【必見】明治大学専門塾が解説する明治大学 商学部 地理 の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学商学部の地理入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学商学部に合格したい方は「地理」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の受講が可能です!

明治大学商学部とは

菅澤孝平

明治大学商学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学商学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学商学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学商学部「地理」の前提情報

試験時間60分
大問数5題
解答形式マークシート・記述式
頻出単元農林水産業
菅澤孝平

大学入試の試験時間としては珍しい60分という試験時間です。

他の私立大学の試験時間は80分などもっと長いものが多いので、

「他の大学の入試と同じ感覚でやっていたら、時間が足りなくなった!」となる受験生も存在します。他の大学に地理で受験する方は試験時間に気を付けてください。

明治大学商学部「地理」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学商学部「地理」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学商学部の地理について記述しますが、他の大学の地理について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

他の大学の地理について対策をしたい方は

こちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の地理対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「地理」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学農学部の「地理」を詳しく知りたい方はコチラ

■選択問題

菅澤孝平

マークシート式の問題は問題の中にある選択肢を選んで回答することになります。

明治大学商学部「地理」の問題では、大きく分けてこのような問題が存在します。

■統計資料問題

■語句選択

■文章選択

これらを順に解説していきます。

■統計資料問題

例:

統計資料問題とは、統計を見てどの選択肢がどの部分に当てはまるのかを当てる問題です。

菅澤孝平

統計資料問題では、単純な知識に加えて論理的に考える力が求められています。逆に言えば、完全な知識がなかったとしても与えられたヒントからある程度推理することができるので、その統計を知らなかったとしてもあきらめずに推理してみましょう。


例えば、上の問題を見てみましょう。

ここではアジア各国の人口構造について聞かれています。

問題を解く前は、全く各国の人口構造を知らなかったとします。

しかし人口ピラミッドについての知識と、各国の現状の知識があればある程度推測することができますよね。

人口ピラミッドには、形によってその国の状況が分かります。社会が発展するにつれて、「富士山型」「ピラミッド型」「釣り鐘型」「つぼ型」へと形が変化していきます。これを各国の現状にあてはめていきましょう。

中国に関しては、人口に関して重要な事項があります。それは1979年から2014年まで「一人っ子政策」が行われていたことです。このように、統計に関わってくる各国の政策などの知識を持っておくことも重要です。

■語句選択

例:

語句選択は、問題文に最も適切な語句を選択肢から選んで答える問題です。

菅澤孝平

語句選択では、重要な単語や用語を意味も含めて「どれだけ覚えているか」を問う問題です。この問題は単純に知識がなければ答えられません。知識量がものをいう問題となってきます。

■文章選択

例:

文章選択は、与えられた文章の中で、最も適切なもの(もしくは誤ったもの)を選択する問題です。

菅澤孝平

文章選択では、用語に関する完璧な知識、そして論理的に考える力を総合的に問う問題です。地理の重要事項に対する完璧な知識がなければ、このように文章を選択する問題でどれを選択すればいいのか迷ってしまいます。

また、問題文の中で、論理がおかしい部分がないかも点検していくことになります。「~だから、〇〇した」のような因果関係を表す文には特に注意しましょう。

■記述問題

菅澤孝平

記述問題は与えられた問題に対して答えを直接解答用紙に書く問題です。

明治大学商学部「地理」の問題では、大きく分けてこのような問題が存在します。

■語句記述

■文章記述

これらを順に解説していきます。

■語句記述

例:

語句記述は、与えられた問題に対して、適切な語句を回答する問題です。

菅澤孝平

語句記述でも、やはり選択式と同様用語の暗記が重要ですが、選択肢がない分ノーヒントで答えなければなりません。そのため、より難易度は高いでしょう。

後述しますが、これは「自分で説明できるまでやる」完璧な理解と記憶によって対策できます。

■文章記述

例:

文章記述は、与えられた問題に対して、制限字数内で記述する問題です。

菅澤孝平

文章記述では、用語を暗記しているかどうかよりも、重要事項が起きている理由をしっかりと説明できるかどうかが鍵になってきます。また、限られた字数の中でその問題に対する情報を文章としておかしくならない程度にどれだけ詰められるかという力も問われます。

最近の明治大学商学部「地理」の傾向を見ると、与えられた問題文に対して3行以内で記述させる問題が毎年出題されています。

問われていることはさまざまで、例えば資料が与えられてこのデータはどこの国に当てはまるか理由含めて答えさせたり、気候変動により予想される影響を問われたりなどがあります。

これに答えるには総合的な地理的思考力を鍛える必要がありますが、どのように身に着けられるかは後述します。

明治大学商学部「地理」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学商学部の地理攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶ 地理の重要事項含めた地図を頭に叩き込む

菅澤孝平

明治大学商学部地理攻略法1つ目、「頭の中に地理的な地図を叩き込む」です。

地理においては、どこの国や地域にどのような自然環境があるか、産業があるか、建築があるか等の位置関係を把握することが重要になってきます。しかし私たち全員が世界中を飛び回っているわけではない以上、経験的にそのような情報は知ることは必ずしもできません。ではどうしたらよいでしょうか?

そこで、地図を頭に叩き込むという方法をとります。地図とはいっても、白地図のように国がどこにあるかということだけが分かる地図ではなく、地理で覚えるべき事項まで網羅した「地理的地図」を覚えます。これには資料集や教科書、参考書に載っている地図を使うのも良いですし、自分で地理事項をまとめた地図を作るのもいいでしょう。

このような地図を何も見ずに頭だけで思い浮かべられるまでになれば、その地図をもとに問題を解くことができます。

個別の事項を一つひとつ覚えていくのも悪くはないのですが、いざ問題を解こうとなった時に別々の事項を混同してしまうことがあり得ますので、地図によってまとめて覚えることをお勧めします。

土地に関してだけではなく、気候などの情報も一緒に覚えられるとよりgoodです。

❷ 地理事項は解説できるように 特に系統地理分野は要注意

菅澤孝平

明治大学商学部地理攻略法2つ目、「自分で説明できるまで覚える」ということです。

私たちが何かを説明する時、説明しようとするものに対して十分な知識がなければそれに対して語ることはそもそもできません。逆に言えば、説明できるようになるまでできればそのことに関しては十分に知識を得たことの証明にもなります。何も見ずに説明できれば、選択肢が用意されていない記述問題に対しても対処が可能です。なぜなら、頭にしっかりと知識が定着しているので、選択肢というヒントがなくても答えられるようになっているはずです。

この攻略法は特に記述問題で活きてきます。明治大学商学部地理では3行で記述する問題があることを前述しましたが、説明できるまでやることによって完璧な理解・記憶ができますし、より端的に説明できるようにする練習をすれば文章記述でも力を発揮します。

ある程度勉強が進んでくると知識がある分逆に「たくさん書きたいのに、字数が足りない」ということが起きてきます。そうならないためにも、普段からより端的に説明できるように訓練しておくと良いでしょう。

❸ データはある程度覚える しかし因果関係とともに!

菅澤孝平

明治大学商学部地理攻略法3つ目、「データ・統計の暗記」です。


暗記とは言うものの、ただ数字の羅列やデータの動きを覚えるという意味ではございません。それよりももっと重要なのが「因果関係の把握」です。

例えば食料自給率のデータがあった時に、オーストラリアは他先進国に比べてとびぬけて高い数字を誇っています。これを「オーストラリアは、特別食料自給率が高いんだ」という風に丸暗記するのではなく、「なぜオーストラリアは食料自給率が高いのだろうか」というところまで考えましょう。この例で言えば、オーストラリアは比較的人口が少なく、また農業が盛んにおこなわれているため食料自給率は高くなっています。

このように個々のデータに「意味」を持たせることによって各段に頭にデータが残りやすいですし、何より地理の勉強そのものが楽しいものになっていきます。モチベーションの観点からも、このような覚え方は有効になってくるのです。

②と③を組み合わせることで、明治大学商学部地理・文章記述問題で問われる地理的思考力を身に着けることができます。

ここで挙げた三つの攻略法を通じて、地理への理解をより深められるようにしていきましょう。

菅澤孝平

明治大学商学部の地理については以上になります。


■明治大学の対策をしたいあなたはコチラをクリックしてください。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。


■他の大学の地理対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の地理対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「地理」を詳しく知りたい方はコチラ
■明治大学農学部の「地理」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人