文から抜き出す問題のことです。

菅澤孝平

明治大学経営学部国語の古文の問題では、この抜き出し問題の出題が比較的多いです。問題の内容も抜き出し問題でありながら割と複雑であり、高い読解力が必要です。例えば、理由を抜き出す問題であれば、文と文の繋がりに因果関係がある場所を見つけなければいけません。詳しい説明を抜き出す問題であれば、文と文の繋がりに抽象化や具体化の関係がある場所を見つけなければいけません。現代文であれば、接続詞などで割と容易に見つけることができるのですが、古文は慣れ親しんだ文章でないため結構難しいです。詳しくは攻略法で述べるのでぜひ参照してください。

明治大学経営学部「国語」の攻略法

菅澤孝平

いよいよ明治大学経営学部の国語の攻略法について解説していきます。

明治大学経営学部の国語では、現代文も古文も本文の内容を適切に理解することができれば問題は解けます。それぞれ、どうすれば本文の内容を理解することができるのか見ていきます。

【現代文編】明治大学経営学部

❶本文を理解するには?―1つの文の理解から始めよう

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【現代文編】1つ目、「1つの文の理解から始める」ということです。

本文を読む上で、大切にしてほしいことが1つ1つの文をしっかりと読むということです。よくありがちなのが、本文全体を読むために1つ1つの文を読み飛ばして、何度も何度も本文を読むという勉強法です。この勉強法では本文の内容をわかった気になるだけで、実際に理解したとは言えません。なぜなら、1文を理解しないで本文の全体を理解することは到底無理だからです。現代文で得点が取れない人は、まず1つ1つの文をじっくり読むところから始めましょう。1文を読む際に、1文を徹底的に分解しながら読みましょう。例えば下の文を分解するとどうなるでしょうか?

「水は、水素と酸素から成る」

         ↓

「水/は、/水素/と/酸素/から/成る」

このように分解することができます。分解したら、それぞれの単語の意味が分かるか確認しましょう。現代文の文章では、聞いたこともない意味のわからない言葉が出てくることがしょっちゅうあります。それらの言葉を適切に理解しましょう。また、上の例であれば「成る」の類義語や対義語を考えることもしてみましょう。この作業は、抜き出し問題を解く際、問題の説明文の中の語句と似た意味の語句を本文中から探す時に役に立ちます。最初は1文の分解に時間がかかりますが、それで構いません。

❷文と文を繋げよう

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【現代文編】2つ目、「文と文を繋げる」ということです。

1つの文が理解できたら、次は文と文同士を繋げます。文章は1文が単独で存在しているのではなく、1文と1文が繋がり合って形成されています。だから文章の内容を理解するには、1文と1文の関係性を理解することが必要不可欠です。

文と文をつなぎ合わせるものは、接続詞です。接続詞の種類は、「順接・逆接・並立・添加・換言・例示・理由・補足・選択・転換」があります。最初は、これらの中でも重要な「順接・逆接・換言・理由」からマスターしましょう。

順接:前の文の内容の結論を示す。(「だから」「したがって」など)

逆接:前の文と逆の内容を示す。(「しかし」「だが」など)

換言:前の文の詳しい説明やまとめを示す。(「つまり」「すなわち」など)

理由:前の文の理由を示す。(「なぜなら」「というのは」など)

これら4つの接続詞が重要であるのは、❶❷❸については、これらの後の文には筆者の主張が述べられていることが多いからです。❹については、そのまま理由が問題として出題されることがあるからです。まずは、これら4つの接続詞を文章から探してその部分の前後の繋がりは押さえましょう。

❸本文を自分でまとめることで本文を理解しよう

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【現代文編】3つ目、「本文を自分でまとめることで、本文を理解しよう」です。

1文1文を理解し、それらの関係性を理解できたらいよいよ本文をまとめて、本文の内容を理解します。最終的に本文を自分でまとめないことには、本文の内容を理解することはできません。なぜなら頭の中に入らないからです。文章を理解するには、自分でまとめ直す必要があります。これは現代文に限ったことではありません。

皆さんは長時間の映画のストーリーを瞬時に全て思い返すことができるでしょうか。映画館で映画を見終わったあと、友達と感想を共有し合って「そういえばそんなシーンもあったね」と思い出すことが多々あるのではないでしょうか。実は、映画を見たからといって全てのシーンを覚えているわけではなく、大体の内容しか皆さんは覚えていません。時間が経てば、昔1度見たことはある映画だけど内容は覚えていないというようなものもあるでしょう。一方で、何度も何度も繰り返し見たお気に入りの映画であれば、ストーリーは頭の中に入っていて、内容も理解しています。友達におすすめすることもできます。これは映画を何回も見て、自分なりに映画のストーリーをまとめ直すことで自分の頭に映画の内容を落とし込んでいるからです。

現代文も映画と同じで、自分なりに内容をまとめ直すことで自分の頭に文章の内容を落とし込むことができます。だから自分なりに本文をまとめることが必要なのです。本文をまとめる際には、以下を参考にして自分なりの言葉でまとめてみてください。

❶本文のテーマをおさえる

 →本文では一体何について述べられているのかおさえます。

❷筆者の主張を書く

 →必ず書いてください。筆者がテーマに対して賛成しているのか、何を主張し

  ているのか書きます。

❸筆者の主張の理由を書く

 →これも必ず書いてください。なぜ筆者がそのような主張をしているのかの理 

  由を示す必要があります。

このようにして本文をまとめてみてください。本文をまとめる行為は、そのまま記述問題にも活かされます。なぜなら文章を筋道立てて書く練習となるからです。また、本文をまとめることができれば本文の内容も理解でき、空所補充問題や内容理解問題などの実際に出題される問題に対応できます。明治大学経営学部に絶対合格したい人は、この段階まで現代文ができるようになれると非常に良いです。頑張りましょう。

【古文編】明治大学経営学部

❶本文を理解するには?―1つの文の理解から始めよう

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【古文編】1つ目、「1つの文の理解から始める」ということです。

何度も述べていますが、明治大学経営学部の国語では、古文でも本文を適切に理解する力が必要です。そのためには現代文と同じですが、まずは1つの文を理解することが必要不可欠です。むしろ古文は私たちが慣れ親しんでいない言葉で書かれているので、現代文よりも1つの文をじっくり理解するということは必要です。

1つの文を理解するには、古文においても1文を分解します。そして、古語や助動詞を確認しましょう。古文において、古語や助動詞・助詞の意味を覚えておくことは何よりも重要です。これらの意味がわかっていないと古文を読むことはできません。1文を分解して1文の意味を理解すると同時に、これらの古語・助動詞・助詞の意味も再確認しておきましょう。

❷動作の主体を特定する

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【古文編】2つ目、「動作の主体を特定する」ということです。

古文の文章では、現代文と違って主語が省略されていると感じることが頻繁にあるのではないでしょうか?しかし、実はこれは現代語でも同じです。現代語で「今朝起きて階段を降りたら母が朝食を作っていたが、食べなかった。」という文章を「私は今朝起きて、私は階段を降りたら、母が朝食を作っていたが、私は食べなかった。」という風にわざわざ動作ごとに主語を置いて言わないですよね。古文もこれと同じで、わざわざ動作ごとに主語は置かれていません。古文は慣れ親しんでいない言葉によって成り立っているから、主語が省略されていることに敏感に反応してしまうのです。だから古文を解く際、主語が省略されているからという理由でひるまないでください。古文は現代文と同じです

動作の主体を特定するためには、主語問題のところでも触れましたが敬語と助詞を活用します。

敬語:尊敬語→動作の主体が受け手より身分の高い時に使われる

   謙譲語→動作の主体が受けてより身分の低い時に使われる

助詞:「ば・ど・ども・とも・を・に・が」→助詞の前後で主語変化の可能性

   「て・で・して・つつ・ながら・も」→助詞の前後で主語変化しない

このようなルールに乗っ取って主語を特定することができます。

注意点として、敬語は動作の主体が「受け手」より身分が高いか低いかで判断するということです。例えば、登場人物が①帝②家臣③奴隷の3人である場合、①帝と②家臣の場面であれば、尊敬語は帝に使われ、謙譲語は家臣に使われます。しかしながら、②家臣と③奴隷の場面であれば、尊敬語は家臣に使われ、謙譲語は奴隷に使われます。文章の中でも場面や登場する人物によって敬意の対象は変わるので注意してください。

また、助詞のルールは絶対的ではないということも注意が必要です。助詞「ば」が使われいても主語が変化しないこともあります。助詞で主語を特定する際は、慎重に行ってください。

❸古文に慣れ親しむ―精読と音読を心がける

菅澤孝平

明治大学経営学部国語攻略法【古文編】3つ目、「精読と音読をし、古文に慣れ親しむ」ということです。

古文は昔の言葉による文章であるため、現代の私たちには馴染みがありません。その古文を読むという行為自体が非常に難しいことであり、受験生の皆さんはそれを求められています。古文を理解できるようになるためには、もっと古文に触れなければいけません。古文は、国語の授業でも現代文よりも扱われる機会が少なく、軽視されがちです。しかしながら、受験では難しい文章が出題されるため多くの受験生が苦手意識を持っています。特に明治大学経営学部の国語の問題では、大問数が2題で1題が現代文、1題が古文と現代文と古文の比率が1:1となっているので古文を決して軽視してはいけません。古文が苦手な人は、古文の勉強に今よりもっと時間をかけましょう。

古文を理解するには、古文を精読しましょう。精読とは、1つ1つの文を確認しながらじっくり読むということです。古文に慣れるには、多くの古文の文章を読みなさいという意見がありますが、それは多くの古文の文章を精読しなさいという意味です。ただ古文を読み飛ばしているだけでは、絶対に古文を読めるようにはなりません。まずは、古文の1文の構成要素、それぞれの動作の主語を1つずつ核にしながらじっくり古文を読みましょう。そしてその精読を積み重ねることができれば、古文をすらすら読むことができるようになります。

古文の精読をしたら、次はその古文を音読しましょう。音読の際も、語句や助動詞の意味を頭の中で確認し、反復しながら読むようにします。そうすると、語句や助動詞に意味を覚えることにも繋がります。また、声に出した古文は自分の耳にも入ってきます。精読の時は目だけで古文を読んでいましたが、音読も合わせてすることで、口と耳で古文に慣れ親しむことができます。

このように、精読と音読を繰り返すことで古文に慣れ親しみ、古文を現代文と同じくらい読めるようになりましょう。そうすれば、古文の内容を理解でき、どんな問題にも対応できる力が身につきます。

菅澤孝平

明治大学経営学部の国語については以上になります。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の国語対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

■明治大学政治経済学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学情報コミュニケーション学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学商学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学法学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学文学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学国際日本学部の「国語」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人

Goda Shinnosuke