【必見】立教大学専門塾が解説する立教大学法学部世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾RIKYO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、立教大学法学部の世界史の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学法学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の参加が可能です!

立教大学法学部とは

菅澤孝平

立教大学法学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学法学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学法学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式マークシート式・記述式併用型
頻出単元宗教史(主にキリスト教)
菅澤孝平

同じ立教大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。

ここで扱う立教大学法学部の世界史は上記の通り、試験時間60分・大問数は2題で、選択肢から解答を選ぶマークシート式の問題と、自分で解答を記入する記述式の問題があります

記述式とはいっても国公立二次試験の世界史のような文章記述が要求されるのではなく、世界史で扱われる人物名や地域の名前その他の会議や出来事の名前などを正しい表記で記述することが求められているので、それほど頭を悩ませるものではありません。問題の問い方もほとんどが一問一答形式なので、試験全体を通してそれほど時間はかからないと思われます。

しかし問題の難易度にはばらつきがあるため、決して油断してはいけません。余った時間を使って最後まで見直しを怠らないようにしましょう。

頻出単元については、様々な分野から出題されているのでそれほど強い傾向があるわけではありませんが、立教大学がキリスト教の大学ということもあり、やはり宗教史は抑えておくべき単元であると言えるでしょう。特にキリスト教などの単元についてはほかの単元よりも少しマニアックな知識を覚えておくとどのような問題にも対応ができるので良いと思います。

立教大学法学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

立教大学法学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

一問一答に近い形式の問題

空欄補充問題

起きた事柄の年代を問われる問題

これらの問題をそれぞれ以下で確認していきます。是非参考にしてみてください。

■一問一答に近い形式の問題

例:

世界史のような暗記科目と言われるものでは王道の出題形式の問題です。基本的には問題文のみから解答を導くことができるので、時間もあまりかからず特別な対策をする必要はない類の出題形式であると言えます。

菅澤孝平

世界史を学習している方であれば、一番慣れ親しんでいる出題形式だと思います。上記でも述べた通り特別な対策をせずとも解答を導き出すことはできます。

しかしそれは問題を解く上で必要な知識がしっかり頭に入っている場合の話です。つまり、王道の出題形式であり、素直な問題であるため、その分小手先だけのテクニックは通用しません

選択式の問題であれば消去法等を使って解答をある程度絞り込むことはできますが、上の画像のような問題だと、自分で解答を記述しなければならないため知識がなければ何もできません。最も基本的な出題形式ですが、最も世界史の力が求められる問題でもあるので、日々の勉強を怠らないようにしてください。

問題の中には絵画やデータから解答を求める必要がある形式の問題もでるため、資料集なども積極的に用いて学習するようにしてください。

■空欄補充問題

例:

文章中の空欄に当てはまる適切な語句を自分で記述する問題です。形式が異なっているだけで問われていることの本質は一問一答の形式と大差ありません。それほど難易度も高くないと考えてよいと思います。

菅澤孝平

文章があり、その中の空欄に適切な語句を当てはめる問題ですが、この問題には前後の文脈、あるいは語句があるため比較的解きやすい問題である言えます。

上の画像の例でいうと、カッコの後ろに「条約」と書いてあるため条約名を入れれば良いのだとわかります。問われていることは一問一答とさほど変わりはないので、世界史の知識が十分に定着していなければ解答は厳しくなると思いますが、同じ記号のカッコには同じ語句が入るということからもヒントが得やすいと思います。

比較的解きやすい問題だからこそ、落としてしまうとほかの受験生との差が開いてしまいかねないので、落とさないようにしましょう。

■起きた事柄の年代が問われる問題

例:

与えられた文章の内容を年代順に並べ替える問題です。同じ地域の出来事で並べ替えるというわけではなく全く異なる地域であることに加え、歴史的なつながりがないものが与えられる場合もあるので、ある程度すべての世界史の出来事の年代を把握していなければ解答が難しいでしょう。

菅澤孝平

おそらくこの形式の問題が最も差が付きやすいと思います。理由としては世界史の出来事を学ぶ上で重要になる因果関係の把握・縦の流れと横のつながりの把握という、世界史の中では少し発展的な勉強をしていても解けない場合があるため、出来事一つ一つのおおよその年代から順番を決定しなければならないという点にあります。

詳しくはこの記事の後半で触れますが、ある程度の年代を押さえておかなければ解答は難しいため、根気よく学習を継続していかなければなりません。

しかし、まずは基本的な知識や歴史上の因果関係等の流れ・つながりを網羅し、その後の最終仕上げとしてそれぞれの出来事がいつ起きていたのかということを大まかに把握できれば十分だと思います。学習方法は後半で扱っていますが、最終仕上げとして是非やってみてください。

立教大学法学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学法学部世界史の攻略法を記します。

ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。

しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。

❶すべての基礎となるのはまず知識

菅澤孝平

立教大学法学部世界史攻略法1つ目、当たり前の話ですが知識を定着させることです。

大前提として知識の定着が不十分だと、試験本番で合格点を取るのは厳しいです。

ではどのように勉強を進めていけば知識が定着するのでしょうか。答えはただ暗記することをやめることです。世界史は今までの人間が歩んできた世界の歴史です。基本的にそこには因果関係が存在しているため、それらを無視してそれぞれ独立した知識として暗記してしまうのはとても効率が悪いですし、歴史上の出来事が起きるに至った流れの把握が困難になってしまいます。

しかし因果関係に着目して歴史上の事象を捉えることで、それまでバラバラの点として考えていた出来事同士がつながり、整理された状態になるので頭に残りやすくなります


因果関係に注目して記憶することのメリットはこれだけにとどまりません。先ほど出てきた年代を並び替える問題でも、因果関係が理解できていれば、物事の前後の関係がすぐにわかりますし、選択肢の内容自体も前後の関係から広げて考えることができます

是非因果関係を軸とした学習をするようにしてみてください。

❷縦から横へ

菅澤孝平

立教大学法学部世界史攻略法2つ目、縦の流れを確認した後に横のつながりをインプットするということです。

世界史を見るにあたって「縦の流れ」つまり同じ地域・同じ国に焦点を当てて、時間の経過と主にその国・地域の歴史を見ていく見方と、「横のつながり」つまり同じ年代に焦点を当て、その時代の中で世界の国々ではどのような動きがあったのか、またそれらの動きは他国の影響を受けてのものなのかなどを見る見方の二通りがあります。

昨今の大学入試世界史の試験問題では、横のつながりを問うものが増えてきており、それらの問題はただ教科書通りの学習をしているだけでは対応が難しいため、受験生は横のつながりの把握を急ぐと思います。

しかし実際にやるべきはまず縦の流れの把握です。各国・各地域でどの年代に何が起きていたのかがあやふやな状態で、横のつながりを学習しようとしても、かえって徒に頭が混乱してしまうだけです。

最初に大前提としてお話しした、因果関係を軸にした知識の把握の後は、縦の流れをつかむようにしてください。そしてそのあとに横のつながりにも目を向けて学習することで、勉強しやすくなると思います。

がむしゃらに必要だと思ったことをすぐに実行するのではなく、段階を経て最終的にすべてが頭に入っている状態になるように計画を立てて学習を進めるようにしてください

❸木を見て森も見る

菅澤孝平

立教大学法学部世界史攻略法3つ目、全体を俯瞰して見るということです。


これまでの学習の流れを軽く振り返っておくと、まずは因果関係を軸とした歴史上の出来事の把握をし、そのあとに地域別、あるいは国別に時系列に沿って歴史を見ていくようにします。そしてその流れも把握できたら横のつながりに焦点を当てて縦と横の両方向のつながりを理解するという流れでした。

ではそのあとはどうすれば良いのかですが、ここでようやく先ほど扱った年代の知識が必要とされる問題への対処として有効な学習方法が必要になってきます。

その方法は、世界史という大きな枠組みの中で起きた歴史上の出来事をある程度時系列に沿って理解するということです。つまり、ここには今までのようなつながりが存在しないものもあります。

具体的には、18世紀の前半までは出来事が「何世紀の前半か中ごろか、それとも後半か」という振り分けをして覚えるようにしてください。年号を細かく覚える必要があるのは18世紀後半以降なので、それまではおおよその年代の把握ができていれば十分です。

これに関しては因果関係やつながりがないものがほとんどなので、語呂合わせなどを有効に使って暗記するのが良いと思います。

ここまで仕上げることができれば、世界史で合格点を下回ることはほとんどないと考えて大丈夫です。最後の仕上げとしてやってみてください。

この記事を書いた人