【必見】法政大学専門塾が解説する法政大学人間環境学部国語の入試傾向と対策 

菅澤孝平

法政大学専門塾HO-PASSの代表菅澤です。

このページでは、法政大学人間環境学部の国語入試問題の傾向や特徴を解説しております。

法政大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。

法政大学人間環境学部に合格したい方は「国語」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の参加が可能です!

法政大学人間環境学部とは

woman holding leaf
菅澤孝平

法政大学人間環境学部についての情報は別途コチラに記載しております。

法政大学人間環境学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

法政大学人間環境学部「国語」の前提情報

Grandmother, Kids, Laptop, Myanmar, Burma, Asia
試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート式・記述式
頻出単元古文・記述問題あり
菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の問題は大問1番は常識問題、大問2番・3番は論説文からの出題、大問4番は古文からの出題となっています。


試験時間が60分という短さに反して問題数が多いのがこの学部の特徴です。そのため、素早い読解が求められます。

法政大学人間環境学部「国語」の傾向

菅澤孝平

それでは、法政大学人間環境学部「国語」の特徴・傾向を見ておきましょう。


現代文と古文それぞれ出題される問題について見ていきますので、どの問題が自分が苦手とする問題なのか考えてみてくださいね。

現代文の特徴

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語において、現代文は2題出題されます。また、大問1では常識問題が出題されますので、その対策も必要となってきます。

法政大学人間環境学部の問題は、大きく分けて5つの問題が存在します。


常識問題
■空所補充問題

■説明問題

■内容合致問題

■抜き出し・記述問題


以上の5つの問題が存在します。それぞれどのような問題なのかみていきます。

■常識問題

例:

「常識問題」とは、四字熟語や漢字など現代文における常識的な知識が問われる問題のことです

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文の問題で、特徴的なのがこの問題です。というのも、常識問題自体が単独で大問1つで出題されるからです。


この問題は完全なる知識問題ですので、覚えたもの勝ち・勉強したもの勝ちということになります。言い換えれば、勉強した分だけ成果が出るのがこの問題です。漢字や四字熟語・単語の意味などをたくさん覚えて満点を目指しましょう。

■空所補充問題

例:

「空所補充問題」とは、本文中の空欄に適切な語句の選択肢を選び出して穴埋めする問題のことです。

菅澤孝平

空所補充問題は、前後の文や段落を読み、穴が空いている文や段落との関係性を把握することで解くことができます。


例えば、穴が空いている文と前の文で述べられていることが反対の場合。その場合は、前の文の語句と反対の意味の語句を穴埋めすれば良いということになります。また、空所がある段落の1個前の段落で具体例が書かれている場合は、その具体例をとりまとめたような語句を選んで穴埋めすれば良いということになります。


例:
【1段落目】コロナウイルスにより、飲食店は時短営業を余儀なくされ、家での食事が増えました。仕事の形態もテレワークが普及しました。教育現場においてもオンライン授業で、学校に行かなくても授業を受けることができるようになりました。

【2段落目】(   )、私たちの外出する時間は減少したということです。


上記の例であれば、1段落目のところでコロナウイルスにより外出する時間が減った例が書かれており、2段落目では外出時間が減ったと書かれています。したがって、2段落目の空所に入る語句は「つまり」や「すなわち」という接続詞ということになります。


このように、空所補充問題は前後の文や段落の関係性を把握することで解くことができます。

■説明問題

例:

「説明問題」とは、傍線部が「どういうことなのか」「なぜそうなるのか」という問いに対する答えとして適切な選択肢を選び出す問題のことです。

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文の問題では、この問題が多く出題されています。


この問題を解く際に、本文を読むより先に選択肢を読んでおくことをおすすめします。なぜなら、本文を読んだ後に選択肢を読んでしまうと、どの選択肢も正解に思えて消しにくくなるからです。また、どのようなことが問われているのかを先に知ることで、本文を読んでいる時にその問題について考えながら読めるため時間短縮にもなります。


選択肢を消すときには、その選択肢が「なぜ間違っているのか」という理由を説明できるようにしておきましょう。そうすることで当てずっぽうによる解答ではなく、根拠をもって解答することができ、正答率を安定させることができます。

■内容合致問題

例:

「内容合致問題」とは、本文の内容と言っていることが合っている選択肢を選び出す問題のことです。

菅澤孝平

こちらの問題は、本文の内容と照らし合わせて本文で言っていない内容や、趣旨がずれている選択肢を探し出して消去法で解いていきましょう。この時にも、「なぜその選択肢が間違っているのか」ということを考えながら選択肢を消していきましょう。


問題の選択肢には、決して明らかに間違っているような内容が含まれているというわけではありません。むしろ本文の趣旨と微妙にずれているものばかりです。皆さんは、その微妙に間違っている部分を探し出さなければなりません。そのため本文をよく読み、適切に理解することが必要です。

■抜き出し・記述問題

例:

「抜き出し・記述問題」とは、傍線部が「どういうことなのか」ということについて説明した文章の空所を本文から抜き出したり、指定された字数で自分の言葉で書く問題のことです。

菅澤孝平

こちらの問題は、抜き出し問題と記述問題それぞれ1問ずつ出題されます。
字数も指定されており、だいたい30字~40字くらいです。


抜き出す場合でも記述の場合でも、本文の中に答えは絶対に書かれています。該当部分を探し出しましょう。


該当部分を探し出すには、傍線部について説明した文章と、本文とを照らし合わせて同じことを言っている部分を探し出します。その際に利用できるのが類義語です。


傍線部について説明した文章は、本文の中の文章とまったく同じ文章ではありません。すべて言い換えてあります。そこで、語句の類義語をたよりに該当部分を探し出しましょう。

古文の特徴

菅澤孝平

続いて、法政大学人間環境学部の国語の古文の問題の傾向を説明します。


法政大学人間環境学部の国語の古文の問題は、大きく分けて4つの問題が存在します。

常識問題

■意味・解釈問題
■現代語訳問題

■文法問題


以上の4つの問題が存在します。それぞれどのような問題なのか詳しくみていきます。

■常識問題

例:

「常識問題」とは、作品名や作者名など古文の基本的な知識が問われる問題のことです

菅澤孝平

こちらの問題は完全に知識問題となっています。つまり、日ごろの勉強で覚えた分だけ得点をとることができます。


受験生はみんなこの問題は絶対に得点をとってきます。絶対に失点しないようにしましょう。

■意味・解釈問題

例:

「意味・解釈問題」とは、傍線部の意味や解釈として適切な選択肢を選び出す問題のことです。

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の古文の問題ではこの問題が非常に多く出題されます。そのため、これを正解することができれば得点率も大幅にアップします。


意味や解釈というと難しく聞こえるかもしれませんがそんなことはありません。古文単語・助詞・助動詞の意味を完璧に覚えていればこの問題は100%解くことができます。


古文単語・助詞・助動詞の勉強は必須です!怠らないように。

■現代語訳問題

例:

「現代語訳問題」とは、傍線部の古文を現代語に言い換える問題のことです。

菅澤孝平

この問題は、法政大学人間環境学部の国語の古文では記述問題となっています。およそ20字から30字以内くらいで字数が指定されているため、それに合うように答えを書きましょう。


この問題も意味・解釈問題同様、古文単語・助詞・助動詞を完璧に理解していれば解くことができます。

■文法問題

例:

「文法問題」とは、傍線部の活用形や品詞の種類などを答える問題のことです。

菅澤孝平

こちらの問題も、常識問題同様完全に知識問題となっています。古典文法を確実に理解していればこの問題は楽勝です。


助動詞と動詞の区別や、活用形、意味などを今一度しっかりと確認しておきましょう。

法政大学人間環境学部「国語」の攻略法

clear glass ball on brown rock
菅澤孝平

続いて、法政大学人間環境学部の国語攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。


現代文と古文にわけて説明していきますので、それぞれの勉強でぜひ役立ててくださいね。

【現代文編】法政大学人間環境学部

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文の攻略法は以下の通りです。


1文の徹底的理解
❷1文と1文との関係性の把握
❸本文全体の要約



❶→❷→❸の順番でみていきます。

❶1文の徹底的理解

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文攻略法1つ目、「1文を徹底的に理解する」ということです。

菅澤孝平

文章というものは、1つ1つの文が積み重なることで成り立っています。したがって、1文をよく読まずに理解していないと本文全体を理解することはできません。


まずは、1文をよく読み、理解していくことから始めましょう。その際に、1文の4つの構成要素を理解しましょう。


『1文の4つの構成要素』
漢字
漢字問題にも直結します。わからない漢字は必ず確認を!
現代文単語
現代文を読む上で一番重要となる知識です。意味はもちろん、類義語も覚えておくと良いです。
助詞・助動詞
語句と語句の関係性を理解する上で役立ちます。


これら4つの構成要素を理解することで1文は理解することができます。

❷1文と1文との関係性の把握

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文攻略法2つ目、「1文と1文との関係性を把握する」ということです。

菅澤孝平

1文が理解できたら次は、その1文と1文との関係性を把握しましょう。これを把握することで、文と文がどのような関係をもってつながっているのかを理解でき、本文全体の流れを掴むことができます。


1文と1文との関係性の把握には、接続詞を活用しましょう。接続詞は文と文をつなぐ役割を果たしています。


例:「しかし」
前後の文で反対の意見を述べている時に用います。
 「雨が降っていた。しかし、傘を持たずに出かけた。」
 「日本の様々な教育問題は解決されてきた。しかし、まだ問題は多い。」


このように、接続詞をみることで、文と文がどのようにつながっているのかを理解することができます。

❸本文全体の要約

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の現代文攻略法3つ目、「本文全体を要約する」ということです。

菅澤孝平

本文を読んだら最後に本文の要約をしましょう。本文は読んだだけでは完璧に理解することはできません。一度、自分の言葉でまとめ直すことで本文の内容が理解できているかの再確認をすることができます。


本文の要約の際には、筆者の主張主張の理由を書くことをおすすめします。

例:「本文の筆者の主張は~である。なぜなら、だからである。(理由の説明)

   また、~だからである。(理由の説明)」


このようにすると、本文の内容をすっきりとまとめることができます。



要約をしたら他の人にも見せて添削してもらうのも良いでしょう。このようにして、要約をより洗練されたものにしていきましょう。

【古文編】法政大学人間環境学部

菅澤孝平

続いて、法政大学人間環境学部の国語の古文の攻略法を説明します。


法政大学人間環境学部の国語の古文の攻略法は以下の通りです。


1文の徹底的理解
❷主語の把握
❸古文の精読&音読



❶→❷→❸の順番に見ていきます。

❶1文の徹底的理解

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の古文攻略法1つ目、「1文を徹底的に理解する」ということです。

菅澤孝平

先ほど、現代文の攻略法で1文を読まずして本文全体を理解することはできないと述べましたね。古文においても、これは同じです。したがって、古文においてもまずは1文を理解するところから始めましょう。


古文において、1文を理解するには3つの構成要素を理解しましょう。


『1文の3つの構成要素』
古文単語
 絶対に必要となる知識です。単語帳などで意味を確実におさえておきましょ  

 う。
古典文法

 文法問題にも直結します。種類分けができるようにすることはもちろん、活用

 形、助動詞の意味などもしっかりとおさえておきましょう。

古典構文

 構文ですので覚えていないと訳すことができません。がんばって覚えましょう。


これら3つの構成要素を理解することで1文は理解することができます。

❷主語の把握

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の古文攻略法2つ目、「主語を把握する」ということです。

菅澤孝平

皆さんは古文の文章に日頃から接してきていません。だから古文において主語が抜け落ちていると動作の主体がわからずに古文を読めないということになってしまいます。古文を読み、内容を正確に理解するために動作の主語は丁寧に把握していきましょう。


主語を把握するには、敬語や助詞をたよりに特定していき、それでも特定できない場合には前後の文のつながりから考えて主語を類推しましょう。

❸古文の精読&音読

菅澤孝平

法政大学人間環境学部の国語の古文攻略法3つ目、「古文の精読&音読をする」ということです。

菅澤孝平

最後の攻略法は古文を「読む」ということです。先ほども述べましたが、皆さんは、古文の文章に日頃から接してきていません。そのため、古文をいきなり読めと言われても難しく感じてしまうのです。


古文を正確にスピーディに読めるようになるためには、古文の文章を「読む」ということが重要です。古文の文章を「読む」際には、の両方を重視して読みましょう。


古文を「読む」:質の重視
古文を読む際に、質を重視する読み方を「精読」といいます。精読は、ただ古文を読むのとは訳が違います。


すなわち、古文単語の意味、助動詞・助詞の活用形・種類、動作の主語を考えながら読むことを「精読」というのです。精読をすることで、自分が古文単語や文法を理解しているのかを再確認することができます。


古文を読む:「量」の重視
古文を読む際に、量を重視する読み方を「音読」といいます。音読は小学校などでやった方もいるのではないでしょうか。しかしながら、音読もただ声に出して読めば良いというわけではありません。


つまり、声に出して読みながら現代語訳したり、文法を頭の中で反復しながら読むことを「音読」というのです。音読をすることで、古文を読みながら単語を現代語に瞬時に変換する力が身につきます。この力が身につくと、速く古文を読むことができるようになり時間短縮にもつながります。


このように、古文を読む際には質の「精読」、量の「音読」どちらも重視して古文を読むようにしましょう。

終わりに

菅澤孝平

以上、法政大学人間環境学部の国語の問題の傾向と攻略法を説明していきました。


いかがでしたでしょうか。自分の希望した学部に合格するには、その学部の問題の傾向を知り、それに向けた対策をすることが重要です。上の攻略法は、国語を解く上で非常に有効です。ぜひ日々の自分の国語の学習に取り入れてみてください。がんばってください!




この記事を書いた人

aki lamelaaki lamela