法政大学専門塾HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学経済学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。
法政大学経済学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
無料説明会・無料体験の
受講が可能です!
無料説明会・無料体験の参加が可能です!
法政大学経済学部とは
法政大学経済学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学経済学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学経済学部「国語」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | マークシート式 |
頻出単元 | 評論文 |
法政大学経済学部の国語の試験の形式は、マークシート式で3題とも評論文が出題されます。試験時間が60分と短めのため、1つの評論文にあまり長く時間をかけてはいられません。そのため、時間配分にも気を付けて対策をすることが求められます。
法政大学経済学部「国語」の傾向
それでは、法政大学経済学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。
法政大学経済学部の国語の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。
■漢字問題
■空所補充問題
■理由問題
■脱落文問題
■内容合致問題
以上の5つの問題が存在します。
法政大学経済学部の国語の問題の大きな特徴は、空所補充問題や脱落文問題など本文に穴が空いている問題が多いというところです。本文に穴が多いということは、それだけ本文の内容を理解することが難しくなってしまいます。
したがって、法政大学経済学部の国語の問題は標準的レベルの難しさとなっています。そのため、中途半端な勉強ではなく、しっかりと対策をすることが求められます。
以下で、それぞれの問題について詳しくみていきます。対策を行う上で、自分がどの問題を苦手としているのか、どの問題を得意としているのかを考えてみましょう。
■漢字問題
例:
「漢字問題」とは、傍線部と同じ漢字の語を含む文を選択肢から選ぶ問題のことです。
漢字問題が出題されない大学はないと言ってよいほど、漢字問題は多くの大学・学部の試験で出題されています。その中でも、法政大学経済学部の国語の問題では、漢字問題が非常に多く出題されます。したがって、漢字問題だからといって甘く見てはいけません。漢字問題は、大きな得点源となります。
出題される漢字は、今まで見たことがないような難しいものは出題されません。日頃から、あやふやな漢字や問題集で間違えた漢字などはしっかりと確認して覚えておくようにしましょう。その語句の意味なども一緒におさえておくなどすると、記憶の定着につながってなお良いです!
■空所補充問題
例:
「空所補充問題」とは、本文中で穴が空いた部分に、接続詞や語句など適切な選択肢を選んで穴埋めする問題のことです。
漢字問題同様、法政大学経済学部の国語の問題ではこの空所補充問題も頻出となっています。
もし空所に適切な言葉を入れないと、そのまま本文の内容を誤って理解してしまうことに繋がりかねません。空所補充問題は、全体の得点に繋がる大事な問題でもあるということに注意しておいてください。
空所補充問題では、本文中の空所の前後の文をよく読んでみてください。前後の文と穴が空いている部分を含む文がどのような関係性なのかを理解することができれば、適切な接続詞や語句を穴埋めすることができます。
■理由問題
例:
「理由問題」とは、傍線部の文に関して「なぜそうなるのか」「なにが原因なのか」といった問いの答えとして適切な選択肢を選ぶ問題のことです。
理由問題を解くには、論理的思考が求められます。
論理的思考とは、問題を客観的な視点で読み、推察する思考のことです。傍線部に対する理由の答えは、必ず本文中に存在しています。理由問題の勉強では、自分が選んだ選択肢がなぜ傍線部の理由の答えとなるのか、しっかりと考えながら問題を解くことが重要です。
そうすることで、当てずっぽうによる正解ではなく、論理的に考えたうえでの正解を導き出すことができます。これを積み重ねることで試験本番でも論理的に考えてきちんと正解を導き出すことができます。
■脱落文問題
例:
「脱落文問題」とは、本文中に存在するはずの脱落してしまった文を適切な箇所に挿入する問題のことです。
脱落文問題を解く際のコツは3つあります。
❶接続詞に注目
❷指示語の指す内容に注目
❸キーワードに注目
❶接続詞がある場合、接続詞の働きに注目することで脱落文をどこに戻すかわかります。
例えば、脱落文に「しかし」という接続詞があれば、脱落文の文の内容と、戻す場所の前の文の内容は逆の内容を言っていることになりますから、該当する箇所を探し出せます。
❷脱落文に「これ」「それ」などの指示語がある場合、この指示語から戻す場所を推測できます。指示語がある場合、指示語がなにを指しているのかをよく考えてみましょう。
❸脱落文の中で使われている語句や、キーワードと同じ語句や似た意味の語句が本文中にないか探してみましょう。キーワードがよく使われている箇所に脱落文を戻せる可能性が高いです。
以上の3つの点に気を付けて問題を解いてみてください!
■内容合致問題
例:
「内容合致問題」とは、本文の内容に合致する適切な選択肢を選ぶ問題のことです。
内容合致問題は、本文の内容を理解できているかが直接問われる問題です。したがって、本文の内容を理解できていないと解けない問題となってしまいますし、法政大学経済学部の国語の問題では内容合致問題の出題数も多いため、しっかりと対策を行いましょう。
内容合致問題の正答率を上げるには、日々の問題演習で適当に問題を解かないことです。適当に問題を解いていると、試験本番でも当てずっぽうに答えを選ぶことになってしまい、大幅に得点が低くなってしまう可能性があります。日頃の勉強から、自分がなぜその選択肢を選んだのかという理由を考えながら解くようにしましょう。
法政大学経済学部「国語」の攻略法
続いて、法政大学経済学部の国語攻略法を記述します。
法政大学経済学部の国語の難易度は標準レベルです。そのため、しっかりとした対策が必要です。
以下の3つの攻略法を日頃の勉強に取り入れてみてください!
❶1文の理解が重要!1文を徹底的に読む(漢字・現代文単語・助詞・助動詞を理解する)
法政大学経済学部国語の攻略法1つ目、「1文を徹底的に読んで理解する」ということが重要です。
現代文の文章は、1文から構成されています。したがって文章全体を理解するには、最初に1文を理解することが重要です。
そして1文を理解するには、1文の構成要素を理解しましょう。
1文の構成要素とは、漢字・現代文単語・助詞・助動詞のことです。
これらの意味や働きを1文1文確認しながら本文を読んでいきましょう。そうすることで、1文を正確に理解することができます。最初はとても時間がかかると思いますが、それでも構いません。受験勉強の段階では、1つ1つの語句の意味などをしっかりと確認し、細かい知識を増やしていくことが大切です。
特に現代文単語は、日常生活で使わない単語も現代文の文章ではよく出るので、意味や類義語、対義語などを確認して自分の語彙力を増やしておきましょう。
❷1文と1文との関係性を理解する
法政大学経済学部国語の攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を理解すること」です。
1文が理解できたら、次は1文と1文の関係性を理解しましょう。1文と1文の関係性を理解できると文章の流れも理解できるようになります。
では、1文と1文はどのような関係性を持っているのでしょうか?これを理解するには、接続詞に注目します。
接続詞とは、文と文をつなぐ品詞のことです。接続詞には様々な種類があり、それぞれ役割があります。中でも重要な接続詞は、逆接・理由・換言です。
逆接:前の文と逆のことを後の文で述べる際に使う
例:「しかし」「けれども」
理由:前の文の理由や根拠を後の文で述べる際に使う
例:「なぜなら」「というのも」
換言:前の文をまとめる際に使う
例:「すなわち」「つまり」
以上の3つの接続詞が使われている文には、筆者の主張や主張の理由となる大事な部分が示されています。そのため、これらの接続詞を文章中に見つけたら必ず印をつけておきましょう。あとで問題に答えるときに役立ちます。
❸本文全体を要約して本文の内容を自分でまとめる
法政大学経済学部国語の攻略法3つ目、「本文全体を要約し、本文の内容を自分でまとめる」ということです。
本文の内容を理解するには、本文全体を自分で要約してみることが重要です。なぜなら、本文を読んだだけで理解した気になっていても、それは本当に理解できていないからです。
皆さんは、1度読んだだけの文章の内容を覚えているでしょうか?現代文の文章は1度読んだだけでは完璧に理解することはできません。内容を理解するには、自分の言葉で本文をまとめ直してみるということが重要なのです。
本文の要約をする際には、以下の2つの点を要約に取り入れてみてください。
❶筆者の主張
❷主張の理由
要約には、以上の2つは必須となってきます。また、主張の理由は複数ある場合があるので注意してください。
いかがでしたでしょうか?法政大学経済学部の国語の問題は、標準レベルで決して簡単であるとは言えませんが、しっかりと対策を行えば高得点をとることができます。
問題の傾向を確認し、自分が苦手とする問題を理解し、攻略法を参考にその問題に向けた対策を日々の勉強でしてみてください!