【必見】立教大学専門塾が解説する立教大学経営学部世界史の入試傾向と対策

菅澤孝平

立教大学専門塾RIKYO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、立教大学経営学部の世界史入試問題の傾向や特徴を解説しております。

立教大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。立教大学経営学部に合格したい方は「世界史」という科目の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の参加が可能です!

立教大学経営学部とは

菅澤孝平

立教大学経営学部についての情報は別途コチラに記載しております。

立教大学経営学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

立教大学経営学部「世界史」の前提情報

試験時間60分
大問数2題
解答形式選択式・記述式併用型
頻出単元宗教史(主にキリスト教)
菅澤孝平

同じ立教大学の問題であるとはいえその内容や出題形式・試験時間は各学部ごとに大きく異なります。

ここで扱う立教大学経営学部の世界史の場合だと、上記の通り試験時間は60分・大問数は2題で解答の形式は選択肢から記号で解答する問題と問われている内容を記述して解答する問題の2つのパターンがあります

しかし記述と言っても、問われているのは世界史の語句であることがほとんどで、文章記述による解答を要求されることはまずありません。

そのため、知識をしっかりインプットしておくことは当然ですが、その語句を正しく書けるようにしておくことが必要になってきます。

加えて、問題の中には資料集に載っている絵画等が引用され、その作品に関わる人物やその作品が生まれた時代に関わることが問われる場合もあるので、資料集等も積極的に使用して学習しておく必要があることも頭に入れておいてください。

立教大学はキリスト教の大学であるということもあり、世界史においてもキリスト教やその他の宗教関連の問題が出やすい傾向があるので、宗教がらみの単元は特に重点的に学習しておけると良いでしょう。

また、リード文の中の単語や文章の一部に下線が引かれ、その内容に関連するものが問われるという形になっているので、もし試験時間中にすべての問題を解き終えることが難しいと感じている方は、下線部にのみ注意を払うようにしてみてください。下線部に注意を払い、その他の文章は読みとばしてしまっても十分に正答を導き出せるものが多いので、下線部のみを見るように心がけるだけでも問題を解く速度は上がるはずです。

ただ、大問が二つで60分間与えられている試験であることに加え、文章記述による解答が必要な問題が出題されないので、試験時間が足りなくなるということはほぼないと思います。急ぐことなく落ち着いて確実に正答を積み重ねられるようにしてください。

立教大学経営学部「世界史」の傾向

菅澤孝平

立教大学経営学部の世界史の問題は、大きく分けて3つの問題が存在します。

一問一答に近い形式の問題

起きた事柄の年代を問われる問題

絵画等の資料を基に解答を導く必要がある問題

これらの問題の特徴と対策を以下にまとめているので、立教大学経営学部を受けるつもりで世界史を選択する方は参考にしてみてください

■ 一問一答に近い形式の問題

例:

定番ともいえる一問一答形式の問題です。 立教大学経営学部の世界史では、この形式が大部分を占めています。中には難易度の高いものもありますが、難問の類の正答率はそれほど合否には影響しないので、試験本番でわからない問題があったとしても落ち着いて解き進めてください。

菅澤孝平

この種の問題は、かなり素直な問題と言って良いでしょう。

暗記科目と言われがちな世界史では王道の出題形式である一問一答の形で問われるため、特にひねりもなく正答を導きやすいと思います。しかし解答を記述で表記する必要がある問題も多くあるため、漢字等は書けるように勉強しておきましょう

この形式の問題が最も多く出題されるため、出来る限り取りこぼさないようにすることが合格するために必要です。ケアレスミスをしてしまいがちな人は、すべての問題を解き終えた後に見直しをするのではなく、一つの問題を解き終えた時点でその問題をもう一度見直すようにすると、少しはミスが減ると思いますので是非試してみてください。

起きた事柄の年代を問われる問題

例:

この類の問題は、ただ一問一答に取り組むだけでは解くことが難しいと思います。起きた事柄についての知識に加え、それがいつどこで起きたのかまで理解しておくと解きやすくなる問題です。

菅澤孝平

このような問題を解く上で必要なのは、上記の通りで出来事に関する知識に加え、それが起きたおおよその年代や場所などを把握しておくことです。

年代を把握するとは言ってもすべての年号を覚えておく必要はありません。あくまでも目安ですが、18世紀前半まではその出来事が何世紀の前半なのか中ごろなのかそれとも後半に起きたものなのかを把握するように心がけてください。18世紀後半以降はある程度正確な年号の把握が必要になってくるので、その様な方針で学習を進めていけると良いと思います。


また、世界史はあくまでも人間が起こしてきた出来事の歴史の話なので、そこには必ず因果関係が存在しているという点も忘れないようにしてください。つまり、問題で聞かれている知識自体の年代はあまり覚えていなかったとしても、その出来事が起こるに至った経緯が少しでも見えていればそこから考えておおよその年代を推測することもできるということです。


単純な一問一答問題とは異なるため、差が付きやすい問題であると言えます。ここを落とさないように心がけることで、確実に合格に近づくことができると信じて勉強に励んでみてください。

■ 絵画等の資料を基に解答を導く必要がある問題

例:

この問題は、問題文のみから正答を出す一般的な問題とは異なり、資料を見たうえで、さらにその資料を知らなければ解答することが困難になってしまう問題であると言えます。

菅澤孝平

今まで紹介してきた二つのパターンの問題では、教科書等を読んでいれば得られる世界史上の出来事に関する知識や年代が必要とされていたのに対し、この類の問題で求められるのは絵画や地図などの資料に関する知識です。

たとえば上の問題でいえば、レンブラントが『夜景』という作品を描いたという知識があっても、この問題を解くことができません。17世紀に活躍したというところからオランダの人間ではないかという予測を立て、正答を導くということも可能性としてはなくはないかもしれませんが、このように資料以外の部分でヒントが出されるとは限らないため資料集等を使って、文化史で出てくる有名な作品については実際の写真を確認しておくと良いでしょう。

裏を返せば、知っておけばすぐに解けてしまう問題ですからここで間違ってしまうとほかの受験生に差をつけられてしまいます。心して勉強するようにしましょう。

立教大学経営学部「世界史」の攻略法

菅澤孝平

続いて、立教大学経営学部の世界史の攻略法を記します。

ここに挙げているような勉強をしてない場合、合格は厳しいかもしれません。

しかし、このような勉強をしている場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。
この機会に自分の世界史の勉強方法を見直し、志望校合格を確実なものとするために試験本番までの限られた時間を有意義に過ごしてください。

❶すべての基礎となるのはまず知識

菅澤孝平

立教大学経営学部世界史攻略法1つ目、当たり前の話ですが知識を定着させることです。

世界史はただの暗記科目だから、暗記ができてしまえばよい点数が取れるものと多くの人々が考えていると思いますが、これは正しい部分もあると同時に間違った部分も含んでいます。

確かに「~はなんですか?」「~は誰ですか?」というような問われ方をすれば暗記の勉強によって頭の中にストックしてある知識から解答を導き出すことは可能でしょう。

しかし大学入試問題では、世界史の表面上の知識ではなく世界史の理解まで問われます。つまり、ただの暗記によって知識を詰め込むだけでは、それらの物事の関係までは見えてきません。大きな戦争が起きた背景に宗教対立があったことなどが、知識として頭に入っていてもそれらを理解し消化できていなければ、少しひねって根本の理解を問われた時に対処できなくなってしまいます。

それを避けるために、ただ暗記するのではなく覚えた出来事の間の関係やその背景、さらにはある地域で起きていたことがまたそことは違う別の地域にまで影響をあたえていることなどを、理解するようにしてください。

世界史の出来事には因果関係があります。なぜ起きたのか、どのような時代の流れがあったのかなどにまで目を向けて理解することで、それらの知識は特に意味も考えずがむしゃらに知識を詰め込む暗記とは違い、整理された状態で頭に定着しやすくなります。日頃の勉強から、知識としてインプットする事柄に対する理解を深めるようにしてください

❷縦から横へ

菅澤孝平

立教大学経営学部世界史攻略法2つ目、縦の流れを確認した後に横のつながりをインプットするということです。

世界史には地域ごとに分断し、その地域で起きた出来事を時代の流れに沿って理解する縦のつながりを意識した勉強の仕方と、同じ時代に異なる地域ではどのような出来事が起きていたのか、またそれらの出来事はどのような関係があったのかに注目して理解する横のつながりを意識した勉強の仕方があります。最近の入試問題では、横のつながり問われることが増えているため、縦のみならず横の関係にも着目して勉強する必要が出てきています。

しかし、あくまでも地域ごとの縦の流れがある程度理解できた状態で横のつながりを理解するようにしてください。横のつながりを意識しながら学習を進めることは良いのですが、地域ごとの知識が定着していない状態だとどの地域で何が起きているのかがわからず、かえって混乱してしまう可能性があります。地域ごとに時代の流れを整理し、そのうえで時代ごとの横のつながりを意識した学習をすれば、ほとんどの種類の問題に対応できるため是非このような学習方法で進めてみてください。

❸木を見て森も見る

菅澤孝平

立教大学経営学部世界史攻略法3つ目、全体を俯瞰して見るということです。

世界史ではついつい目の前に出てきている出来事にばかり気を取られてしまい、前後のつながりや同じ地域ではかつて何が行われていたのかについてまでは頭が働かないと思います。しかし、入試問題では必ずしも自分が学習した通りの文言で問われるとは限りませんし、知らない内容が問われる可能性もあります。

そこで必要となってくるのが全体を見る力です。過去にこの国ではどのようなことが起きていたのかということにまで目を向けて学習するようにしてください。特に宗教がらみの中東の問題や、地域の紛争などは何百年・何千年も前からの対立が軸になっていることも少なくありません。自分が教科書を読んでいるときに出てきたその内容のみならず、その内容にかかわる地域や宗教、別の地域で似たような動きをしていた国などにまで注意を向けながら日頃勉強することで、一つの知識にたいしてであっても多方面からアプローチすることができるため、理解が深まるだけでなく、様々な問われ方をしても対応できる可能性が高まることも期待できます。

目の前にある事項から派生して様々なその他の事項にまで結び付けて考えるという意味で、木を見て森も見るという意識を持って日頃学習を進めるようにしてみてください。

この記事を書いた人