法政大学専門塾HO-PASSの代表菅澤です。
このページでは、法政大学社会学部の数学入試問題の傾向や特徴を解説しております。
法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。法政大学社会学部に合格したい方は「数学」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。
法政大学社会学部とは
法政大学社会学部についての情報は別途コチラに記載しております。
法政大学社会学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。
法政大学社会学部「数学」の前提情報
試験時間 | 60分 |
大問数 | 3題 |
解答形式 | 記述式 |
頻出単元 | 証明問題 |
法政大学社会学部の数学は、記述式の問題が出題されます。難易度は他学部と比べると高めで、計算量の多い問題や証明問題が出題されることもあるため、日ごろから解答の過程をしっかりと書いておくことを心がけましょう。
法政大学社会学部「数学」の傾向
それでは、法政大学社会学部「数学」の特徴・傾向を見ておきましょう。
法政大学社会学部「数学」の問題は、すべて記述式であり、マークシート式の問題は存在しません。
では、記述式の問題について詳しく見ていきましょう。
■記述式
例:
記述式の問題とは、計算式や解答の過程、解答などを自分で書く問題のことです。
記述式の問題は、マークシート型の問題とは違って自分で考えて計算式や解答を書かなければいけないため、時間がかかります。
法政大学社会学部の数学の試験時間は60分で出題数は3題のため、1題15分程度を目安にして取り組みましょう。
また、記述式の問題では部分点がもらえます。したがって、1文字も書いていない解答はなるべく出さないようにしましょう。たとえ答えがわからなかったとしても、わかるところまで解答を書いたり、なにか式を書いておくことが重要です。そうすることで、少しでも得点を稼ぐことができます。
そして、途中式を書かなければいけないような問題では、途中式の段階でケアレスミスがないか、見直しすることが大切です。この点については、下の攻略法で詳しく解説します。
法政大学社会学部「数学」の攻略法
続いて、法政大学社会学部「数学」の攻略法を記します。
以下の攻略法を参考にして、時間配分・ケアレスミスなどに気を付けながら問題に取り組んでください!
❶問題文の日本語を瞬時に数式に変換する
法政大学社会学部「数学」攻略法1つ目は「問題文の日本語を瞬時に数式に変換する」ということです。
問題文で述べられている条件などを瞬時に数式に言い換えることができるとよいです。なぜなら、問題文の理解がしやすくなり、大幅な時間短縮につながるからです。
実は、数学の問題文は数式で考えればきれいに頭に入ってくることを、わざわざ日本語に言い換えて説明していることが多いです。
例えば、「Aさんは1時間で3kmの速さで歩き、Bさんは30分で2kmの速さで走った。」という文章は、「Aさん3km/毎時、Bさん2km/毎時」という数式の形で読んだほうが頭に入ってきやすいのではないでしょうか。このような、日本語の文章に混乱されないで、それを瞬時に数式に変えて理解できるようにしましょう。
そうすることで問題文の理解の時間短縮につながります。
❷計算間違いを最小限に抑える
法政大学社会学部「数学」攻略法2つ目は「計算間違いを最小限に抑える」ということです。
計算間違いによるケアレスミスは非常にもったいないです。なぜなら、間違えた部分は減点されてしまいますし、もし序盤の計算式が間違っていると、後の過程もすべて間違いとなってしまい、その問題はいくら書いたとしても0点になってしまうからです
日頃の勉強で、計算ミスをしていないかどうかしっかりと確認しながら勉強してください。また、計算ミスによる間違いは、解き方自体がわからないような問題より軽視される傾向にありますが、絶対に間違えたらやり直して正しく計算できるようにしましょう。
そして試験本番では、序盤の計算式で間違えたら大変なことになるので、計算式を書いたら少しでも良いので、一瞬その計算式が合っているのか確認しながら問題を解いてください。その分1つの問題に時間はかかってしまいますが、ケアレスミスによる大きな失点を防ぐことができます。
➌解法の型を身に着ける
法政大学社会学部「数学」攻略法3つ目は「解法の型を身に着けること」です。
解法の型を身に着けておくと、そこに数式を当てはめればよいだけになるので、自分で文章を考える必要がなく大幅な時間短縮になります。
法政大学社会学部の数学では、証明問題が出題されることもあるため、証明問題などの条件を書いて、結論を書くといったような解法の型を身に着けておくとよいでしょう。
解法の型を身に着けるには、多くの問題数を解いて問題に慣れることが重要です。教科書や参考書・過去問などを使って多くの問題を解きましょう。
❹解答の筋道を素早く立てる 問題を見て即座に解答の型を思い浮かべる
法政大学社会学部「数学」攻略法4つ目は「解答の筋道を素早く立てること」です。
これは、解法の型を身に着けておくことと似ていますが、解答の筋道を素早く立てることができると大幅な時間短縮につながります。
問題を見たときに今まで使ってきた解答の型からどれを使えばよいのか、即座に判断して書くことができるとよいです。そのためには、やはり日頃の問題演習の積み重ねが重要です。がんばってみてください!
❺減点をされない解答の書き方をする
法政大学社会学部「数学」攻略法5つ目は「減点されない解答の書き方をすること」です。
数学の試験問題で、100点満点の解答を作ることはなかなか難しいです。したがって、減点をされない解答づくりをすることを心がけましょう。
減点をされない解答を書くためには、以下の3つのことに気をつけることが重要です。
❶答案を見た人が理解できるような書き方
❷論理立てた書き方
❸丁寧な字で書く
これら3つのことに気を付けてください。
❶答案を読んで採点するのは自分ではありません。誰が読んでも理解できるような書き方を目指しましょう。そのためには、言葉を省略しない、記号が何を示しているのかなどということを答案に書いておくようにしましょう。
❷数学は論理立てた記述が非常に重要となる科目です。原因と結果が適切につながっているか、意味のわからない理由になっていないかなどしっかりと確認しましょう。
❸これは当たり前のことですが、たとえ時間がなくても字は丁寧に書くようにしましょう。採点者が読めないと、その部分が減点されてしまう可能性があります。
日頃から以上の3つのことを意識して解答づくりをしてみてください。そうすることで、試験本番でもすらすらと減点されない解答を作ることができます。練習は本番のように。がんばってみてください!