【必見】明治大学専門塾が解説する明治大学 国際日本学部 政治経済の入試傾向と対策

菅澤孝平

明治大学専門塾MEI-PASSの代表菅澤です。

このページでは、明治大学国際日本学部の政治経済の入試問題の傾向や特徴を解説しております。

明治大学に合格するには学部別の対策と同時に、科目別の対策も必要になってきます。明治大学国際日本学部に合格したい方は「政治経済」の特徴や傾向を理解したうえで勉強に励みましょう。

▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の

受講が可能です!
▼30秒で回答可能!▼
無料説明会・無料体験の受講が可能です!

明治大学国際日本学部とは

菅澤孝平

明治大学国際日本学部についての情報は別途コチラに記載しております。

明治大学国際日本学部を知りたい方はコチラより閲覧してください。

明治大学国際日本学部を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学国際日本学部「政治経済」の前提情報

試験時間60分
大問数4題
解答形式マークシート、記述
頻出単元政治分野・経済分野など全般
菅澤孝平

試験時間などは上記の通りです。全体的な難易度としては教科書レベルであり、そこまで身構える必要はありません。基礎固めが重要です。

数題のマークシート解答問題を除き、多くの問題が記述形式で語句を解答する問題で、長文を記述形式で解答する問題が出題されています。

これらの問題はマークシート解答の問題とは違って、「選択肢を選んで まぐれで得点する」ということがかなり難しくなってきます。難易度の高低にかかわらず、マークシートと比較すれば正解率は自ずと下がってしまいます。

また先述の通り、国際日本学部の政治経済では、毎年必ず長文記述の問題が出題されています。ここ数年の傾向を見ると、ICTやオリンピック、いわゆる働き方改革など、時事的な問題がよく出題されていることがわかります。単純な意味での政治経済の学習だけでなく、日常的にニュースに触れておくことがとても大切です。

明治大学国際日本学部「政治経済」の傾向

菅澤孝平

それでは、明治大学国際日本学部「政治経済」の特徴・傾向を見ておきましょう。

菅澤孝平

この記事では明治大学国際日本学部の政治経済について記述しますが、他の大学の政治経済について対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

他の大学の政治経済について対策をしたい方は

こちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の政治経済対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学商学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学文学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学農学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学国際日本学部政治経済の問題には、大きく分けて3つの問題が存在します。

マークシート正誤問題

語句記述問題

長文記述問題

以上の問題が存在します。

❶マークシート正誤問題

「短答選択問題」とは、ここでは問題文で問われている事柄について、複数の選択肢から指定されたものを選択し、マークシートに記入して解答する問題のことを指します。

菅澤孝平

だいたい全体の3~4割程度がこの形式で出題されています。内容も基礎的な知識が問われるもので、「落としてはいけない」問題です。基礎事項の確実な理解が非常に重要になっています。

➋語句記述問題

例:

「語句記述問題」とは、ここでは問題で問われている事柄について、マークシートではなく自分で語句を記入して解答する問題のことを指します。

菅澤孝平

国際日本学部の政治経済はこの形式の問題が例年多く出題されています。マークシートとは異なり、「うーん、わからないから3を塗っておこう…」なんていうのが効きません。

仮にわかったとしても、漢字が分からなければ話になりませんし、もちろん得点もできません。この問題も難易度は高くありませんし、❶と同じく落としてはならない問題です。


今後は新単元を勉強する時から、正確な漢字で記憶する癖をつけましょう。長い語句や、難しい漢字が多用されているような語句には要注意です!

❸長文記述問題

例:

「長文記述問題」とは、ここでは問題で問われた事柄について、自分の考えを文章にして記述して解答する問題のことを指します。

菅澤孝平

❶、➋とは異なって、自分の論理で解答を作成しなければならないため、比較的難易度は高めです。毎年最終問題はこの形式で出題されており、時事的な内容がよく問われている傾向です。

普段からよくニュースに接しておくこと、自分の言葉で物事の流れを説明できるようにしておくことが鍵を握ります。演習を繰り返しておくことももちろん重要です。

明治大学国際日本学部「政治経済」の攻略法

菅澤孝平

続いて、明治大学国際日本学部の政治経済の攻略法を記します。

ここに該当してない場合、合格は厳しいです。

しかし、これらに該当している場合は合格の可能性が高いと言っていいでしょう。

❶物事の流れを説明できるように

菅澤孝平

明治大学国際日本学部政治経済攻略法1つ目、「物事の流れを説明できるように」です。

自分の言葉で物事の流れを説明できるようにしておくこと、つまり自力で自分に対して講義をできるようにすることです。

例えば、今までに友達に問題の解き方を教えたら自分がもっとその問題がスラスラ解けるようになった、なんてことありませんでしたか?この理屈を使うのです。先生や講師の先生と同じように、何も見ずにその分野について話せるようになれば、もう完全に「理解」していることとなる、という訳なのです。

習ったことを正確にアウトプットできるような訓練をしておいた方がいいですね。

❷ 正確な記憶・正確な自己再現

菅澤孝平

明治大学国際日本学部政治経済攻略法2つ目、「正確な記憶、正確な自己再現」です。

❶にも同じような事を書きましたが、脳に参考書なり資料集なりを焼きつかせてしまいましょう。合法的なカンニングです。完全に記憶していればもう何もすることはありません、受験当日まで忘れなければ良い話です。

…というのはなかなか殺生な話ですが、そのくらいの気概を持たなければ中野キャンパスに足を踏み入れる資格はない、と言ってもいいでしょう。この勢いで覚えてしまえば、一字一句完コピ、とまではいかないにせよかなりいい線まで覚えられるのではないでしょうか。

覚える1ページの差は、かなり大きいです。しかもまだ受験当日までは時間はあります。今から習うものはなるべくその学習時間中に覚えてしまいましょう。忘れてしまったものは後でゆっくり覚え直せばいいだけの話です。

問題ともリンクしますが、必ず出題される長文記述問題では、自分の知識が物を言います。現代文の作文ではないのですからイイ感じに自分の経験をねつ造する、というのはもちろんできません。ここの基礎的な知識の分厚さで未来は変わります。いくら時事ネタとはいえ新聞さえ読めば書ける、というのは大間違いです。

しっかりとした裏付けがあり、説得力のある答案をつくるためにも、このプロセスを絶対におろそかにしてはいけないのです。

❸普段から情報とナチュラルな接触を持つ

菅澤孝平

明治大学国際日本学部政治経済攻略法3つ目、「普段から情報とナチュラルな接触を持つ」です。

➋では「新聞さえ読めば書けるなんて甘っちょろいものじゃない!」なんて書いておいてなんだこの項目は!?となったかもしれません。

確かにニュースに触れている「だけ」では書けるわけありません。でも、結局は時事問題ならば世の中の出来事に触れておかなければいけません。でも、突然無理やりつまらないニュースを見ても面白くないし、身も入らないですよね?だからこそ、普段からニュースによく触れておくことで、親和性を高めておく、つまりある種の免疫を持っておくことが大切なのです。

新聞社の記事は大抵最初は無料で読めますし、NHKのサイトなんかは短くよくまとまっています。日常的に情報に触れておくことで、比例的に情報が入ることになり、それだけ強みになるという算段です。

菅澤孝平

明治大学国際日本学部の政治経済については以上になります。


■明治大学の対策をしたいあなたはコチラをクリックしてください。

・一覧で明治大学対策記事が閲覧できます。


■他の大学の政治経済対策をしたい方はこちらの記事もご確認ください。

■傾向

■対策法

全てを記載しています。

少しでも合格可能性を上げたい方は最後まで見てみてくださいね。

他大学の政治経済対策をしたい方はコチラ

菅澤孝平

明治大学文系他学部の記事はコチラにまとめておきます。
他の学部対策も知りたい方はコチラもご覧ください。

明治大学政治経済学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学法学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学商学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学文学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学経営学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ

明治大学農学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ
明治大学情報コミュニケーション学部の「政治経済」を詳しく知りたい方はコチラ

この記事を書いた人